
これから仮想通貨を始めたい人、仮想通貨取引をしているけれどあらたま取引所を探している方にとって耳馴染みのある取引所である「Coincheck(コインチェック)」。
仮想通貨取引サービスとして、テレビCMなどで注目を集めているコインチェックを実際に利用している人の評判はどのようなものか、今回は口コミから検証してみます。

目 次
「コインチェック」とは?
コインチェックは、2012年にレジュプレス株式会社として設立されました。ビットコイン取引所が設立されたのは、2014年11月のことです。以来、仮想通貨交換サービスを行っている会社として名を知られています。
会社名 | コインチェック株式会社 |
親会社 | マネックスグループ株式会社(東証一部 8698) |
会社設立日 | 2012年8月 |
本社所在地 | 渋谷区渋谷3-28-13 渋谷新南口ビル3F |
代表取締役 | 勝屋 敏彦 |
仮想通貨交換以外のサービスがある
コインチェックは、さまざまなサービスも請け負っています。その業務について説明します。コインチェックの事業は準備中のものを含めて全部で8つです。
- コインチェックでんき:電気料金の支払いでビットコインがもらえるサービス
- コインチェック貸仮想通貨:持っている仮想通貨をコインチェックに貸すことができるサービス
- コインチェックペイメント:ビットコイン決済サービス(準備中)
- コインチェックアンケート:アンケートに答えてポイントを貯めると3種類の仮想通貨できるサービス
- コインチェックガス:ガス料金の支払いでビットコインがもらえるサービス
- コインチェックつみたて:毎月一定額のつみたてなどで仮想通貨投資ができるサービス
- シャーリー:バーチャル株主総会を支援するサービス
- コインチェック:仮想通貨の取引、売買サービス
国内仮想通貨アプリのダウンロード数がナンバー1※1
コインチェックは国内仮想通貨アプリのダウンロード数がナンバー1※1です。2017年のお笑い芸人によるCMが大人気だったコインチェックは、2020年にも話題になるCMを発表しています。
そんな人気も、国内仮想通貨アプリのダウンロード数がナンバー1になった理由の一つと考えられます。
※1 出典:参考サイト
コインチェックを利用する9つのメリット
コインチェックには、顧客に役立つメリットが10あります。お得に使える、使いやすい、ビットコインを貯められるなど特色のあるメリットです。それぞれご紹介しましょう。
取引所の手数料が無料
コインチェックでは、取引所の手数料が無料なので、お得に取引できます。この特典がビットコインを含めたすべての仮想通貨取引において適用されるのも、ありがたいメリットです。
取引所の手数料は2つあります。
- Maker 手数料…注文板上にある指定した注文の取り決めの際に発生する
- Taker 手数料…板上に並ばない注文の取り決めの際に発生する
コインチェックでは、以上の2つの手数料が無料になります。取引ごとに手数料がかかるとなると、なかなかの負担と感じるもの。手数料が無料になれば、かかるコストは安くなります。
最低金額500円で取引可能
パソコンやスマホアプリから、最低金額500円で取引ができることも、コインチェックの大きなメリットです。このくらいの金額であれば、悩まずに始められるのではないでしょうか。

最初から大きな金額は使うのは不安、もったいないと思う方は少なくないでしょう。そんな方々にとって500円から始められる気軽な投資は魅力的です。
スマホアプリが使いやすい
コインチェックのスマホアプリの使いやすさは、多くの愛用者がTwitterでつぶやいています。
ダウンロードは無料で簡単にできるので、ちょっとした隙間時間にでも、スマホでダウンロードしておくと便利です。
コインチェックのスマホアプリは、見やすく操作もわかりやすいため、初心者にも好評です。取引価格の変動など、外出先や仕事の休み時間などでスマホを出して気軽にチェックできます。
大掛かりな取引をしたい時は、家のパソコンでじっくりと取り組めるでしょう。
つみたてができる
つみたてができるのもコインチェックのメリットです。月に1万円から可能ですので、ちょっとした定期預金のつもりでつみたててみるのも良いのではないでしょうか。
また、月1回から積立ができる”ツキイチプラン”や毎日つみたてる”毎日プラン”があるので、自分に合ったつみたてを選択してお得に貯めることができます。
ビットコインの他にもETCなど多数の硬貨を扱っているため、好みの仮想通貨をためられます。

