のコピー-11.jpg)
60歳から保険はより大切になります。若者の保険料よりも料金が上がったり、怪我や病気が増えやすく、より保険の存在が大きくなるためです。
しかし世の中には様々な保険があり、「どの保険に加入したら良いかわからない」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
これらの問題は加入をおすすめする保険や注意点を理解すれば解決できます。この記事では60歳が加入すべき保険を紹介し、併せて新規契約や見直し時の注意点を解説していきます。

目 次
60歳からの保険とは?加入をおすすめする保険を解説
「60歳から保険に加入するとしても、どれに加入すれば良いかわからない」という方もいらっしゃいますよね。保険は日々進化しているため、たまに見ると複雑でわからない方も多くいるでしょう。
そこで以下では60歳の方に加入をおすすめする保険を5つ紹介します。今加入を検討している方は参考にしてみてください。
死亡保険
死亡保険とは被保険者に万が一のことがあったときにまとまった一時金を受け取れる保険です。死亡保険をおすすめする理由は以下の通りです。
- 残された家族にお金を残せるから
- 妻や夫が生活できる資金を残せるから
- 葬儀代などをまかなえるから
死亡保険は「終身保険」「定期保険」「収入保障保険」の3つに分けられます。ご自身に合うのはどの保険か、家族や専門家に相談しながら検討してみましょう。
医療保険
医療保険とは病気やケガなどで入院したときの保障を用意できる保険です。医療保険をおすすめする理由は以下の通りです。
- 生存中のリスクを軽減できるから
- 年齢を重ねると医療費に大きなお金がかかるから
- 入院期間が長期化する可能性があるから
厚生労働省「医療保険データベース」によると、生涯医療費のおよそ6割が65歳以上にかかる※と言われています。医療費の負担を抑えるために医療保険に加入しておくと良いでしょう。
※参照:厚生労働省「医療保険データベース 医療保険に関する基礎資料」より
がん保険
がん保険とはがんの保障に特化した保険のことです。契約内容によってはまとまった保険金を受け取れるため、治療に専念できます。
- がんの罹患リスクが高まっているから
- 医療保険ではまかないきれない可能性があるから
- 年齢を重ねるごとに長期化する可能性が高まるから
がんは2人に1人が罹患すると言われています。つまり、夫婦2人で生活している場合、どちらかが罹患しても何も不思議なことではないのです。
また、がん保険は医療保険よりまとまったお金を受け取れます。「がん治療に特化したい」と考えている方はがん保険の加入を検討しましょう。
三大疾病保障保険
三大疾病とはがん・心疾患・脳血管疾患のことを指し、これらの病気を保障できるのが三大疾病保障保険です。手厚い補償を受けたい人におすすめです。
- がんより広範囲の保障を持てるから
- まとまった保険金を受け取れるから
- 日本人の死因の半数が三大疾病によるものだから
三大疾病保障保険はがん以外にリスクが高い病気も保障できますが、がん保険より保険料が高くなるデメリットもあります。そのため、ご自身の経済状況と照らし合わせて判断するようにしましょう。
厚生労働省の調査によると、日本人の半数が三大疾病が原因で亡くなっている※ことがわかっています。日本人にとって身近でリスクの高い病気を保障してもらえるのが、三大疾病保障保険なのです。
※参照:厚生労働省「令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況」より
介護保険
介護保険とは、介護保険制度が定める要介護状態や認知症などを発症したときに保険金を受け取れる保険です。
- 65歳から認知症の患者が増え始めるから
- 老老介護などの場合、経済的・肉体的に負担がかかるから
- 認知症を予防する潮流が高まっているから
介護保険に加入すると認知症になったときに保険金を受け取れます。内閣府の調査によると、認知症は65歳から患者が増え始める※と言われているため、早期に加入することでリスクに備えられるのです。
※参照:内閣府制作会議「認知症施策推進関係閣僚会議 認知症施策推進のための有識者会議」より
また、介護には経済的にも肉体的にも負担がかかります。老人ホームに通ってもらうにもまとまった費用がかかるため、介護保険に加入して準備することをおすすめします。
60歳からの保険|おすすめの死亡保険2選
