
キャッシュレス化が進んでいることから、現金を使用しないキャッシュレス決済を活用する人は増加傾向にあります。国もキャッシュレス化を推奨しおり、今後もキャッシュレスサービスが主流となることが予想されるでしょう。
そこで今回は、キャッシュレスがおすすめされる理由を紐解くため、キャッシュレスサービスのメリットや種類などを解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
fa-check-circle この記事のポイント
- キャッシュレスとは何かを理解する
- キャッシュレスのメリット・おすすめな理由を理解できる
- キャッシュレスの種類について知ることができる
キャッシュレスとは
キャッシュレスとは、言葉の通り現金を使わない決済手段のことです。日本では国からキャッシュレス化の推進がされていることもあり、近年急激に利用者は増加傾向にあります。
キャッシュレス決済が可能なお店も増えており、今では現金を持たずに飲食店や買い物に行く人も少なくありません。
今後、世界各国から人が集まることが想定される大阪万博や国際的なイベントへの対策として、よりキャッシュレス化は進んでいくでしょう。
キャッシュレスの種類
キャッシュレスには主に次の種類があります。
fa-check-circle キャッシュレスの種類
- クレジットカード
- デビットカード
- スマホ決済
- QR決済
- 電子マネー
クレジットカード
多くの人が利用している決済手段で、キャッシュレス決済の代表格といっても過言ではありません。支払い時にクレジットカードを提示することで、後日指定の口座から利用金額が引き落とされる仕組みとなっています。
実店舗はもちろんネットショッピングでも活用できますし、ほとんどのカードではポイントを獲得して後々の買い物などで現金のように使用できるなど、使い勝手の良さも人気の理由です。
デビットカード
- デビットカードとは?
- 銀行口座と紐付けておくことで、使用すると口座残高から利用額が引き落とされる仕組みの決済手段です。
最近ではテレビコマーシャルでも流れており、使用可能な店舗や施設も多くなっています。なお、デビットカードは審査が実施されないため、比較的所持しやすい点も支持されている理由です。
スマホ決済
徐々に広まりつつある決済手段で、レジでスマートフォンを専用の読み取り機にかざすだけで支払いが完了する種類です。わざわざクレジットカード等を財布から出す必要もないため、非常に使い勝手が良いことが特徴です。
知名度の高いスマホ決済には「Apple Pay」や「Google Pay」があり、アプリ内に決済方法となるサービスを登録するだけで、スマートフォンのみで支払えます。
QR決済
- QR決済とは?
- レジに設置されているQRコードを読み取り、専用のアプリに支払い金額を入力して店員さんが確認。決済ボタンを押すと決済完了となります。
QR決済は急激に普及しつつあるキャッシュレスの種類です。また、アプリ内にあるバーコードをレジにて提示し、店員さんに読み取ってもらい決済が完了するパターンもあります。
●【要チェック】QR決済サービスの例
知名度の高いQR決済サービスは下記です。
- PayPay
- LINE Pay
- メルペイ
- 楽天ペイ
- au PAY
- d払い
電子マネー
- 電子マネーとは?
