
イオンカードは、使い勝手の良さから多くの人が所持している人気のクレジットカードです。大型ショッピングモールであるイオンをはじめ、イオングループでの利用でお得になることから主婦層にも支持されています。
そこで今回は、イオンカードの特徴や人気を獲得している理由、ポイント還元率などについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
fa-check-circle この記事のポイント
- イオンカードの特徴について理解する
- イオンカードのポイントについて理解する
- イオンカードが人気を獲得している理由について知れる
目 次
イオンカードの概要
イオンカードの概要について見ていきましょう。
申し込み条件 |
・18歳以上(原則として高校生不可) |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
締め日 | 毎月10日締め・翌月2日引き落とし |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
申し込み条件
イオンカードは、年齢が18歳以上(原則として高校生を除く)であれば申し込みができます。ただし、未成年の場合は親権者の同意が必要となりますので、後に同意確認の電話が入ると理解しておいてください。
年会費について
イオンカードは、年会費無料で利用できます。
クレジットカードの種類によっては、買い物等に利用しなければ翌年から年会費が発生するものもありますが、イオンカードは特に条件がなく無料で使い続けられます。
ポイント還元率について
今やクレジットカードのポイントは、ほぼ現金と同じ扱いといっても過言ではありません。そのため、多くの人がカード選びの際に還元率を気にします。
イオンカードの還元率は0.5%と平均的です。参考として、主なクレジットカードの基本的な還元率について、下記表にまとめています。
JCBカード | 0.5% |
三井住友カード | 0.5% |
ライフカード | 0.5% ※1ポイント5円相当として、「何円相当分のポイントが還元されるか」を算出しております。 |
楽天カード | 1% |
Orico Card THE POINT | 1% |
dカード | 1% |
リクルートカード | 1.2% |
エポスカード | 0.5% |
Yahoo! JAPANカード | 1% |
締め日・引き落とし日について
イオンカードの締め日は毎月10日です。支払い日に関しては翌月2日(金融機関が休業日となる場合はその翌営業日)となっており、指定口座から引き落とされます。
なお、イオン銀行を引落口座に指定されている場合は、再振替として平日のみ3日から5日に再度引き落としが実行されます。
イオンカードのメリット
イオンカードのメリットとして、主に次のものが挙げられます。
fa-check-circle イオンカードのメリット
- 利用できるATMが全国に約55,000台ある
- 毎月20日・30日は5%オフで買い物ができる
- 券面デザインが豊富
- 映画をお得な料金で楽しめる
利用可能なATMについて
イオンカードは、全国におよそ55,000台もの提携ATMがあります。イオン銀行ATMは全国に6,000台ほどあり、365日24時間手数料は0円です。
また、ゆうちょ銀行・みずほ銀行・三菱UFJ銀行など提携ATMについては、平日の日中は手数料が0円となります。下記がイオンカードの提携ATMです。
- みずほ銀行
- ゆうちょ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- ローソン銀行ATM
- イーネットATM
なお、イオン銀行を検索できるアプリがリリースされていますので、インストールしておくと検索が簡単です。
毎月20日・30日は5%オフで買い物ができる
イオンカードを支払いに使うことで、イオングループにて毎月20日・30日は5%オフで買い物ができます。
券面デザインが豊富
イオンカードは券面デザインが豊富なので、好みに合わせて選べる点はメリットとして挙げられます。
映画をお得な料金で楽しめる
イオンカードを使いイオンシネマでチケットを購入すると、一般の通常料金から300円オフとなります。そして、こちらはカードを所持する本人だけでなく、同伴者も1名まで割引が受けられます。
また、券面がミニオンズ・TGCデザインの場合は、専用Webサイトで購入するといつでも映画料金が1,000円となりますので、お得に楽しむことが可能です。
イオンカードのポイント還元率などについて
イオンカードはポイントが貯めやすいクレジットカードです。基本的な還元率は0.5%と平均的ですが、ポイントアップとなる店舗での利用でザクザク貯められます。効率良くポイントを貯める方法として、下記が挙げられます。
fa-check-circle 効率良くポイントを貯める方法
- イオングループの対象店舗で使用する
- 毎月10日に使用する
- イオンカードポイントモールを経由する
イオングループの対象店舗で使用する
イオンカードを全国にあるイオングループの対象店舗で使用すると、いつでもポイント還元率は2倍です。イオングループの対象店舗は下記になります。