「60歳から死亡保険に加入したいけれども、どの保険に加入したら良いかわからない」という方もいらっしゃいますよね。実際、保険を見直す機会は何度もないため、見るたび仕様が変わっていて困っている方もいらっしゃるでしょう。
これらの悩みは以下で紹介する「おすすめの死亡保険2選」を見れば解決できます。各保険の特徴について具体的に紹介していきます。
おすすめ①楽天生命「スーパー定期保険」
保険の種類 |
定期保険 |
---|---|
加入年齢 |
20〜79歳 |
保険金額 |
100万円〜5,000万円 |
解約返戻金/満期保険金 |
なし |
主な特徴 |
・シンプルな内容で保険料が手頃 ・原則告知のみで加入できる ・楽天ポイントをゲットできる |
※参照:楽天生命「スーパー定期保険」より
まとまった一時金を用意したい方には楽天生命の「スーパー定期保険」がおすすめです。死亡保険を用意するシンプルな保障内容のため、死亡保険の中でも手頃な保険料で加入できます。
また、普段楽天で買い物をされる方は楽天ポイントが追加され、保険料の払い込みもポイントでできるようになっています。楽天経済圏で生活している方にとって互換性の高い保険です。
おすすめ②ライフネット生命「かぞくへの保険」
保険の種類 |
定期保険 |
---|---|
加入年齢 |
18〜70歳 |
保険金額 |
300万円〜1億円 |
解約返戻金/満期保険金 |
なし |
主な特徴 |
・必要な保険金額を100万円単位で調節できる ・保険期間は90歳まで選択可能 ・受取人にわかりやすい保障内容 |
※参照:ライフネット生命「かぞくへの保険」より
「保険期間をできるだけ長くしたい」という方はライフネット生命の「かぞくへの保険」をおすすめします。なぜなら保険期間は90歳まで選択できるため、残された家族や子どもにお金を残せるからです。
被保険者に万が一のことがあった時、保険金を請求するのは受取人です。かぞくへの保険は受取人にもわかりやすいようにシンプルな保障内容になっているため、安心して加入できます。
60歳からの保険|おすすめの医療保険2選
「60歳からは病院に通う回数が多くなりそうだから、できるだけ負担を減らしたい」と考えている方もいらっしゃるでしょう。そんな方のためにおすすめの医療保険を2つ紹介します。
これから医療保険に加入する方や医療保険の見直しを考えている方は、以下の保険を参考にしてみてください。
おすすめ①オリックス生命「医療保険キュア・ネクスト」
保険の種類 |
終身医療保険 |
---|---|
加入年齢 |
0〜80歳 |
保険金額 |
日額:5,000円・7,000円・10,000円 手術:日額の20倍 外来:日額の5倍 |
入院給付日数 |
30日(七大生活習慣病の場合は無制限または120日) |
主な特徴 |
・三大疾病による入院は支払日数無制限 ・保険料は一生涯据え置き ・先進治療を受けたときは通算2,000万円まで保障、一時金も支払い |
オリックス生命の「キュア・ネクスト」は一生涯保険料が変わらない終身型の医療保険です。年齢が上がるにつれてリスクが高くなる三大疾病は支払い日数無制限で保障してもらえます。
また、七大生活習慣病に関する入院は、通常60日までの支払限度を120日まで拡大されます。生活習慣病のリスクが高まる60歳にとって頼りになる保険です。
また、先進医療を受けるときは、治療にかかる金額全額に加えて10%相当額を一時金として受け取れます。先進医療を受けるときにかかる宿泊費や交通費などもまかなえるようになっているのです。
おすすめ②チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムDX」
保険の種類 |
終身医療保険 |
---|---|
加入年齢 |
6〜75歳 |
保険金額 |
5,000円・8,000円・10,000円・15,000円 |
入院給付日数 |
30日型・60日型・90日型 |
主な特徴 |
・保険金額と入院給付日数の幅が広い ・日帰り入院でも入院一時金を保障 ・手頃な保険料 |
参照:チューリッヒ生命「チューリッヒ生命の終身医療保険プレミアムDX」より
チューリッヒ生命の「終身医療保険プレミアムDX」は幅広い保障内容が特徴の終身型医療保険です。4つの保険金額と3つの給付日数から好きな組み合わせで契約できるため、自由度が高い保険になっています。
また、一時金特約を追加すれば、日帰り入院でも一時金保障が付きます。入院日数が短期化している中で、十分な保障を受けられるようになっている保険なのです。

