
日本トレンドリサーチの調査によると、88.9%の人が利用しているキャッシュレス決済。中でも代表的なのが「クレジットカード」です。
しかし、一言にクレジットカードといっても、その種類や特徴はさまざまです。そのため「どのクレジットカードを発行するか迷っている」という方も多いでしょう。
そこで今回は、2022年おすすめのクレジットカードを紹介しています。
10項目をもとに徹底比較!↓
さらに、各カードおすすめの理由も解説しています。

目 次
人気のクレジットカードおすすめ
10選を徹底比較!
1JCB カード W
fa-starJCB カード Wが1番おすすめな理由
理由1ポイント還元率が常に2倍以上
理由2対象店舗利用でポイント大幅アップ
理由339歳以下・WEB入会限定カード
ポイント1ポイント還元率が常に2倍以上
JCB カード WはJCB一般カードに比べて常に2倍ポイントが貯まります。
国外問わず、どこで使ってもポイント還元率が1.00%以上です。いつもの支払いをJCB CARD Wに変えるだけで、お得にポイントを貯められます。

ポイント2対象店舗利用でポイント大幅アップ
JCB カード Wは、ポイントアップ特典が充実したクレジットカードです。
ポイント優待店には有名店やサービスが名を連ねます。
JCB カード Wは高還元のポイントを受け取ることができるクレジットカードです。
ポイント339歳以下・WEB入会限定カード
JCB カード Wは、WEB入会限定のカードとなり、また発行は39歳以下の方のみとなっています。
年会費は永年無料。ETCカードや家族カードの発行も無料です。
申し込む際の条件に制限はありますが、その分享受できるメリットは十分です。新規入会時に受けられるキャンペーンも定期的に行っており、ネットからお得に入会できます。

国際ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
ポイント 有効期限 |
ポイント の使い道 |
fa-cc-jcb | 無料 | 通常1.00% 最大20% |
最大2年間 | ・キャッシュバック ・買い物利用 ・商品交換 ・他社ポイント,マイル移行 |
主な旅行保険 | ショッピング保険 | ETCカード | 家族カード | 申込可能年齢 |
海外最高2,000万円 | 海外100万円限度 | 無料 |
無料 | 18歳から39歳 |
※Oki Dokiランドの利用時
※1 1,000円につき2ポイント付与、1ポイント=5円相当として何円相当のポイントが付与されるかを基に還元率を算出しております
2三井住友カード(NL)
fa-star三井住友カード(NL)がおすすめな理由
理由1年会費永年無料
理由2毎日の買い物でポイントが貯まる
理由3ナンバーレスで安心
ポイント1年会費永年無料
三井住友カード(NL)は、年会費が永年無料です。
他カードでは、初年度年会費が無料でも2年目以降は年会費がかかったり、条件付きで年会費が無料になったりする場合がある中で、永年無料という点は三井住友カード(NL)の大きなポイントになります。

ポイント2毎日の買い物でポイントが貯まる
対象のお店から好きなお店を3店舗選んで登録すると、ポイントが+0.5%還元されます。
また、Vポイントの優待サイトであるポイントUPモール経由でネットショッピングをすると、ポイントが2~20倍貯まります。
- セブン-イレブン
- ローソン
- マクドナルド
また、セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドにてタッチ決済を利用すると獲得出来るVポイントが最大10倍の5%還元になり、ポイントが貯まりやすくなります。
ポイント3ナンバーレスで安心
三井住友カード(NL)は、ナンバーレスという名の通り、カード番号等の印字がないカードとなっています。
支払いのキャッシュレス化に伴い、クレジットカードの利用が増えることでカード番号等の盗み見を防止するため、三井住友カード以外のカードもカード裏面に印字が集約されています。
三井住友カード(NL)ではカードの裏面にも一切印字が無いため、盗み見をはじめとするトラブルを防ぐ役割を果たします。

