のコピー.jpg)
がんのリスクをカバーできるがん保険。しかし「無駄な保障にならないかな?」と考え、加入を迷う方もいるかもしれません。
実際、がん保険には不要論が存在しています。保険料の負担もあるので不要な保険には加入したくないものです。そこで今回は、がん保険の不要論からがん保険は本当に必要なのかを解説していきます。

【あなたや家族に保険は必要?最適な保障は?】

- 保険も保険以外のお金のことも相談できる
- 子育て世代からシニア層まで!幅広い層にニーズあり
- 相談料無料で24時間265日受付してもらえる
- 取扱保険会社数30社以上
目 次
がん保険の不要論|不要といわれる5つの理由
さっそく、がん保険が不要と言われる理由を5つ紹介します。
12人に1人ががんになるほど罹患率は高くないから
1つ目は、がんの罹患率は2人に1人がなるほど高くないという理論です。国立研究開発法人国立がん研究センターの調査によると、生涯でがんにかかる確率は男性65.0%、女性50.2%とされています。
そのため、2人に1人はがんになるというのは間違った見方ではありません。

国立研究開発法人国立がん研究センターの調査によると、20歳男性が30年以内にがんになる確率は2.5%、30歳女性が30年以内にがんになる確率は11.1%とどちらも50%にはほど遠い数値になっています。
このことから、若い世代はがんになるリスクが低く、年齢が上がるにつれてがんのリスクは高まるといえます。どちらにしても、生涯を通してがんになる確率は高いため、がん保険で備えておくのが安心です。
2がんにならなければ無駄な保障になるから
「がんにならなければ無駄になるから不要だ」という意見もありました。たしかにがん保険は「がん」にスポットを当てた保障を確保している保険。その他の病気になっても保障は受けられません。
しかし、その代わりにがん保険ではがんの三大治療はもちろん、通院治療・先進医療まで幅広く保障してくれます。またがんと診断されたときにまとまったお金を受け取れる診断給付金もあります。

3がん保険の保障額は少ないから
がん保険の保障額が少ないという意見も。実際の保障額の例をみてみましょう。
- 診断給付金:50~100万円
- 手術:入院給付金の20~40倍
- 入院給付金:5000円~2万円
がんと診断されたときにまとまった金額をもらえる診断給付金があるのは大きなメリットです。しかし、手術代は大きい手術でも小さな手術でも保証金額に変化はありません。場合によっては保障が不足する可能性もあります。
特約を付けることで通院・先進医療などの保障も受けられますが、その分保険料は割増に。高い保険料を支払っても、保障が足りないリスクがあることも覚えておきましょう。
4公的医療保険制度だけで十分だから
公的医療保険制度で自己負担額はある程度抑えられるため、がん保険は不要であるという意見です。たしかに公的医療保険制度によって治療費は3割負担になるうえ、高額療養費制度を利用すれば自己負担はさらに安く抑えられます。
月収30万円程度の会社員の場合、自己負担上限額は85,000円程度。これ以上の医療費は基本的に国が負担してくれます。
がんによる入院1日あたりの自己負担額は約23,000円。1回の入院治療でかかる費用は平均23万円程度とされています。がんの治療では先進医療をすすめられることも。先進医療は1回あたり数百万円という高額な費用がかかります。
貯蓄や収入が少ない人は、治療を諦めざるを得ない可能性も。がん治療は公的医療保険制度を使っても高額になる可能性があることを覚えておきましょう。

5医療保険でも保障されるから
医療保険に加入している方のなかには、がんも保障内容に含まれているため、がん保険にあらためて入る必要はないと思う方もいるようです。
たしかに医療保険のなかには、がんを含めた三大疾病やすべての病気やケガを保障してくれる商品もあります。
がん専用の特約を付帯できる商品もありますが、給付金額があらかじめ決められており、その金額は少額であるケースも多いです。そのため、医療保険だけでは保障が十分でない可能性があります。

がん保険の必要性とは
がん保険の必要性が分かれば、がん保険に本当に加入するべきか分かります。ここでは、具体的な数字を用いてがん保険の必要性を確認しましょう。
がんは生涯で2人に1人がなる可能性のある病気
国立研究開発法人国立がん研究センターによると、生涯でがんになる確率は男女問わず2人に1人とされています。30代から男女ともに罹患率が上昇。50代からはがんの発症が急増しています。
年齢が上がるにつれて罹患率が高まるのががんの特徴です。ただ、がん治療が進歩したおかげで死亡率は以前に比べて減少しています。
死亡率が低下したのは嬉しいことですが、完治せずにいつまでも入院や通院治療を繰り返すことになるケースも。長期にわたって治療が続くことを考えると大きな出費が予想されます。