ビットコインを扱っている
ビットコインを扱っているのもメリットです。ビットコインは世界初の仮想通貨で、時価総額、認知度共に高いため、初めて仮想通貨を扱う方におすすめです。
そんなビットコインはコインチェックで簡単に手に入ります。
コインチェックのアカウント登録を済ませて取引所の口座を作成し、ビットコインを購入するといった方法です。
初めて購入する方でも難なく購入できるでしょう。不安なときはヘルプセンターに相談できます。
東証一部上場企業の「マネックスグループ」が親会社なので安心
「マネックスグループ」とは、東証一部上場企業のネット証券の会社です。元々は金融業を営んでいたため、セキュリティ対策に優れています。コインチェックは2018年にこのグループに加入しました。

安心して利用できるのも大きなメリットです。
日本円で購入できるので便利
コインチェックで扱っている仮想通貨は、日本円で購入できるので便利です。入金方法は以下のいずれかです。
- コンビニ入金
- クイック入金
- 銀行入金
都合の良い方法を選べるのも便利なところでしょう。
日本円で購入できない場合だと、目的の仮想通貨を購入するのにいったん、対応可能な仮想通貨を購入する必要があり、手間や手数料がかかってしまいます。
コインチェックだと、こうした手間や手数料を省けます。お得に購入したいという方におすすめです。
電気やガスの支払いがお得になる
コインチェックのサービスにコインチェックでんき、コインチェックガスがあります。仮想通貨取引の会社にしては、めずらしいサービスです。
このサービスは電気やガスでそれぞれ2種類あります。
- 料金支払額に応じてビットコイン還元
- ビットコインで料金を払うと割引
1つめのサービスは、電気やガスの料金を支払う時、支払い額に応じてビットコインが還元されます。

毎月電気で1~7%、ガスの場合は3%支払い金額からビットコインに還元されます。支払いの多い月は、ビットコインの還元も多いでしょう。
2つめは、ビットコインで料金を払うと割引になるサービスです。電気の場合は通常の料金よりも1~7%割引、ガスの場合は東京ガスのガス料金から3%の割引です。この割引は大きいでしょう。
取り扱い仮想通貨が業界1
コインチェックが販売所で取り扱っている仮想通貨の数は業界最大級の17種類です。日本であまり取り扱っていない仮想通貨も扱っているので、持っている方、さまざまな仮想通貨を扱いたい方にとって便利です。
コインチェックで扱っている硬貨
- BTC(ビットコイン)
- ETH(イーサリアム)
- ETC(イーサリアムクラシック)
- LSK(リスク)
- XRP(リップル)
- XEM(ネム)
- LTC(ライトコイン)
- BCH(ビットコインキャッシュ)
- MONA(モナコイン)
- XLM(ステラルーメン)
- QTUM(クアンタム)
- BAT(ベーシックアテンショントークン)
- IOST(アイオーエスティー)
- ENJ(エンジンコイン)
- OMG(オーエムジー)
- PLT(パレットトークン)
- XYM(シンボル)
この中でアイオーエスティーは、他の業者では取り扱っていないので、なかなか貴重です。
口コミで見るコインチェック評判
では、コインチェックの評判を口コミから見てみましょう。ユーザーの声を集めてみました。
コインチェックの良い口コミ
コインチェックのアプリや電気は評判が概ね良い印象です。
コインチェックの口コミで多いのは、アプリの評価です。やはりダウンロード数ナンバー1だけあり、高評価している方が多いです。また、仮想通貨取引所ではめずらしい電気やガスについても好評です。
コインチェックの悪い口コミ
残念な悪い口コミもあります。
コインチェックの悪い口コミはレバレッジ取引ができないこと、スプレッドの広さが多いです。