60歳からの保険|おすすめのがん保険2選
60歳はがんのリスクが高くなる年齢です。そのため「がん保険に加入して備えた方が良いのかな」と考えている方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために以下ではがん保険のおすすめ2選を紹介していきます。これから保険に加入される方は参考にしてみてください。
おすすめ①ライフネット生命「がん保険ダブルエール」
保険の種類 |
終身がん保険 |
---|---|
加入年齢 |
18〜70歳 |
保障タイプ |
シンプル・ベーシック・プレミアム |
保険金額 |
がん診断一時金:100〜300万円 上皮内新生物診断一時金:がん診断一時金の半額 治療サポート給付金:月に1回10万円 がん収入サポート給付金:がん診断一時金の半額 先進医療給付金:先進医療費と同額(通算2,000万円まで) がん無事故給付金:3年ごとに5万・10万円のどちらか |
主な特徴 |
・診断された段階でまとまった一時金を受け取れる ・回数無制限の治療サポート給付金 ・収入ダウンに備えられるがん収入サポート給付金 |
※参照:ライフネット生命「がん保険ダブルエール」より
ライフネット生命の「がん保険ダブルエール」は診断された段階でまとまった一時金を受け取れる終身型のがん保険です。上皮内がんも保障されるため、がんに罹患したときは治療に専念できます。
また、ベーシックプランに加入すると、所定の治療を受けたときに月に1度、回数無制限で10万円の治療サポート給付金を受け取れます。
おすすめ②アクサダイレクト生命「アクサダイレクトのがん終身」
保険の種類 |
終身がん保険 |
---|---|
加入年齢 |
20〜69歳 |
保険金額 |
がん診断給付金:50〜200万円 がん入院給付金:5,000〜20,000円 抗がん剤治療給付金:10万円 がん手術給付金:10万円 がん先進医療給付金:500万円まで 退院後療養給付金:退院1回につき10万円まで |
主な特徴 |
・ダブルの基本保障 ・自由度の高い特約 ・手頃な保険料 |
※参照:アクサダイレクト生命「アクサダイレクトのがん終身」より
アクサダイレクト生命の「がん終身」は基本保障が充実している終身型のがん保険です。一時金で受け取れるがん診断給付金と日額保障のがん入院給付金が基本保障で入っています。
- 抗がん剤治療特約
- がん無事故給付特約
- がん治療パック
- 女性がん入院特約
がん終身は個人のニーズに合わせて特約を追加できるようになっています。そのため、60歳の方でも予算に合わせて自由に保険をカスタマイズできるのです。
また、保険料は60歳男性で2,880円から、女性は1,585円※からと手頃な価格で用意できるようになっています。必要な金額に合わせて保障も手厚くできるため、検討してみましょう。
※参照:アクサダイレクト生命「アクサダイレクトのがん終身」より
60歳からの保険を検討するなら必ずすること
ここまで保険について解説してきましたが、保険は人それぞれ・家庭によって、必要な保障や金額も異なります。もしも保険やお金のことに困ったり迷っているなら、無料の保険相談窓口でプロに相談することをおすすめします。

