
ビックカメラを普段からよく利用する方におすすめのビックカメラクレジットカード。ビックカメラで使えるクレジットカードは3種類あり、どれもそれぞれポイントを貯めやすいのでおすすめです。
fa-check-circle この記事でわかること
- ビックカメラSuicaカードの特徴
- コジマ×ビックカメラカードの特徴
- BIC CAMERA JQ SUGOCAの特徴
- ビックカメラカードでポイントを貯めるメリット
では、ビックカメラカード3種類を徹底解説します。ビックカメラポイントをクレジットカード利用によって貯めるメリットや、ApplePayと組み合わせて利用することで便利になるクレジットカードにも触れていますのでぜひ参考になさってください。
ビックカメラクレジットカード3種類を解説
都市型量販店ビックカメラ。ビックカメラのポイントが貯まるクレジットカードは数種類ありますが、特におすすめのクレジットカードを3種類紹介します。
fa-check-circle ビックカメラクレジットカード3種類
- ビックカメラSuicaカード
- コジマ×ビックカメラカード
- BIC CAMERA JQ SUGOCA
カードごとに提携しているサービスが違うため、ライフスタイルやよく利用するサービスに応じてクレジットカードを選ぶとお得にどんどんポイントを貯められます。
ビックカメラSuicaカード
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
ETCカード | ショッピング保険 | 家族カード | 申込条件 |
fa-cc-jcbfa-cc-visa |
524円(税込) ※初年度無料 |
0.50%~10.00% | 〇 | × | × | 18歳以上 高校生を除く学生可 |
fa-check-circle ビックカメラSuicaカードの特徴
- 使い方によっては年会費0円
- 支払方法に関わらずビックポイント10%還元
- Suicaチャージで1.5%還元
ビックカメラやJR線でSuicaをよく利用される方におすすめの「ビックカメラSuicaカード」。Suicaのオートチャージ機能がついています。このクレジットカードにSuicaをクレジットチャージするとJREポイントが1.5%還元されます。

ポイント機能とクレジット機能、Suica機能の3つがセットになっているビックカメラSuicaカードの年会費は初年度無料。さらにクレジットカードを年一回でも利用すれば翌年の年会費も無料になります。ですから、年一回以上の利用を心がければ実質年会費永年無料といえます。
コジマ×ビックカメラカード
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
ETCカード | ショッピング保険 | 家族カード | 申込条件 |
fa-cc-jcb fa-cc-mastercard |
無料 | 0.50%~1.33% | ○ | ○ | × | 18歳以上 学生可(ただし原則として高校生を除く) |
fa-check-circle コジマ×ビックカメラカードの特徴
- ポイントが貯まりやすい
- イオングループの対象店舗はいつでもポイント2倍
- お客様感謝デーは対象店舗が5%OFF
コジマポイントカード機能を搭載しているビックカメラカード。ときめきポイントも貯められるイオン系列のクレジットカードです。コジマ×ビックカメラカードを持っていればコジマポイント・ときめきポイント・WAONポイントの3種類を貯められるのでポイントの用途に応じて利用できます。

お買い物特典
- イオングループ対象店舗でときめきポイントいつでも2倍
- お客様感謝デーはお買い物代金5%OFF
- 毎月10日はときめきポイント2倍
イオンシネマでの通常料金をコジマ×ビックカメラカードで支払えば、本会員と同伴者1名まで300円引きになるという特典もついています。コジマやイオングループでよくお買い物をされたりサービスを利用される方におすすめのビックカメラカードです。
BIC CAMERA JQ SUGOCA
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
ETC カード |
ショッピング 保険 |
家族カード | 申込条件 |
fa-cc-jcb | 1,375円(税込) ※初年度無料 |
0.5%~10.00% | ○ | ○ | × | 18歳以上 学生可 本人または配偶者に安定した継続的な収入のある方 |
fa-check-circle BIC CAMERA JQ SUGOCAの特徴
- ビックポイント×JRキューポが貯まる
- SUGOCAオートチャージ機能が搭載
- 新幹線指定席変更が手数料無料・回数制限なし
普段のクレジットカード利用ではJRキューポ、ビックカメラ店舗ではビックポイントが貯まる使い分けのできるクレジットカードがBIC CAMERA JQ SUGOCAです。
カード利用のポイント還元率は10%です。SUGOCAのオートチャージ機能が搭載されているので自動改札機へのタッチ入場が非常にスムーズです。