悪い口コミをする人もこの点さえ改善されればいいのにといった書き方が多いです。それだけ人気があるのでしょう。
コインチェックの4つのデメリット
メリットの多いコインチェックにもデメリットは存在します。ここでは、デメリットとして考えられることを4つお伝えします。
- スプレッドが大きい
- レバレッジ取引サービスが終了している
- 取引所の銘柄
- 相場の急変での取引中止
利用する際はデメリットも踏まえておくことが大事でしょう。
販売所の実質的な手数料であるスプレッドが大きい
スプレッドとは、仮想通貨の購入価格から売却価格を引いた額のことです。実質的な販売所での手数料とも言われます。実際の数字をあてはめてみましょう。仮にビットコインを100万円で購入して97万円で売却したとします。
ビットコインの購入額100万円-売却額95万=3万円
この場合は3万円がスプレッドに該当し、購入の都度お金がかかります。コインチェックの場合は、このスプレッドが広めなので注意しましょう。

レバレッジ取引サービスが終了している
レバレッジ取引とは、元手で何倍もの取引ができることです。たとえば、最大レバレッジが6倍であれば、5万円が30万円になる取引ができ、大きな利益を生み出せます。
しかし、コインチェックでは、このレバレッジ取引サービスはすでに終了しています。

取引所の仮想通貨の種類が少ない
コインチェックのメリットとしてあげたように、販売所で扱われている仮想通貨は業界1の16種類ですが、それに比べて取引所だと取り扱い数は少なく下記の4種類のみです。
- ビットコイン(BTC)
- ファクトム(FCT)
- モナコイン(MONA)
- イーサリアムクラシック(ETC)
ビットコインを除くと、あまり使われていない仮想通貨です。このため、コインチェックはどちらかというと投資向きでしょう。
売買にはあまり向いていませんので、使い方を考えてコインチェックを利用することをおすすめします。
相場の急変動で取引できなくなることがある
コインチェックでは、過去に何度か相場の急変動のために取引ができなくなったことがありました。販売所で対応しきれなくなったためではないかと言われています。

コインチェックと比較!おすすめの仮想通貨取引所厳選6選
(単位: BTC)
テイカー:0.12%
テイカー:0.05%
(一部銘柄を除く)
(500円相当額以上)
(約1,000円相当)
(1円から取引可能)
Coincheck(コインチェック)
Coincheckのおすすめポイントは次のとおりです。
fa-check-circle Coincheckのおすすめポイント
- マネックス証券のグループ会社なので、セキュリティ体制が万全
- 取り扱っている仮想通貨17種類が約500円から購入可能!※1
- アプリにも2段階認証・PINコードロック付きで安心
- 最短5分で口座解説が完了する
- 国内仮想通貨取引アプリダウンロード数No.1!※2
- 購入時は最短10秒、スマホから簡単に買える!
Coincheckで取り扱っている仮想通貨(暗号資産)は17種類になります。これは日本国内で仮想通貨を扱う取引所では国内最多※2です。さらに最低500円から売買ができるため、初心者の方でも始めやすいのがポイントです。

Coincheckのアプリについて
Coincheckのアプリでは、仮想通貨(暗号資産)の値動きをチャートによって一目で確認することができます。さらに仮想通貨(暗号資産)ごとにチャット機能が実装されていますので、取引の動向などの情報を交換可能です。
- 2段階認証付きのウォレット
- PINコードロック
また仮想通貨の購入はアプリを使うとなんと最短10秒です。通貨を選択し、購入金額を入力するだけで購入可能なので、スムーズな取引が実現できます。

Coincheckの基本情報
名称 | コインチェック(Coincheck) |
---|---|
取り扱い通貨数 |
17種類
|
取引手数料 | 無料 |
最低取引量 | 500円 |
※1 2020年9月 金融庁「暗号資産交換業者登録一覧」調べ
※2 対象期間:2018年1月~2019年12月 データ協力:App Annie
DMM Bitcoin
DMM Bitcoinのおすすめポイントは次のとおりです。
19種類のレバレッジ、12種類の現物が取引可能
- LINEでカスタマーサポートを受けられる
- 取引まで最短1時間!口座開設手続きはスマホで完結
DMM Bitcoinで取り扱っているレバレッジは19種類で、レバレッジ取引においては国内ナンバー1※になります。
また、全てが自己責任の仮想通貨。今が売り時なのか、ここからの資産形成に迷う...といった時に、DMM Bitcoinでは、LINEのアカウントでカスタマーサポートを受けることができます。