一人で悩まず、今はどの窓口もオンライン相談も実施していますので、自宅や職場から、空いた時間をみつけて保険や今後の資金、老後生活のことなどもFP資格を持ったプロに無料で相談してみましょう。
- 相談員の質の高さ
- 取り扱い保険会社数
- 相談場所(オンライン、店舗、指定箇所など)
- アフターフォローの有無
もちろん来店しての相談も可能です。上記に挙げるおすすめの保険相談窓口の選び方から、弊サイトが自信を持っておすすめする保険相談窓口を厳選してご紹介します!
ドットコム
FP資格を所持!
MDRT会員612名
が在籍!
驚異の97.6%!
実績60,000件
以上!
一部対応外
ほけんのぜんぶ
まず1番に紹介するおすすめの無料保険相談窓口は「ほけんのぜんぶ」です。
- 保険の相談だけでなくお金の相談全てが1本化できる!
- 相談員の100%※1がファイナンシャル・プランナー(FP)の資格を所持
- 取扱い保険会社数35社!
- 保険相談で豪華プレゼントがもらえる!
FPは国家資格と民間資格に分かれていますが、いずれも保険以外にもさまざまな知識を保有するお金の専門家です。ざっと挙げただけでも、以下のような内容を学習します。
- 保険
- 税金
- 相続
- ライフプランニング
- 資産運用 など
保険募集人資格だけを持つ相談員と比較して、アドバイスの引き出しが多いことが期待できます。
また、保険の相談をするだけでプレゼントをもらえるのも嬉しいポイントです。FP無料相談の実施後、もれなく以下のようなプレゼントがもらえます。(2022年4月現在)
この機会に是非一度、気になっているお金のことや老後資金、教育資金、保険について専門家に相談してみましょう。
出典:公式サイト
※1…入社1年以上のプランナーが対象
マネードクター
2つ目に紹介する無料保険相談窓口は「マネードクター」です。
- 完全予約制の訪問型の相談窓口で予約はネット・電話に加えてLINEでもOK!
- 相談料はもちろん無料で、オンライン相談にも対応!
- 人生に必要なお金について相談者とプランナーが一緒に考えることができる
- 一定の基準を満たした経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)のみが在籍!
パソコンやスマートフォンとネット環境があれば、自宅にいながらオンライン相談が可能です。
また、マネードクターという名称でも分かるとおり、「お金かかりつけ医」としての機能も持っています。具体的には、以下のような相談に対応しています。
-
保険プランの提案
-
保険の見直し
-
家系の見直し
-
将来のキャッシュフロー診断
-
子どもの教育費準備
-
住宅ローン相談


※出典:公式サイト
保険無料相談ドットコム
3つ目に紹介するのは「保険無料相談ドットコム」の無料保険相談窓口です。
- 電話・オンラインでの保険相談が可能!
- お客様満足度は驚異の97.6%!
- 自宅以外の希望の場所を選択可能
無理な勧誘をされていると判断した場合、店舗に連絡することで案内の終了や担当の変更などの対応が即座にとられるのも安心ポイントです。


面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富なのも魅力です。面談後にアンケートを提出することで後日プレゼントを受け取ることができます。
fa-check-circle もらえる豊富なプレゼント(一部抜粋)
- 新潟県産コシヒカリ2kg
- 丸大ハム煌彩セット
- 利久の牛たん真空パック110g
- 仙台銘菓 萩の月(6個入り)
保険市場
4つめに紹介するおすすめの無料保険相談窓口は「保険市場」です。
- 取扱保険会社数が業界最大級の84社!
- 東証一部上場企業で、業界のなかでも特に老舗で安心できる
- オンライン相談可能&人気コンサルタント指名予約可能!
- 店舗は離島除く全国にあるからフォロー体制も抜群!
無料保険相談の受付はチャットで簡単予約のほか、電話での当日予約も可能。相談件数累計52,000件※1を突破する実績と97.9%※2を超えるお客様満足度が、保険市場の質の高さを物語っています。
出典:公式サイト
※1…2021年8月2日現在
※2…2019年11月~2020年1月の期間中に保険市場 コンサルティングプラザで保険のお申し込みをいただいたお客さまの中で店舗評価アンケートにて満足度を星3つ以上と答えた方の割合
ニアエル
5つめに紹介するおすすめの保険相談窓口は「ニアエル」です。
- 掲載店舗数NO.1
- 口コミ総数7,000件の実績
- 予約まで最短30秒
- 当日相談もネット予約可能
- 大手生命保険会社のグループ会社の運営
保険相談ニアエルは保険ショップや相談窓口の掲載店舗数NO.1を誇ります。日本全国に計1,500以上の店舗を用意しているため、いつでも近くの相談窓口で相談できます。
また、ニアエルは日本生命保険相互会社のグループ会社の「株式会社LHL」が運営しています。大手生命保険会社のグループ企業のため、安心して相談できるのも大きな特徴です。