- 事前にチャージすることで支払いに使えたり、クレジットカードに紐付けすることで自動的にチャージされたりするキャッシュレス サービスのことです。
電子マネーはいわゆる交通系と流通系に大きく分けられ、使い勝手の良さも評価されています。クレジットカードの次に主流といっても過言ではない種類です。
fa-check-circle 電子マネーの主な種類
- 流通系IC
nanaco、WAON - 交通系IC
SUICA、PASMO、ICOCA、PiTaPa
電子マネーの種類によって使える店舗は異なります。もし電子マネーを利用する場合は、事前に使える店舗を確認しておきましょう。
キャッシュレスのメリット
キャッシュレス決済がおすすめされている理由を知るため、利用する主なメリットを見ていきましょう。
fa-check-circle キャッシュレスのメリット
- 決済がスムーズにできる
- ポイント還元が受けられる
- 現金が手元になくても支払いができる
- 履歴で利用分を確認できる
決済がスムーズ
キャッシュレス決済を利用する大きなメリットといえるのが、支払いがスムーズに行えることです。現金であれば財布から小銭を出すなど、面倒な点が解消されます。
急いでいるときでも、支払いの際にスマホ決済等を利用すると専用の読み取り機にかざすだけで完了となるため要する時間はほんの数秒程度です。
ポイント還元が受けられる
キャッシュレス決済は現金と違い、支払いに利用するとポイント還元が受けらることがほとんどです。
ポイントの還元率はサービスにより異なりますので事前に調査が必要ですが、後々貯めたポイントは買い物等に活用できますので、家計の節約にも繋げられるでしょう。
現金がなくても買い物などができる
基本的なことですが、やはり現金が手元になくても支払いが完了できる点は、キャッシュレス決済を活用する大きなメリットです。
欲しいものを見つけたが、手元に現金がないため購入できないといった経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。キャッシュレスではそういった問題を解消できますし、ATMに走る等の手間も必要ありません。
履歴を確認できるためお金の管理が簡単
キャッシュレス決済を活用すると、過去の利用履歴がデータとして記録されますのでお金の管理が簡単にできます。
現金の場合はレシートを保管して電卓で計算するといった作業が当たり前ですが、利用履歴を見るとすぐ支払い総額の確認が可能です。また、何にいくら使ったかが一目でわかるため、無駄を排除して節約に繋げることもできます。
キャッシュレスの選び方
今やキャッシュレスサービスは多岐に渡ります。どのサービスを利用するか、選び方の主なポイントとして次のものが挙げられます。
fa-check-circle キャッシュレスの選び方
- 還元率
- 活用しやすさ
- セキュリティ
- QR決済は大手のサービスがおすすめ
ポイント還元率
どのキャッシュレス決済サービスを利用するか選ぶ際は、ポイント還元率に注目してみてください。
各サービスによって還元率は異なるため、同じ金額の買い物でも後々に活用できることから、少しでも還元率の高いものを選ぶに越したことはありません。
また、支払い時だけでなく電子マネーへのチャージをクレジットカードで決済する場合、クレジットカードの還元率が高いとお得にポイントが貯められます。
●【要チェック】クレジットカードのポイント還元率
なお、下記が各主要クレジットカードの基本的なポイント還元率です。
JCBカード | 0.5% |
三井住友カード | 0.5% |
ライフカード | 0.5% |
楽天カード | 1% |
Orico Card THE POINT | 1% |
dカード | 1% |
リクルートカード | 1.2% |
エポスカード | 0.5% |
Yahoo! JAPANカード | 1% |
●【要チェック】QR決済のポイント還元率
なお、大手が提供するQR決済のポイント還元率は下記です。
PayPay | 0.5%~1.5% |
楽天ペイ | 1%~1.5% |
au PAY | 0.5%~1.5% |
LINE Pay | 1%~3% |
d払い | 0.5%~1.0% |
活用しやすさ
キャッシュレス決済の種類を選択する際、いかに活用しやすいかを考慮することが重要です。数ある種類から選ぶ際は、普段から頻繁に利用するお店で決済に対応しているかをチェックしてください。
日常的に利用するお店で決済に使えた方がポイントも貯めやすいですし、支払いもスムーズになることからストレスも軽減されます。
スーパーやコンビニなどで使用できるサービスを利用することで、わざわざ財布を持ち歩くこともなくなります。
セキュリティがしっかりしているか
キャッシュレス決済を使用する際は、セキュリティがいかにしっかりとされているかをチェックしましょう。パスワードを設定するものがほとんどですが、生体認証機能を備えているものなどセキュリティといってもさまざまです。
そのため、万が一の事態に対応できるよう補償制度が整備されているサービスを選ぶことも頭に入れておいてください。
キャッシュレスを使用する際の注意点
キャッシュレス決済を使用する際、主に次の点にご注意ください。
fa-check-circle キャッシュレス利用の注意点
- 使いすぎに注意する
- 念のため現金も持ち歩く
- 不正利用事件に注意する
使いすぎに注意する
キャッシュレスは便利な決済手段ではありますが、その場で現金を使わず簡単に支払いが完了するため使いすぎに注意が必要です。
現金を出さないことから自分のお金を使っている感覚が薄れてしまい、気づけば利用額が膨らんでいたということは少なくありません。