基本的な入院治療にかかる費用は1回あたり約23万円
厚生労働省の調査によると、がんで入院治療をした場合、自己負担額の平均は23万円となっています。貯蓄や収入が少ない方にはかなり負担が大きい出費です。ただ、がんは一回の治療で終わらない可能性もあります。
子供の教育費や住宅ローンの支払いで出費がかさむ30~50代の方ががんになった場合、生活が立ち行かなくなる可能性も考えられます。

20代でもがん保険は入るべき?
がん保険への加入を考えている方の中には20代の方もいるでしょう。そこで20代の方でもがん保険に加入するべきか解説していきます。
がんになる確率は高くないが罹患する可能性はある
国立研究開発法人国立がん研究センターの調査によると20歳男性が10年以内にがんになる確率は0.3%、女性も0.4%となっており、罹患率はそこまで高くないことが分かります。しかし、がんにならないという保証はありません。
万が一がんになった場合、入院治療で約20万円程度、先進医療では数百万円と高額な費用がかかることも。20代は収入・貯蓄ともに上の世代よりも少ない時期です。

このようなときにがんで働けなくなった場合、生活が一気に困窮する可能性があります。
会社員でない人はとくにがん保険での備えは大切といえます。
あなたや家族にがん保険が必要かプロが無料で判断します
ここまで保険について解説してきましたが、保険は人それぞれ・家庭によって、必要な保障や金額も異なります。もしも保険やお金のことに困ったり迷っているなら、無料の保険相談窓口でプロに相談することをおすすめします。

一人で悩まず、今はどの窓口もオンライン相談も実施していますので、自宅や職場から、空いた時間をみつけて保険や今後の資金、老後生活のことなどもFP資格を持ったプロに無料で相談してみましょう。
- 相談員の質の高さ
- 取り扱い保険会社数
- 相談場所(オンライン、店舗、指定箇所など)
- アフターフォローの有無
もちろん来店しての相談も可能です。上記に挙げるおすすめの保険相談窓口の選び方から、弊サイトが自信を持っておすすめする保険相談窓口を厳選してご紹介します!
ドットコム
FP資格を所持!
MDRT会員612名
が在籍!
驚異の97.6%!
実績60,000件
以上!
一部対応外
ほけんのぜんぶ
まず1番に紹介するおすすめの無料保険相談窓口は「ほけんのぜんぶ」です。
- 保険の相談だけでなくお金の相談全てが1本化できる!
- 相談員の100%※1がファイナンシャル・プランナー(FP)の資格を所持
- 取扱い保険会社数35社!
- 保険相談で豪華プレゼントがもらえる!
FPは国家資格と民間資格に分かれていますが、いずれも保険以外にもさまざまな知識を保有するお金の専門家です。ざっと挙げただけでも、以下のような内容を学習します。
- 保険
- 税金
- 相続
- ライフプランニング
- 資産運用 など
保険募集人資格だけを持つ相談員と比較して、アドバイスの引き出しが多いことが期待できます。
また、保険の相談をするだけでプレゼントをもらえるのも嬉しいポイントです。FP無料相談の実施後、もれなく以下のようなプレゼントがもらえます。(2022年4月現在)
この機会に是非一度、気になっているお金のことや老後資金、教育資金、保険について専門家に相談してみましょう。
出典:公式サイト
※1…入社1年以上のプランナーが対象
マネードクター
2つ目に紹介する無料保険相談窓口は「マネードクター」です。
- 完全予約制の訪問型の相談窓口で予約はネット・電話に加えてLINEでもOK!
- 相談料はもちろん無料で、オンライン相談にも対応!
- 人生に必要なお金について相談者とプランナーが一緒に考えることができる
- 一定の基準を満たした経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)のみが在籍!
パソコンやスマートフォンとネット環境があれば、自宅にいながらオンライン相談が可能です。
また、マネードクターという名称でも分かるとおり、「お金かかりつけ医」としての機能も持っています。具体的には、以下のような相談に対応しています。
-
保険プランの提案
-
保険の見直し
-
家系の見直し
-
将来のキャッシュフロー診断
-
子どもの教育費準備
-
住宅ローン相談


※出典:公式サイト
保険無料相談ドットコム
3つ目に紹介するのは「保険無料相談ドットコム」の無料保険相談窓口です。
- 電話・オンラインでの保険相談が可能!
- お客様満足度は驚異の97.6%!
- 自宅以外の希望の場所を選択可能
無理な勧誘をされていると判断した場合、店舗に連絡することで案内の終了や担当の変更などの対応が即座にとられるのも安心ポイントです。