カード番号や有効期限などのカード情報は、スマートフォンでVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認出来ます。
国際ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
ポイント 有効期限 |
ポイント の使い道 |
fa-cc-jcbfa-cc-mastercard | 無料 | 通常0.50% 最大5.00% |
最大2年間 | ・景品 ・マイル ・ギフトカード ・他社ポイント移行 |
主な旅行保険 | ショッピング保険 | ETCカード | 家族カード | 申込可能年齢 |
最高2,000万円の海外旅行傷害保険 | ‐ | 初年度無料 翌年以降税込550円※ |
無料 | 18歳以上(学生可) |
※ 年1回利用で翌年無料
3三菱UFJカード VIASOカード
fa-star三菱UFJカード VIASOカードがおすすめな理由
理由1オートキャッシュバック機能付帯
理由2多彩でかわいいデザインラインナップ
理由3スピード発行
ポイント1オートキャッシュバック機能付帯
三菱UFJカード VIASOカード最大の特徴は、貯まったポイントが自動で現金還元されることです。全てのポイントは、手続き不要で直接口座にキャッシュバック。ポイントが無駄になる心配がありません。
ポイント2多彩でかわいいデザインラインナップ
三菱UFJカード VIASOカードには、さまざまなキャラクターとコラボしたデザインカードが選択できます。特徴は、かわいい券面のカードが豊富にあることです。
もちろん、これらキャラクターカードも年会費は永年無料。

ポイント3スピード発行
三菱UFJカード VIASOカードは、最短翌営業日発行可能です。申し込み手続きは10分程度。最短3日で手元にカードが届きます。スピード発行に対応しているため、少しでも早くカードが欲しい方にピッタリです。
国際ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
ポイントアップ プログラム |
特典 |
fa-cc-mastercard |
永年無料 | 通常0.50% | ・VIASO eショップ(最大10%) ・特約加盟店(2倍) |
– |
主な付帯保険 | 追加カード | 新規入会 キャンペーン |
学生発行 | 申込可能年齢 |
海外旅行 ショッピング |
ETCカード 家族カード |
最大10,000円 キャッシュバック |
可能 |
18歳以上 |
4エポスカード
fa-starエポスカードがおすすめな理由
理由1マルイの割引・全国1万店舗での優待特典
理由2海外旅行保険が自動付帯
理由3年会費無料でゴールドカードが発行できる
ポイント1マルイの割引・全国1万店舗での優待特典
エポスカードは特典が特に充実したクレジットカードで、全国10,000以上の店舗の優待割引が付帯しています。対象の居酒屋、アミューズメントパーク、スパなどで割引やポイントアップが受けられます。
中でも注目の特典はマルイでの割引で、年4回実施される会員限定「マルコとマルオの7日間」においてマルイの買い物代金が10%OFFとなります。

ポイント2海外旅行保険が自動付帯
エポスカードには、海外旅行保険が自動付帯してきます。
エポスカードには、最高500万円の海外旅行保険が自動付帯。カードを所有しているだけで、もしもの時に保険金が受け取れます。
旅行保険代わりにも最適ですので、ぜひ海外旅行に持っていきたいクレジットカードです。
ポイント3年会費無料でゴールドカードが発行できる
エポスカードは、カードの利用実績に応じてゴールドカードの招待状が届きます。エポスゴールドカードには、以下のようにメリットが多数あります。
- 国内空港ラウンジが無料
- 利用年間10,000ptのボーナスポイント付与
- 3ショップまでポイント3倍
- 年間100万円カード利用でポイント還元率実質1.50%
- ポイント有効期限なし
エポスゴールドカードの年会費は通常税込5,000円ですが、エポスカードから招待状が届けば年会費は永年無料です。招待状を受け取るには、年間50万円以上のエポスカード利用が条件です。
5ライフカード
fa-starライフカードがおすすめな理由
理由1発行まで最短3営業日
理由2充実のポイントアッププログラム
理由3学生専用カードあり
ポイント1審査スピード
ライフカード最大の特徴は、審査と発行までのスピードです。申し込みから発行まで最短3営業日で完了できて申し込み条件も18歳以上(高校生を除く)と基本的に年齢のみ。