また、ポイント還元が受けられることから、ポイントを貯めることが目的となり必要以上にものを買ってしまう人もいます。
現金も手元に用意しておく
時代がキャッシュレス化に進んでいるとはいえ、やはりまだまだ現金のみの取扱いをしているところも少なくありません。そのため、現金を一切持ち歩かなければ支払いできない可能性もあります。
国もキャッシュレス化を推進しているとはいえ、現金が必要となるシーンはありますのでキャッシュレス100%にすることは避けた方が良いでしょう。
不正利用事件に注意する
近年は、キャッシュレス決済を使った事件も発生しています。例えば、代表的な事件はQRコードを偽のものにすり替えておき、消費者は知らずに読み込み。結果的に詐欺被害に遭ってしまうケースもあります。
キャッシュレス は便利な反面、不正利用などリスクがあるのも事実。利用明細を定期的に確認するなど、自分でできる範囲で対策しておきましょう。
まとめ
この記事では、キャッシュレスがおすすめされている理由について解説しました。現金を使わず手軽に支払いができるため、今では多くの人が利用しています。
また、現金のようにただ支払うだけとは違い支払った金額に応じてポイント還元が受けられることがほとんどな点も、キャッシュレス決済の大きなメリットです。
fa-check-circle この記事のまとめ
- キャッシュレスは現金を使わず支払いが完了できるサービス
- ポイント還元が受けられることがほとんどなため、現金支払いよりもお得に買い物等が可能
- キャッシュレス決済に対応していないお店もあるため、現金も念のため持ち歩く方が無難
なお、国が推進している背景もあり、今後も国をあげてのキャンペーンが実施される可能性はゼロではありません。新たな決済サービスが登場する可能性もありますので、情報は随時チェックしておきましょう。
クレジットカードに関する関連記事
fa-check-circle おすすめのクレジットカードに関する関連記事
- おすすめのクレジットカード人気比較ランキング
- 還元率の高いおすすめクレジットカード
- 年会費無料のクレジットカード
- おすすめのゴールドカード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのETCカード
- 年会費無料のおすすめETCカード
- おすすめの家族カード
- 法人におすすめのクレジットカード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカードk
- 携帯料金支払いにおすすめのクレジットカード
- 学生におすすめのクレジットカード
- 主婦におすすめのクレジットカード
- 20代におすすめのクレジットカード
- 30代におすすめのクレジットカード
- アルバイトにおすすめのクレジットカード
- 即日発行におすすめのクレジットカード
- 飲み会におすすめのクレジットカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのマスターカード
- おすすめのアメックスカード
- おすすめの三菱UFJニコスカード
- ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- JALマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- 海外旅行保険付おすすめのクレジットカード
- 空港ラウンジ利用におすすめのクレジットカード
- マイルが貯まるクレジットカード
- ガソリンスタンドでおすすめのクレジットカード
- ロードサービス付クレジットカード
- おすすめのSuica付帯カード
- Pontaポイントが貯まるクレジットカード
- ステータスが高くてかっこいいおすすめのクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 永久不滅ポイントでおすすめのクレジットカード
- キャンペーン実施中のおすすめクレジットカード
- dポイントがたまるクレジットカード
- マクドナルドでおすすめのクレジットカード
- ホットペッパーでおすすめのクレジットカード
fa-check-circle 各種クレジットカードに関する関連記事
- JCB カード WとJCB カード W plus Lを徹底解説
- JCBゴールド、JCBプレミアカードを徹底解説
- JCBプラチナカードを徹底解説
- 三井住友カード(NL)を徹底解説
- 三井住友カードでおすすめのカード6選
- 三井住友カードプラチナを徹底解説
- 三井住友ビジネスカードを徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカードを徹底解説
- ACマスターカードを徹底解説
- ライフカードを徹底解説
- 楽天カードを徹底解説
- 楽天ゴールドカードを徹底解説
- 楽天プレミアムカードを徹底解説
- イオンカードを徹底解説
- dカードを徹底解説
- エポスカードを徹底解説
- エポスプラチナカードを徹底解説
- セブンカード・プラスを徹底解説
- リクルートカードを徹底解説
- ソラチカカードを徹底解説
- アメックスプラチナカードを徹底解説
- ANAアメックスゴールドを徹底解説
- ヒルトンアメックスカードを徹底解説
- セゾンプラチナアメックスを徹底解説
- セゾンプラチナビジネスアメックスを徹底解説
- セゾンコバルトカードを徹底解説
- セゾンブルーアメックスを徹底解説
- セゾンパールアメックスを徹底解説
- オリコカードを徹底解説
- 出光カードを徹底解説
- ルミネカードを徹底解説
- ビックカメラカードを徹底解説
- ヤフーカードを徹底解説
- 横浜インビテーションカードを徹底解説