のコピー-21.jpg)
「先進医療ってどんな治療なんだろう?」「費用はどのくらいかかるのかな?」と疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。
とくにがん保険には先進医療特約を選べるものが多く、付帯すべきなのかどうか悩みますよね。そこで今回は、先進医療とはどのようなものか、適用となる病気や費用など解説していきます。

【あなたや家族に保険は必要?最適な保障は?】

- 保険も保険以外のお金のことも相談できる
- 子育て世代からシニア層まで!幅広い層にニーズあり
- 相談料無料で24時間265日受付してもらえる
- 取扱保険会社数30社以上
目 次
先進医療とは|どんな病気に行われる?
先進医療とは、厚生労働省が認めた高度な医療技術を用いる治療方法です。大学病院で研究・開発された新しい治療法で、実績が認められたものが先進医療として扱われます。
この先進医療は、どこの医療機関でも受けられるわけではありません。先進医療が受けられる医療機関は決まっています。現在実施が認められている医療機関は833施設※2です。

先進医療が適用となる病気
先進医療は高度な医療技術を用いる治療方法のため、特殊な病気に用いられるものなのだろうと思う人もいるかもしれません。
しかし、先進医療は誰もが聞いたことのあるさまざまな病気に用いられています。
たとえば、子宮腺筋症・全身性エリテマトーデス・末期腎不全などは先進医療での治療を提案されることがあります。
子宮腺筋症
子宮腺筋症とは、子宮内膜に似た組織が子宮平滑筋にできてしまうものです。発症の原因は不明ですが、出産や帝王切開などを経験した女性に多いといわれています。主な症状は月経過多や月経痛です。
以前までは薬での治療で効果が出ない場合、子宮全摘術・子宮内膜焼却術といった選択肢をとるしかありませんでした。

出典:一般社団法人 日本内分泌学会「子宮腺筋症」より
出典:厚生労働省「先進医療の各技術の概要」より
全身性エリテマトーデス(SLE)
本来なら細菌やウイルスから身体を守るために働く免疫が、自身の身体を攻撃してしまう病気。SLEとも呼ばれています。発熱、関節炎、発疹、口内炎、脱毛などが主な症状です。
通常は副腎皮質ステロイドで自己免疫を抑える治療が行われます。
先進医療の場合、初回のステロイドの投薬開始と同時に、クロピドグレル硫酸塩、ピアバスタチンカルシウムおよびトコフェロール酢酸エステルを併用して投与されます。

※公益財団法人難病医学研究財団「全身性エリテマトーデス(SLE)」
※厚生労働省「先進医療の各技術の概要」
末期腎不全
末期腎不全とは、腎臓の機能が低下して血液透析や腎移植をしなければならない状態を指します。先進医療は、がんの手術で摘出された腎臓を移植するものです。

※社会福祉法人 恩賜財団 済生会「慢性腎不全」より
※厚生労働省「先進医療の各技術の概要」より
先進医療にかかる費用
先進医療は、通常の治療法では太刀打ちできない病状にも対処できる可能性がある優れた治療法です。万一の際には受けてみようと思った人もいるのではないでしょうか。
ここで先進医療にかかる費用の例をみていきましょう。
先進医療にかかる技術料
先進医療治療にかかる費用は、高額になる場合がほとんどです。たとえば、子宮腺筋症の先進医療治療にかかる技術料は、1回あたり30万円程度※となっています。
がんで陽子線治療を受けた場合にかかる費用は269万円程度※、重粒子線治療の場合には1回あたり308万円※程度かかるとされています。
公的な保険が適用されないので、これらはすべて自己負担です。

入院1日あたりの自己負担額
先進医療を受ける際には、入院費用もかかります。入院1日あたりの自己負担額は、平均2万3,300円※です。仮に10日程度入院した場合には23万3,000円かかることになります。
先進医療特約とは|どんな種類がある?
高額な医療費がかかることが予想される先進医療。保険商品のなかには、先進医療特約を付帯できるものもあります。
上限額は「通算2,000万円まで」のものが多く見受けられます。通算2,000万円までカバーしてもらえるのであれば、陽子線治療8回程度、重粒子線治療も6回程度は受けることが可能です。
先進医療特約を付帯すれば、安心して治療に向き合えるでしょう。特約を付帯するのにかかる費用は数百円程度。先進医療特約を付けたからといって、保険料の負担が大幅に増えるわけではありません。

先進医療特約の種類
先進医療特約は以下の2種類に分かれています。
- 更新型:一定の期間で保障が終了するもの
- 終身型:解約しない限り一生涯保障を受けられるもの
更新型は更新のたびに保険料が上がっていきますが、終身型であれば契約時から常に一定です。