ポイント2充実のポイントアッププログラム
ライフカードは、ポイントプログラムが充実していることも特徴です。例えば、カード入会初年度はポイントが1.5倍になります。どこでも0.75%以上のポイント還元が受けられます。
さらに、誕生月はポイント3倍、誕生月のポイント還元率は1.50%となっており、いつもと同じ支払いでも、誕生月は圧倒的にポイントを貯められます
ポイント3学生専用カードあり
ライフカードには18〜25際までの学生専用クレジットカードがあり、学生のための安心プログラムが充実しています。学生のみが利用できる専用の問い合わせ窓口もあり、カード利用への疑問や不安をいつでも相談できます。
国際ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
ポイント 有効期限 |
ポイント の使い道 |
fa-cc-jcb | 無料 | 通常0.50%※1 | ・2年間 ・毎年繰越手続きで最大5年間 |
・キャッシュバック ・家電や食品に交換 ・ギフトカードに交換 |
旅行保険 | ショッピング保険 | ETCカード | 家族カード | 申込可能年齢 |
・国内旅行 ・海外旅行 |
年間300万円まで | 初年度無料※2 | 無料 |
18歳以上 |
※1 1,000円につき1ポイント付与、1ポイント=5円相当として何円相当のポイントが付与されるかを基に還元率を算出しております。
※2 次年度以降年会費1,100円(税込)、ただし前年にカード利用が1回でもあれば次年度年会費無料。
7楽天カード

理由1 常にポイント還元率1.00%以上
理由2 楽天市場でポイント3倍
理由3 キャンペーンが豊富
ポイント1常にポイント還元率1.00%以上
楽天カードは常にポイント還元率1.00%以上の高還元カードで、カード利用額100円につき楽天ポイント1ポイントが貯まります。
楽天ポイントは、以下の点で定評のあるポイントサービスです。
- ポイント総合満足度
- 昨年もっとも貯まったポイント
- もらって嬉しいポイント
マクドナルドやすき家など、全国多数ある加盟店でポイントを貯めたり使ったりできます。

その点、ポイントを貯めやすく・使いやすい楽天カードは、利便性に優れた1枚と言えます。
ポイント2楽天市場でポイント3倍
楽天カードは、楽天サービスと最も相性が良いクレジットカードです。たとえば、楽天市場で使うとポイントは3倍。いつでも3.00%のポイント還元が受けられます。
楽天カードは、楽天市場や楽天サービスを利用する方なら、ぜひ持っておきたい1枚です。
ポイント3キャンペーンが豊富
キャンペーンが豊富なことも、楽天カードのメリットです。楽天カードでは、定期的に様々なキャンペーンを開催しています。
- 新規入会&利用で5,000ポイント
- 楽天カード紹介で紹介者と入会者に合計2,000ポイントプレゼント
- 家族カード同時入会でもれなく1,000ポイントプレゼント
キャンペーンを活用すれば、よりお得にカードを作ったり使ったりできます。楽天カードは年会費永年無料です。

※2 1年以内にポイント獲得で、有効期限延
8リクルートカード
fa-starリクルートカードがおすすめな理由
理由1通常時ポイント還元率1.2%
理由2リクルート関連サービスで更にポイントUP
理由3電子マネーチャージ可能
ポイント1通常時ポイント還元率1.2%
リクルートカードは、通常時のポイント還元率1.2%です。年会費無料クレジットカードながら、驚異の高還元率をほこります。
一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5%です。つまり、リクルートカードは一般的なクレジットカードの2.4倍ポイントが貯まります。
毎月の固定費や買い物代をリクルートカードにするだけで、ざくざくポイントを獲得可能です。貯まったポイントをPontaポイントに移行すれば、1ポイント=1円として現金感覚で使えます。
ポイント2リクルート関連サービスで更にポイントUP
リクルートカード は、リクルート関連サービスと相性がいいクレジットカードです。
「じゃらん」「ホットペーパーグルメ」「ポンパレモール」など、リクルート参画サービスでカードを使えば、最大4.2%ポイント還元。お得に生活できます。
- じゃらん(還元率3.2%)
- ホットペッパーグルメ(還元率1.2%+予約人数×50pt)
- ポンパレモール (還元率4.2%)
リクルート関連サービスを利用する方は、まさに必携の1枚です。
ポイント3電子マネーチャージ可能
リクルートカード は、電子マネーチャージ対応のクレジットカードです。リクルートカードからチャージできる電子マネーは以下の通りです。
電子マネーチャージでのポイント還元率も1.2%。電子マネーチャージでポイントが貯まらないクレジットカードも多い中、効率的にポイントが貯まるのは大きな魅力でしょう。
リクルートカードから電子マネーにチャージする際は、ぜひ覚えておいてください。
※2 最終ポイント加算日・利用日から計算
fa-starこのカードがおすすめな理由
理由1キャッシュカード機能・電子マネーWAONが付帯
理由2イオングループ対象店舗の利用がお得
理由3利用実績に応じてゴールドカード無料発行
ポイント1キャッシュカード機能・電子マネーWAONが付帯
イオンカードセレクトには、クレジットカード機能に加えて、キャシュカード機能と電子マネーWAONが付帯しています。
通常3枚のカード機能が1枚になっているため管理も楽になり、利便性の高さはもちろん、スリムに財布にしまえます。
ポイント2イオングループ対象店舗の利用がお得
イオンカードセレクトは、イオングループ対象店での利用がおすすめです。
さらに、毎月20日・30日はイオングループ対象店舗での買い物代金が5%OFF。イオンの利用頻度が高い方ほど、お得に使い倒せる1枚です。
ポイント3利用実績に応じてゴールドカード無料発行
イオンカードセレクトは、利用実績に応じてイオンゴールドカードセレクトが無料発行できます。
イオンゴールドカードセレクトでは、イオンラウンジや空港ラウンジサービスが無料利用可能。ショッピング保険や旅行保険など手厚い補償も付帯しています。
イオンゴールドカードセレクトを発行するには、直近1年間のカード利用額100万円以上が条件です。