- イオン
- イオンスタイル
- イオンモール
- ダイエー
- グルメシティ
- マックスバリュー
- イオンスーパーセンター
- イオンペット
- ウエルシア薬局
- OPA
- イオンシネマ
- KOHYO
- スポーツオーソリティ
- やまや
毎月10日に使用する
イオングループの対象店舗で、毎月10日に使用することでポイント還元率は5倍になります。税込み200円ごとに5ポイントが貯まりますので、効率良くポイントを獲得するにはもってこいです。
イオンカードポイントモールを経由する
オンラインショッピングを楽しむ場合、イオンカードポイントモールを経由することで、ポイントが最大10%還元となります。
イオンカードポイントモールは1日1回ガチャを引くことができ、楽しみながらポイントを貯めることも可能です。
使い方は非常に簡単。イオンカードポイントモールを経由して買い物をしたいサービスのサイトへアクセスし、希望のサービスを利用するだけです。
イオンカードの申し込み方法
イオンカードの申し込み方法は下記です。
- 申し込みフォームに必要事項を入力する
- 入会審査へ進む
- 審査に通過すると1週間から2週間程度でカードが到着
イオンカードの申し込み方法は簡単で、WEBでの申し込みが特におすすめです。運転免許証・顔写真付きの個人番号カード・パスポートのいずれかがあればオンラインで申し込みができます。
なお、審査に無事通過したら佐川急便の「受取人確認サポート」でカードが送られてきます。
イオンカードはキャッシング可能?
イオンカードは通常利用となるショッピング枠とは別にキャッシング枠がありますので、キャッシング枠を設定すれば現金を借り入れることが可能です。なお、イオンカードのキャッシングサービスの概要を下記表にまとめています。
イオンカードのキャッシング情報
融資可能額 | 1,000円~300万円 |
金利 |
実質年率7.8%~18.0% ※遅延損害金:実質年率20.0% |
返済期間・回数 | 最長57ヶ月・最大57回 |
返済方式 |
・一回払い:元利一括返済方式 ・リボルビング払い:残高スライド元利均等返済方式 |
担保・連帯保証人 | 不要 |
最高で300万円までの融資が受けられるため、まとまったお金を用意しなければいけないときでも活用できます。また、金利についても実質年率7.8%から18.0%と平均的なので利用しやすいです。
各クレジットカードのキャッシング金利
参考までに、下記表に各クレジットカード会社のキャッシング利用における金利をまとめています。
三井住友カード | 実質年率15%~18% |
JCBカード | 実質年率15%~18% |
楽天カード | 実質年率18% |
エポスカード | 実質年率18% |
オリコカード | 実質年率15%~18% |
ライフカード | 実質年率15%~18% |
セゾンカード | 実質年率12%~18% |
上限金利は平均的ですが、下限金利は非常に低めなことが特色です。返済についても最長57ヶ月・57回まで対応しているため、計画をしっかりと立てたうえで利用しましょう。
イオンゴールドカードとは?
イオンカード会員の場合、年間利用額100万円以上でイオンゴールドカードの招待状が送られてきます。年会費は通常のイオンカードと同じく無料にも関わらず、特典や付帯保険が手厚くなっています。主な特徴は下記です。
fa-check-circle イオンゴールドカードの特徴
- 国内空港ラウンジが利用できる
- イオンラウンジが利用できる
- 各種保険が充実している
国内空港ラウンジの利用について
イオンゴールドカードを所持すると、国内主要都市の空港ラウンジを利用できます。利用可能な空港は下記です。
- 羽田空港(第1旅客ターミナル・第2旅客ターミナル)
- 成田空港(第2旅客ターミナル)
- 新千歳空港
- 伊丹空港(大阪国際空港)
- 福岡空港
- 那覇空港
ラウンジを利用する際は、イオンゴールドカードと当日の搭乗券をあわせて提示してください。なお、カードを所持する本人は無料ですが同伴者は有料となりますので注意しましょう。
イオンラウンジが利用できる
イオンラウンジとは、全国各地にあるイオンモール内に展開されている休憩スペースのことです。買い物をして疲れたときに、ちょっと休憩という使い方ができます。
イオンラウンジでは、ドリンクサービス・新聞や雑誌の閲覧サービスが提供されています。
※2021年5月現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴い、イオンラウンジは休止しております。
各種保険について
イオンゴールドカードでは、下記の保険が付帯されています。
fa-check-circle 付帯保険
- ショッピングセーフティ保険
- 海外・国内旅行傷害保険
1ショッピングセーフティ保険
ショッピングセーフティ保険は、購入した商品が万が一壊れてしまった場合、購入した日から180日間は補償してくれるサービスです。
条件としては購入金額5,000円以上の商品が対象で、破損・火災・盗難など偶然の事故でなければいけません。