みんなの生命保険アドバイザー
6つめに紹介するおすすめの相談窓口は「みんなの生命保険アドバイザー」です。
- 業歴15年を超える老舗サービス
- 相談実績40万件以上の実績※1
- 顧客満足度95%以上※2
- 登録専門家2,000名以上
みんなの生命保険アドバイザーは2004年からサービスを開始し、現在業歴15年を超える老舗サービスです。長きにわたって保険相談に携わってきた実績に基づいて、最適な保険を紹介してくれます。
また、登録している専門家は2,000名以上です。全国各地で対応しているため、地方に住んでいる方でも安心して保険相談できるでしょう。
また、みんなの生命保険アドバイザーでは2022年7月10日までの期間限定で家計応援キャンペーンを実施中!家計や保険相談を終えたあとアンケートに回答するだけでA5ランクの黒毛和牛がもれなく全員にプレゼントされます。

※1:2019年6月みんなの生命保険アドバイザー調べ
※2:2018年12月みんなの生命保険アドバイザー調べ
60歳からの保険で新規加入・見直しするときの注意点
「60歳から保険に新規・見直しで加入したい」という方に向けて、注意点を解説していきます。基本的に保険は年齢の上昇とともに保険料が上がる仕組みです。
そのため、これまで通り保険に加入していたら払い損になってしまう可能性があります。適切な保険料で加入できるよう、以下3つのポイントを押さえて検討してみてください。
- 保険料を抑えたい場合は定期型
- 更新後の保険料を抑えたい場合は終身型
- ネット保険を活用すると保険料が抑えられる
保険料を抑えたい場合は定期型
「今加入する保険の保険料をできるだけ抑えたい」という方は定期型の保険を選びましょう。定期型であれば一生涯保険料を支払う必要はないため、トータルで支払う保険料を抑えられます。
しかし、満期後も保険を継続させる意思がある方は、更新後の保険料上昇に注意が必要です。75歳になると後期高齢者医療制度の対象となり、保険の重要性は少しずつ低下していくため、継続についても慎重に検討してみましょう。
更新後の保険料上昇を抑えたい方は終身型
保険を一生涯持つ意思があり「更新後の保険料が高い」と感じた方は、終身型の保険に加入することをおすすめします。なぜなら支払う保険料の総額が確定するため、毎月の保険料が一定額になるからです。
終身型の保険に加入するときはメリットも多いですが、デメリットもあります。以下の点を理解してから検討するようにしましょう。
- 大きな保障は持ちにくい
- 保障が古くなる可能性がある
- 中途解約すると解約返戻金が元本割れする
終身型は一生涯の保障を手にできますが、保障額によっては経済的に大きな負担になってしまいます。必要な保障額は年齢を重ねるたび小さくなっていくことを考えて保険金額を決定しましょう。
また、長期間保険を持っていると医療技術の進歩などの要因で、保障が古くなってしまう可能性があります。これらのデメリットも考慮しながら総合的に判断してみてください。
ネット保険を活用すると保険料が抑えられる
「できるだけ保険料を安く抑えたい」という方はネット保険を活用しましょう。ネット保険は人件費や店舗にかかる費用が抑えられる分、契約者の保険料が抑えられます。
しかし60歳の中には「ネットは苦手」という方もいらっしゃるでしょう。そのような方は家族などにみてもらいながら、契約するようにしてください。

まとめ
60歳からの保険でおすすめするのは以下の保険です。保障内容や保険金額はそれぞれの保険ごとに大きく異なるため、専門家の意見を聞きながら慎重に判断しましょう。
また、60歳からの保険に新規加入・見直しするときはこれまで説明した注意点を押さえることが大切です。保険料は年々高くなっていくため、最適な保険料で加入しましょう。
保険料を抑えたいなら定期型、更新後の保険料を抑えたいなら終身型を選ぶようにしましょう。ネット保険の活用でも保険料を抑えることができます。

保険相談に関する関連記事一覧
fa-check-circle おすすめの保険相談に関する関連記事一覧
fa-check-circle 保険相談窓口に関する関連記事一覧