DMM Bitcoinのアプリについて
DMM Bitcoinにはスマートフォン版取引システムアプリが用意されています。こちらのアプリでは、次の項目を操作することができます。
- 口座状況
- レート
- トレード
- チャート
- 入出金
- 口座振替
- マーケット
- レバ手数料/証拠金
- お問い合わせ
それぞれの操作方法もシンプルで、口コミでもサクサク動くのでストレスなく取引ができるという評価が見受けられます。

DMM Bitcoinの基本情報
名称 | DMM Bitcoin |
---|---|
取り扱い仮想通貨 |
【現物取引:12種類】
【レバレッジ取引:19種類】
|
取引手数料 | 無料 ※BitMatch取引手数料を除く |
最低取引量 | 0.0001BTC |
今だけお得!DMM Bitcoinのキャンペーン情報
新規口座を開設した方限定で即時2,000円プレゼントキャンペーン実施中!
※2022年4月1日 7:00〜2022年8月1日 6:59
BITPoint
BITPointのおすすめポイントは次の通りです。
- 各種手数料等が無料!
- レバレッジ取引や貸し暗号資産が利用できる!
- TRX(トロン)、ADA(エイダコイン)などの取引ができる
BITPointは、入出金手数料や取引手数料、暗号資産の入出金手数料などが全て無料であり、あらゆるコストを抑えて取引ができます。
上記のように、様々な手数料が無料であるため、使いやすいウォレットとなっています。

- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
- 現物取引手数料
- レバレッジ取引手数料
- 暗号資産の入出金手数料
- 法定通貨の入出金手数料(銀行の振込手数料は別途発生)
したがって、日本では取り扱いの少ないマイナーな通貨の取引を行いたい方はおすすめです。
BITPointのアプリについて
BITPointには、iPhone、Android専用のスマホアプリである「BITPoint」があります。
「BITPoint」では、保有資産の推移が時系列で把握できる「資産推移チャート」や現在の保有資産の内訳を分かりやすく表示した「資産内訳円グラフ」などを用いた保有資産の分析やチャート分析が特徴です。
口コミでも使いやすいという印象が多く見受けられたため、手軽に操作しやい方はBITPointの利用が適しているといえます。

bitFlyer
bitFlyerのおすすめポイントは次のとおりです。
bitFlyerは、アカウント作成や維持手数料はもちろんのこと、販売所全通貨売買手数料も無料※1。
さらに、ビットコインやリップルをはじめとする人気の14種類の仮想通貨が100円という少額から売買できることから、初心者にとっても始めやすい点は自信を持っておすすめできます。
土日祝日であっても、スマホアプリやパソコンを使用してどこからでも簡単操作でアクセス可能。操作画面もシンプルで好評を得ています。
bitFlyerの最大の特徴として、Tポイントを100ポイントからビットコインに交換できる&500円以上のビットコイン決済でTポイントが貯まる点が挙げられます。

bitFlyerのアプリについて
アプリは、以下に挙げるメリットがあります。
-
最短即日で仮想通貨の購入が可能
-
仮想通貨取引が初めての方でも簡単操作で仮想通貨(ビットコイン等)の売買が可能
-
強固なセキュリティに全力を尽くしている
-
プロ向け仮想通貨(ビットコイン等)取引ツールも利用可能!
※1 購入価格と売却価格の差であるスプレッドをお客様にご負担いただいております。
※2 App Ape 調べ
bitbank
bitbankのおすすめポイントは次のとおりです。
fa-check-circlebitbankのおすすめポイント
- 24時間いつでもリアルタイムで日本円入金が可能
- 本人確認書類を登録してから、取引開始まで最短1日
- 本格的な分析で、プロフェッショナルな取引も可能
- 仮想通貨取引国内No.1※3
bitbankではいつでもリアルタイムで日本円を入金することができますので、買い時を逃すことなく、仮想通貨の取引ができます。
アカウントの作成もスムーズで、メールアドレスと基本情報の登録は5分もかからずにできてしまいます。そこから、本人確認のために取引開始までは最短1日になります。