先進医療特約は必要か?
厚生労働省の調査によると、平成29年10月時点のがんの入院患者数は142万2,000人※1。陽子線治療の実施件数は1,196件※2、重粒子線治療をした件数は703件※2となっています。
これをもとに先進医療を受けた人の割合を算出すると、0.1%にとどまります。がんで入院中の1,000人に1人が受けている程度です。
この数字を見ると、先進医療を受けることになる可能性はそこまで高くないと思う人も多いでしょう。

※2出典:厚生労働省「令和2年6月30日時点における先進医療Aに係る費用 令和2年度実績報告(令和元年7月1日~令和2年6月30日)」より
先進医療特約を付ける際の注意点
先進医療特約を、念のために付帯しておこうと思う人も多いのではないでしょうか。付帯するのに大きな負担にはならない先進医療特約ですが、注意してほしい点が5つあります。
- 保障を受けられない可能性がある
- 保障期間に注意する
- 先進医療にあたる治療法は定期的に変わる
- 立て替える必要があるのか確認する
- がん先進医療特約は免責期間がある場合がある
1保障を受けられない可能性がある
先進医療特約は、実額を保障してくれるものが多くなっています。保険会社によっては、治療を受ける前に連絡をして承諾を得なければならない場合があるので、要注意です。
自身の判断で先進医療を受け治療費を受け取るために保険会社へ連絡をしても、保障を受けられない可能性があります。
もし、認可を受けていない医療機関で治療を受けた場合、先進医療とは認められないために保障を受けられず、全額自己負担になることも考えられます。

2保障期間に注意する
先進医療特約を付帯するときは保障期間に注意しましょう。
更新型の場合は保障が一定期間で終了するため、一生涯の保障は受けられません。更新のたびに保険料は高くなってしまいます。その代わり、こまめな見直しが可能です。
一方、終身型は一生涯の保障を受けられ、保険料が加入時から上がらないメリットがある代わりに、保険料が更新型よりも割高になります。

3先進医療にあたる治療法は定期的に変わる
現在は先進医療に入っている治療方法だとしても、この先も常に先進医療の対象になっているとは限りません。
先進医療にあたる治療法が変われば、先進医療特約が無駄になってしまうことも考えられます。

4立て替える必要があるのか確認する
先進医療特約の保険金の支払いについては、一度医療費を支払ってから請求するタイプと、治療を受ける際に保険会社側が医療機関へ支払ってくれるタイプの2パターンがあります。
立て替える必要がある場合には治療費分の貯蓄を備えていなければ、結局のところ治療を諦めざるを得なくなる可能性があります。そのため、立て替えをしなくても済む保険に加入するのがおすすめです。
また、立て替えをしてくれる保険は、保険会社指定の医療機関であることを条件にしているケースもあります。

5がん先進医療特約は免責期間がある場合がある
がんの先進医療特約には免責期間が設けられている場合があります。
がん先進医療特約を付帯するときは免責期間があるか、あるのなら期間はどのくらいなのかを確認しておきましょう。
先進医療特約を知りたいなら!無料保険相談窓口がおすすめ
ここまで保険について解説してきましたが、保険は人それぞれ・家庭によって、必要な保障や金額も異なります。もしも保険やお金のことに困ったり迷っているなら、無料の保険相談窓口でプロに相談することをおすすめします。

一人で悩まず、今はどの窓口もオンライン相談も実施していますので、自宅や職場から、空いた時間をみつけて保険や今後の資金、老後生活のことなどもFP資格を持ったプロに無料で相談してみましょう。
- 相談員の質の高さ
- 取り扱い保険会社数
- 相談場所(オンライン、店舗、指定箇所など)
- アフターフォローの有無
もちろん来店しての相談も可能です。上記に挙げるおすすめの保険相談窓口の選び方から、弊サイトが自信を持っておすすめする保険相談窓口を厳選してご紹介します!
ドットコム
FP資格を所持!
MDRT会員612名
が在籍!
驚異の97.6%!
実績60,000件
以上!
一部対応外
ほけんのぜんぶ
まず1番に紹介するおすすめの無料保険相談窓口は「ほけんのぜんぶ」です。
- 保険の相談だけでなくお金の相談全てが1本化できる!
- 相談員の100%※1がファイナンシャル・プランナー(FP)の資格を所持
- 取扱い保険会社数35社!
- 保険相談で豪華プレゼントがもらえる!
FPは国家資格と民間資格に分かれていますが、いずれも保険以外にもさまざまな知識を保有するお金の専門家です。ざっと挙げただけでも、以下のような内容を学習します。
- 保険
- 税金
- 相続
- ライフプランニング
- 資産運用 など
保険募集人資格だけを持つ相談員と比較して、アドバイスの引き出しが多いことが期待できます。
また、保険の相談をするだけでプレゼントをもらえるのも嬉しいポイントです。FP無料相談の実施後、もれなく以下のようなプレゼントがもらえます。(2022年4月現在)
この機会に是非一度、気になっているお金のことや老後資金、教育資金、保険について専門家に相談してみましょう。
出典:公式サイト
※1…入社1年以上のプランナーが対象
マネードクター
2つ目に紹介する無料保険相談窓口は「マネードクター」です。
- 完全予約制の訪問型の相談窓口で予約はネット・電話に加えてLINEでもOK!
- 相談料はもちろん無料で、オンライン相談にも対応!
- 人生に必要なお金について相談者とプランナーが一緒に考えることができる
- 一定の基準を満たした経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)のみが在籍!
パソコンやスマートフォンとネット環境があれば、自宅にいながらオンライン相談が可能です。
また、マネードクターという名称でも分かるとおり、「お金かかりつけ医」としての機能も持っています。具体的には、以下のような相談に対応しています。
-
保険プランの提案
-
保険の見直し
-
家系の見直し
-
将来のキャッシュフロー診断
-
子どもの教育費準備
-
住宅ローン相談