ビックカメラポイントサービスの特典
ビックカメラは都市型量販店ですから全国で大勢の利用者がいます。

ここではビックポイントサービスについてかんたんに触れておきたいと思います。
基本10%のポイント還元率
fa-check-circle ビックポイントとは?
お支払金額に応じて基本10%のポイントが還元されるサービス。クレジットカードによる支払いで貯めたポイントは何かに交換したり特段の手続をしたりする必要はなく、1point=1円相当として店舗やネットでのショッピングに利用できます。

換算率を考える必要はなく、1P=1円相当ですから日用品やお酒、家電製品などさまざまな商品をお得に購入できます。
全国のビックカメラ店舗・ネットショップ共通
ビックポイントは全国のビックカメラ提携店舗やネットショップ共通で利用できます。例えば近くのビックカメラ店舗で電気製品を購入して貯まったポイントを使って、インターネットの提携ショップで化粧品や日用品を購入することも可能なのです。
ポイントの相互利用・共通利用ができるので非常に便利ですし、さまざまなお買い物でお得にポイントを貯められます。
ビックポイントに紐づいているクレジットカードの購入履歴が確認できるので、アフターサービスに役立てられるというメリットがあります。
- 購入製品のリコール情報お知らせ
- 消耗品やアクセサリーの確認
ビックポイントの提携サービス
- JALマイルに変換
- J-WESTポイントに交換
- Suicaにチャージ
- JRキューポに交換
貯まったビックポイントは4,000ポイント単位で1,000マイルに交換できます。1,500ビックポイント=1,000円分としてSuicaにチャージできます。1,500ビックポイントは1,000J-WESTポイントやJRキューポ1,000ポイントへの交換も可能です。

ApplePayを使うなら「ビックカメラSuicaカード」
お持ちのスマートフォンがiPhoneなら、モバイルSuicaを活用することをおすすめします。それがApplePay×ビックカメラSuicaカードの組み合わせです。
Suicaは非常に利便性が高く全国で利用できる電子マネーです。

では、ApplePayとビックカメラSuicaカードの組み合わせがおすすめできる理由や設定方法について詳しい情報を解説します。
3つのメリット
ApplePayにSuicaを登録して使うなら「ビックカメラSuicaカード」を使うべきといえる3つの主な理由を解説します。
fa-check-circle ビックカメラSuicaカードの3つのメリット
- 改札でオートチャージされるのでスムーズ入場
- オートチャージ×利用で二重にポイントが貯まる
- 年会費実質無料になる
Suicaの入金残高が少なくなっていても、オートチャージ機能がついているので残高不足で足止めを食らうということはありません。

オートチャージ機能が搭載されているクレジットカードやモバイルSuicaは年会費や手数料を支払わなければならないものもありますが、ビックカメラSuicaカードは初年度の年会費が無料です。年に1度でも利用していれば翌年度の年会費が0円になるのでお得なビックカメラカードといえるでしょう。
設定方法
オートチャージ機能はどのように設定するのでしょうか。ビックカメラSuicaカード利用するための設定方法を解説します。
- Suicaアプリケーションをダウンロード
- Suicaの設定をする
- ビックカメラSuicaカードを登録
- オートチャージ設定
自分のSuicaカードの情報をSuicaアプリケーションに登録します。その時点でスマホを使って改札を入出場できる状態になります。
しかし、オートで残高チャージしてくれる機能を使うためには、Suicaアプリでチャージ決済をどこで行うのか登録しなければなりません。「ビックカメラSuicaカード」をSuicaアプリ内の支払方法登録画面から登録します。

有効活用できるアプリ
ビックカメラポイントを貯めながらSuicaを利用するという方は「スマポ」というアプリがおすすめです。「スマポ」では簡単にビックポイントの有効期限や残高を確認できます。