2海外・国内旅行傷害保険
海外・国内旅行中での万が一のケガや病気を補償してくれる保険です。海外旅行では、傷害による死亡や後遺障害の場合、最高5,000万円が補償されます。
国内旅行は、傷害による死亡や後遺障害残存の場合、最高3,000万円が補償されますので、万が一の事態に備えた充実した内容です。
その他にも、海外旅行傷害保険では傷害による治療費用、携行品損害なども補償されますので、旅行に行くことが多い人はチェックしておいてください。
まとめ
この記事では、イオンカードについて解説しました。申し込みの対象者も幅広く、年会費も無料なので所持しやすいクレジットカードといえます。
また、通常のポイント還元率は決して高くありませんが、還元率がアップするチャンスが多くありますので、うまく活用することで効率良くポイントを貯められます。
fa-check-circle この記事のまとめ
- イオンカードは年会費無料で利用できる
- ポイント還元率アップのチャンスが多い
- 条件を満たすと年会費無料でゴールドカードを所持できる
条件を満たすと、無料でゴールドカードを所持でき、さらに手厚いサービス内容となっていますので、ぜひチェックしてみてください。
クレジットカードに関する関連記事
fa-check-circle おすすめのクレジットカードに関する関連記事
- おすすめのクレジットカード人気比較ランキング
- 還元率の高いおすすめクレジットカード
- 年会費無料のクレジットカード
- おすすめのゴールドカード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのETCカード
- 年会費無料のおすすめETCカード
- おすすめの家族カード
- 法人におすすめのクレジットカード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカードk
- 携帯料金支払いにおすすめのクレジットカード
- 学生におすすめのクレジットカード
- 主婦におすすめのクレジットカード
- 20代におすすめのクレジットカード
- 30代におすすめのクレジットカード
- アルバイトにおすすめのクレジットカード
- 即日発行におすすめのクレジットカード
- 飲み会におすすめのクレジットカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのマスターカード
- おすすめのアメックスカード
- おすすめの三菱UFJニコスカード
- ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- JALマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- 海外旅行保険付おすすめのクレジットカード
- 空港ラウンジ利用におすすめのクレジットカード
- マイルが貯まるクレジットカード
- ガソリンスタンドでおすすめのクレジットカード
- ロードサービス付クレジットカード
- おすすめのSuica付帯カード
- Pontaポイントが貯まるクレジットカード
- ステータスが高くてかっこいいおすすめのクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 永久不滅ポイントでおすすめのクレジットカード
- キャンペーン実施中のおすすめクレジットカード
- dポイントがたまるクレジットカード
- マクドナルドでおすすめのクレジットカード
- ホットペッパーでおすすめのクレジットカード
fa-check-circle 各種クレジットカードに関する関連記事
- JCB カード WとJCB カード W plus Lを徹底解説
- JCBゴールド、JCBプレミアカードを徹底解説
- JCBプラチナカードを徹底解説
- 三井住友カード(NL)を徹底解説
- 三井住友カードでおすすめのカード6選
- 三井住友カードプラチナを徹底解説
- 三井住友ビジネスカードを徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカードを徹底解説
- ACマスターカードを徹底解説
- ライフカードを徹底解説
- 楽天カードを徹底解説
- 楽天ゴールドカードを徹底解説
- 楽天プレミアムカードを徹底解説
- イオンカードを徹底解説
- dカードを徹底解説
- エポスカードを徹底解説
- エポスプラチナカードを徹底解説
- セブンカード・プラスを徹底解説
- リクルートカードを徹底解説
- ソラチカカードを徹底解説
- アメックスプラチナカードを徹底解説
- ANAアメックスゴールドを徹底解説
- ヒルトンアメックスカードを徹底解説
- セゾンプラチナアメックスを徹底解説
- セゾンプラチナビジネスアメックスを徹底解説
- セゾンコバルトカードを徹底解説
- セゾンブルーアメックスを徹底解説
- セゾンパールアメックスを徹底解説
- オリコカードを徹底解説
- 出光カードを徹底解説
- ルミネカードを徹底解説
- ビックカメラカードを徹底解説
- ヤフーカードを徹底解説
- 横浜インビテーションカードを徹底解説