面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富なのも魅力です。面談後にアンケートを提出することで後日プレゼントを受け取ることができます。
fa-check-circle もらえる豊富なプレゼント(一部抜粋)
- 新潟県産コシヒカリ2kg
- 丸大ハム煌彩セット
- 利久の牛たん真空パック110g
- 仙台銘菓 萩の月(6個入り)
保険市場
4つめに紹介するおすすめの無料保険相談窓口は「保険市場」です。
- 取扱保険会社数が業界最大級の84社!
- 東証一部上場企業で、業界のなかでも特に老舗で安心できる
- オンライン相談可能&人気コンサルタント指名予約可能!
- 店舗は離島除く全国にあるからフォロー体制も抜群!
無料保険相談の受付はチャットで簡単予約のほか、電話での当日予約も可能。相談件数累計52,000件※1を突破する実績と97.9%※2を超えるお客様満足度が、保険市場の質の高さを物語っています。
出典:公式サイト
※1…2021年8月2日現在
※2…2019年11月~2020年1月の期間中に保険市場 コンサルティングプラザで保険のお申し込みをいただいたお客さまの中で店舗評価アンケートにて満足度を星3つ以上と答えた方の割合
ニアエル
5つめに紹介するおすすめの保険相談窓口は「ニアエル」です。
- 掲載店舗数NO.1
- 口コミ総数7,000件の実績
- 予約まで最短30秒
- 当日相談もネット予約可能
- 大手生命保険会社のグループ会社の運営
保険相談ニアエルは保険ショップや相談窓口の掲載店舗数NO.1を誇ります。日本全国に計1,500以上の店舗を用意しているため、いつでも近くの相談窓口で相談できます。
また、ニアエルは日本生命保険相互会社のグループ会社の「株式会社LHL」が運営しています。大手生命保険会社のグループ企業のため、安心して相談できるのも大きな特徴です。


みんなの生命保険アドバイザー
6つめに紹介するおすすめの相談窓口は「みんなの生命保険アドバイザー」です。
- 業歴15年を超える老舗サービス
- 相談実績40万件以上の実績※1
- 顧客満足度95%以上※2
- 登録専門家2,000名以上
みんなの生命保険アドバイザーは2004年からサービスを開始し、現在業歴15年を超える老舗サービスです。長きにわたって保険相談に携わってきた実績に基づいて、最適な保険を紹介してくれます。
また、登録している専門家は2,000名以上です。全国各地で対応しているため、地方に住んでいる方でも安心して保険相談できるでしょう。
また、みんなの生命保険アドバイザーでは2022年7月10日までの期間限定で家計応援キャンペーンを実施中!家計や保険相談を終えたあとアンケートに回答するだけでA5ランクの黒毛和牛がもれなく全員にプレゼントされます。

※1:2019年6月みんなの生命保険アドバイザー調べ
※2:2018年12月みんなの生命保険アドバイザー調べ
がん保険が不要な人(いらない人)
がん保険の特徴を考えた際、がん保険が不要な人もいます。ここでは、がん保険が不要な人の特徴を紹介します。
十分な資産を持っている人
がん保険が不要なのは十分な資産がある人です。がんになった場合には、治療費だけでなく働けなくなった場合の生活費、女性の場合はウィッグ代などさまざまな費用がかかります。
また子供がいる場合は教育資金、自宅を購入した場合は住宅ローンを支払うお金も必要です。これらの資金をがんになっても問題なく支払い続けられるほどの資産があるのならがん保険は不要といえます。
資産だけでまかなえるか心配に思う方はがん保険での備えをおすすめします。
がん保険が必要な人(いる人)
がん保険が必要な人の特徴を確認していきましょう。自分が当てはまるかどうか確認してみてください。
1貯蓄が少ない人
がん保険が必要なのはなんといっても貯蓄が少ない人です。がん治療は公的医療保険制度の対象になるとはいえ、1回の入院治療で約23万円、先進医療では数百万円という高額な医療費がかかることがあります。
貯蓄が少ないと、がんになった場合に治療費が支払えず満足な治療を受けられなかったり、生活が困窮したりする可能性があります。