bitbankのアプリについて
bitbankは専用のアプリをリリースしています。画像はAndroidですが、iOS版もリリースされています。アプリは初心者でもわかりやすいシンプルなデザインで、ワンタップで仮想通貨を購入、売却することができます。
またユーザーにはセキュリティ面で評価されており、2段階認証や携帯SMS認証の導入、出金時は詐欺被害に遭わないために、厳重なチェックがかかるなど、ユーザーからの信頼度が高いアプリになります。

※3 2021年2月14日時点、CoinMarketCap調べ
GMOコイン
GMOコインのおすすめポイントは次のとおりです。
- 入金・出金手数料等が無料!
- 2種類の取引ツールから選べる!
- 取引方法を数種類から選べる!
GMOコインは口座開設手数料・即時入金手数料・出金手数料・預入、送付手数料が全て無料です。口座開設のハードルが低いため、初心者の方でも始めやすいですね。

- 2段階認証
- ログイン通知
- 24時間監視
- 定期的な脆弱性診断
- 脆弱性情報収集
これらのサイバー攻撃対策で、安心安全な取引所を実現しています。
また、下記の複数の取引方法から自分にあった取引を選ぶことができます。
- 現物取引
- レバレッジ取引
- 売りから取引可能
- 複合注文を使った取引
初心者の方には現物取引、上級者には情勢に合わせた取引が可能な複合注文を使った取引、など、自分に合った取引スタイルで、仮想通貨を運用することができます。
GMOコインのアプリについて
GMOコインは専用のスマホアプリがあります。こちらのアプリはシンプルなデザインで直感的な操作を実現しています。初心者の方でも簡単に仮想通貨の購入が可能です。
また、前回の終値から大きな価格変動があった場合には通知でアラートを送ってくれます。価格変動の情報を逃さないため、取引のチャンスを逃すことなく、仮想通貨の運用をすることができます。

GMOコインの基本情報
名称 | GMOコイン |
---|---|
取り扱い仮想通貨 |
20種類
|
取引手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
最低取引量 | 0.0001BTC (販売所におけるBTCの最小注文数量) |
取扱仮想通貨数で取引所をランキング化!
それでは、本記事でご紹介した取引所を取り扱っている仮想通貨(暗号資産)の数でランキング化してみましょう。
仮想通貨取引を始めたばかりの頃はメジャーな銘柄のみの取引をおすすめしますが、慣れてきたり他の銘柄が気になりだした頃にご自身が利用している取引所の取り扱い銘柄が多ければその分投資の幅は広がります。
取り扱っている銘柄数が多いほうがいい、または将来のためにも多くの銘柄の取引が可能な取引所を利用したい方も必見です!
※取扱仮想通貨(暗号資産)数は2022年1月時点のものですので、今後ランキングが変動する可能性はあります。
※本記事で紹介した仮想通貨取引所の中からランキングを作成しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
名称 | GMOコイン | Coincheck | bitFlyer | BITPoint | DMM Bitcoin | bitbank |
取り扱い仮想通貨数 | 20種類 | 17種類 | 15種類 | 15種類 | 19種類 | 13種類 |
詳細 |

まとめ
コインチェックは概ね評判が良いです。初心者にも使いやすいアプリ、500円から入金可能、日本円に対応できるなど、メリットが多いです。
一方でデメリットはスプレッドの広さ、レバレッジ取引ができないことの他に取引所の銘柄が少ないことや、相場の急変動で取引が不可能になる場合があることなど。
こうしたメリットやデメリットを踏まえて、試してみる価値のある仮想通貨取引サービスではないでしょうか。
仮想通貨に関する関連記事
fa-check-circle おすすめの仮想通貨取引所に関する関連記事
fa-check-circle 仮想通貨取引所各社に関する関連記事