※出典:公式サイト
保険無料相談ドットコム
3つ目に紹介するのは「保険無料相談ドットコム」の無料保険相談窓口です。
- 電話・オンラインでの保険相談が可能!
- お客様満足度は驚異の97.6%!
- 自宅以外の希望の場所を選択可能
無理な勧誘をされていると判断した場合、店舗に連絡することで案内の終了や担当の変更などの対応が即座にとられるのも安心ポイントです。


面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富なのも魅力です。面談後にアンケートを提出することで後日プレゼントを受け取ることができます。
fa-check-circle もらえる豊富なプレゼント(一部抜粋)
- 新潟県産コシヒカリ2kg
- 丸大ハム煌彩セット
- 利久の牛たん真空パック110g
- 仙台銘菓 萩の月(6個入り)
保険市場
4つめに紹介するおすすめの無料保険相談窓口は「保険市場」です。
- 取扱保険会社数が業界最大級の84社!
- 東証一部上場企業で、業界のなかでも特に老舗で安心できる
- オンライン相談可能&人気コンサルタント指名予約可能!
- 店舗は離島除く全国にあるからフォロー体制も抜群!
無料保険相談の受付はチャットで簡単予約のほか、電話での当日予約も可能。相談件数累計52,000件※1を突破する実績と97.9%※2を超えるお客様満足度が、保険市場の質の高さを物語っています。
出典:公式サイト
※1…2021年8月2日現在
※2…2019年11月~2020年1月の期間中に保険市場 コンサルティングプラザで保険のお申し込みをいただいたお客さまの中で店舗評価アンケートにて満足度を星3つ以上と答えた方の割合
ニアエル
5つめに紹介するおすすめの保険相談窓口は「ニアエル」です。
- 掲載店舗数NO.1
- 口コミ総数7,000件の実績
- 予約まで最短30秒
- 当日相談もネット予約可能
- 大手生命保険会社のグループ会社の運営
保険相談ニアエルは保険ショップや相談窓口の掲載店舗数NO.1を誇ります。日本全国に計1,500以上の店舗を用意しているため、いつでも近くの相談窓口で相談できます。
また、ニアエルは日本生命保険相互会社のグループ会社の「株式会社LHL」が運営しています。大手生命保険会社のグループ企業のため、安心して相談できるのも大きな特徴です。


みんなの生命保険アドバイザー
6つめに紹介するおすすめの相談窓口は「みんなの生命保険アドバイザー」です。
- 業歴15年を超える老舗サービス
- 相談実績40万件以上の実績※1
- 顧客満足度95%以上※2
- 登録専門家2,000名以上
みんなの生命保険アドバイザーは2004年からサービスを開始し、現在業歴15年を超える老舗サービスです。長きにわたって保険相談に携わってきた実績に基づいて、最適な保険を紹介してくれます。
また、登録している専門家は2,000名以上です。全国各地で対応しているため、地方に住んでいる方でも安心して保険相談できるでしょう。
また、みんなの生命保険アドバイザーでは2022年7月10日までの期間限定で家計応援キャンペーンを実施中!家計や保険相談を終えたあとアンケートに回答するだけでA5ランクの黒毛和牛がもれなく全員にプレゼントされます。

※1:2019年6月みんなの生命保険アドバイザー調べ
※2:2018年12月みんなの生命保険アドバイザー調べ
よくある質問
まとめ
今回は、先進医療の概要から先進医療特約の種類や注意点まで解説しました。先進医療は高度な医療技術を用いた治療法のことです。現状83種類もの病気に適用されています。
がんで先進医療を受ける可能性は0.1%程度とそこまで高くないですが、受ける場合には数百万円と高額な費用がかかることもあります。