2がん治療の選択肢を広げたい人
がんになった場合の治療の選択肢を広げておきたい人にもがん保険は必要です。がん治療には基本的な三大治療だけでなく、先進医療や国の認可がおりていない自由診療といった治療法もあります。
いくら受けたいと思ってもお金がなければできません。がん保険には先進医療はもちろん自由診療までカバーできる保険があります。そのため、がん保険に加入すれば十分な資産がなくても治療の選択肢を広げられます。
3自営業やフリーランスの人
自営業やフリーランスの人もがん保険には加入しておくのがおすすめです。会社員の場合はがんになって働けなくなっても傷病手当金が支給されるため、収入がゼロになることはありません。
しかし、自営業やフリーランスの場合、病気やケガになった場合の保障はゼロ。そのため、働けなくなった場合は収入が途絶えることになります。現在健康であったとしても、いつがんになるかは誰にも分かりません。

おすすめのがん保険を厳選6選紹介!
【チューリッヒ生命】終身ガン治療保険プレミアムZ
- 抗がん剤治療中は一時金を支給
- 自由診療も保障
- 特約を自由に選んで保障内容をカスタマイズ
公的医療保険制度の対象となる抗がん剤治療を受けたときに一時金が支給される保険です。通院しなくても抗がん剤の投与期間中は給付金を支給。そのため、食費や光熱費などの生活費の足しにもなります。
自由診療による抗がん剤治療もカバー。特約を付帯することで、ホルモン剤治療・先進医療・通院・手術・放射線治療など、がんにかかる幅広い治療に備えられます。
保障内容 | 抗がん剤治療給付金・自由診療抗がん剤治療給付金 |
---|---|
保険金額 |
|
契約可能年齢 | 満6歳~満80歳 |
保険期間 | 終身 |
払込期間 | 55歳払済・60歳払済・65歳払済・70歳払済・75歳払済・80歳払済・10年払・終身払 |
払込方法 | 月払・年払 |
特約 |
|
出典:公式サイト
【SBI損保】SBI損保のがん保険 自由診療タイプ
- がんの治療費の実額を補償
- 通院治療は最大1000万円まで補償
- SBI損保が医療機関に直接医療費をお支払い
- お手頃な保険料
がん治療にかかる費用の実額を補償してくれる保険。高額な治療費が予想される先進医療から自由診療まで補償してくれます。通院治療は日数無制限で最大1000万円まで補償されます。
治療費を医療機関へ直接支払ってもらうことも可能。医療費の建て替えの心配をする必要なく、安心して治療に専念できます。ネット型の保険であるため、保険料もお得です。
保障内容 | がん入院保険金・がん通院保険金 |
---|---|
保険金額 |
|
契約可能年齢 | 満20歳~満74歳まで |
保険期間 | 5年(満90歳まで自動更新) |
払込期間 | 5年更新 |
払込方法 | 月払・年払 |
特約 | がん診断保険金 |
出典:公式サイト
【アクサダイレクト】アクサダイレクトのがん終身
- がん診断一時金+がん入院給付金を支給
- 特約を付帯して自分好みの保障内容にカスタマイズ
- 保険料がお手頃
がん診断一時金とがん入院給付金の両方を受給できる一生涯保障のがん保険です。悪性新生物だけでなく上皮内新生物も同額保障。特約を付帯することで自分にピッタリな保障内容にカスタマイズできます。
必要最小限の保障内容に絞ることで保険料を抑えることも可能です。

保障内容 | がん入院給付金・がん診断給付金 |
---|---|
保険金額 |
|
契約可能年齢 | 満20歳~満69歳 |
保険期間 | 終身 |
払込期間 | 終身 |
払込方法 | 月払 |
特約 |
|
出典:公式サイト
【東京海上日動あんしん生命】がん診断保険R
- 払込保険料が戻ってくる
- お手頃な保険料でがんのリスクを一生涯保障
- 特約を付帯して保障内容をカスタマイズ
払込保険料が戻ってくる珍しいタイプのがん保険。70歳まで支払った保険料のうち給付金として使わなかった分の保険料が健康還付金として戻ってきます。
特約を付帯することで入院・通院・三大治療・先進医療など幅広い治療にも対応できます。
保障内容 | 診断給付金・保険料払込免除・健康還付給付金 |
---|---|
保険金額 |
|
契約可能年齢 | 0歳~50歳まで |
保険期間 | 終身 |
払込期間 | 終身 |
払込方法 | 月払 |
特約 |
|
出典:公式サイト
まとめ
今回はがん保険の不要論から、がん保険は本当に不要なのかみていきました。がんは生涯で2人に1人はなる可能性のある病気。複数回にわたる治療や先進医療などで、高額な治療費となることも予想されます。
貯蓄が少ない人、自営業やフリーランスなど社会保障が弱い人はとくにがん保険に加入して備えておくのが大切です。