効率よくポイントを貯めて普段の買い物に利用したいという方にとって大きなメリットとなるアプリでしょう。
ビックカメラ以外にもPARCOやマツモトキヨシなどの提携店舗で利用することによってどんどんポイントを貯めることができます。
まとめ
ビックカメラや提携店舗・サービスを利用される方にはビックカメラカードがおすすめです。
fa-check-circle おすすめのビックカメラカード3種類
- ビックカメラSuicaカード……Suicaをよく利用される方
- コジマ×ビックカメラカード……イオングループをよく利用される方
- BIC CAMERA JQ SUGOCA……SUGOCAをよく利用される方
ビックカメラカードはそれぞれ提携しているサービスが異なるため、自分のライフスタイルに合ったお得にポイントを貯めやすいクレジットカードを選びましょう。
オートチャージ機能が搭載されているカードは便利ですが知らないうちにクレジットカードの利用料金が増えていく危険性があるので注意しましょう。
交通機関を便利に利用でき、お得にポイントをサクサク貯められる点でとても魅力的なカードです。利用する際には支払日や支払方法などを把握したうえで賢く使いましょう。
クレジットカードに関する関連記事
fa-check-circle おすすめのクレジットカードに関する関連記事
- おすすめのクレジットカード人気比較ランキング
- 還元率の高いおすすめクレジットカード
- 年会費無料のクレジットカード
- おすすめのゴールドカード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのETCカード
- 年会費無料のおすすめETCカード
- おすすめの家族カード
- 法人におすすめのクレジットカード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカードk
- 携帯料金支払いにおすすめのクレジットカード
- 学生におすすめのクレジットカード
- 主婦におすすめのクレジットカード
- 20代におすすめのクレジットカード
- 30代におすすめのクレジットカード
- アルバイトにおすすめのクレジットカード
- 即日発行におすすめのクレジットカード
- 飲み会におすすめのクレジットカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのマスターカード
- おすすめのアメックスカード
- おすすめの三菱UFJニコスカード
- ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- JALマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- 海外旅行保険付おすすめのクレジットカード
- 空港ラウンジ利用におすすめのクレジットカード
- マイルが貯まるクレジットカード
- ガソリンスタンドでおすすめのクレジットカード
- ロードサービス付クレジットカード
- おすすめのSuica付帯カード
- Pontaポイントが貯まるクレジットカード
- ステータスが高くてかっこいいおすすめのクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 永久不滅ポイントでおすすめのクレジットカード
- キャンペーン実施中のおすすめクレジットカード
- dポイントがたまるクレジットカード
- マクドナルドでおすすめのクレジットカード
- ホットペッパーでおすすめのクレジットカード
fa-check-circle 各種クレジットカードに関する関連記事
- JCB カード WとJCB カード W plus Lを徹底解説
- JCBゴールド、JCBプレミアカードを徹底解説
- JCBプラチナカードを徹底解説
- 三井住友カード(NL)を徹底解説
- 三井住友カードでおすすめのカード6選
- 三井住友カードプラチナを徹底解説
- 三井住友ビジネスカードを徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカードを徹底解説
- ACマスターカードを徹底解説
- ライフカードを徹底解説
- 楽天カードを徹底解説
- 楽天ゴールドカードを徹底解説
- 楽天プレミアムカードを徹底解説
- イオンカードを徹底解説
- dカードを徹底解説
- エポスカードを徹底解説
- エポスプラチナカードを徹底解説
- セブンカード・プラスを徹底解説
- リクルートカードを徹底解説
- ソラチカカードを徹底解説
- アメックスプラチナカードを徹底解説
- ANAアメックスゴールドを徹底解説
- ヒルトンアメックスカードを徹底解説
- セゾンプラチナアメックスを徹底解説
- セゾンプラチナビジネスアメックスを徹底解説
- セゾンコバルトカードを徹底解説
- セゾンブルーアメックスを徹底解説
- セゾンパールアメックスを徹底解説
- オリコカードを徹底解説
- 出光カードを徹底解説
- ルミネカードを徹底解説
- ビックカメラカードを徹底解説
- ヤフーカードを徹底解説
- 横浜インビテーションカードを徹底解説