ランクアップ目的でイオンカードセレクトを使うのも良いでしょう。
10dカード
fa-stardカードはこんなカード
特徴1申し込み完了から最短5分で審査完了
特徴2いつものお買い物で1%dポイントがたまる
特徴3年会費永年無料
ポイント1申し込み完了から最短5分で審査完了
dカードは、申し込みから審査まで、ドコモ以外のスマホやパソコンから24時間入会受け付けをしています。
あらかじめ口座や身分証を用意しておくことで、入会の申し込み完了後、最短5分で審査が完了。最短5日でお手元にdカードが届きます。
ポイント2常にポイント還元率1.00%以上
dカードはNTTドコモが発行しているクレジットカードで、ドコモユーザーならカードで貯めたポイントをそのまま携帯料金の支払いに使えるdポイントがあります。
全国にdカードの特約店・提携店があり、通常のショッピングで100円(税込)につき1ポイント、さらに提携店ごとのポイント還元を受けることが可能です。
ポイント3年会費永年無料
dカードは入会費・年会費ともに永年無料で利用できます。

6三井住友カード
fa-star三井住友カードがおすすめな理由
理由1対象コンビニ+マクドナルドでポイント5倍
理由2選んだ3つのお店でいつでもポイント2倍
理由3インターネット入会で年会費初年度無料
ポイント1対象コンビニ+マクドナルドでポイント5倍
三井住友カードなら、次の全国店舗でポイントがいつでも5倍で利用できます。
- セブン-イレブン
- ローソン
- マクドナルドなど
通常のポイント還元は利用金額200円につき1ポイントなので、対象店舗では5倍の還元率である2.5%の、40円につき1ポイントが還元される仕組みです。
ポイント2選んだ3つのお店でいつでもポイント2倍
先述のポイント5倍のお店に加えて、普段よく使う店舗の中から3つを選び、三井住友カードを常時ポイント2倍で利用することができます。

ポイント3インターネット入会で年会費初年度無料
通常、税込1,375円の年会費がかかる三井住友カードですが、インターネット入会で初年度の年会費を無料で発行できます。
また、年1回以上マイペイすリボでのリボ払いをすれば、翌年以降もその年の年会費が無料になります。
国際ブランド |
年会費 |
ポイント 還元率 |
ポイント有効期限 | ポイント 使い道 |
主な 付帯保険 |
ショッピング 保険 |
ETCカード | 家族カード |
fa-cc-visa | 1,375円※1 | 通常0.50% 最大2.50%※2 |
2年間 | ・他社ポイント以降 ・景品交換 ・マイル交換 ・キャッシュバック ・ポイントモール ・iDバリュー |
・海外旅行2,000万円 | 海外100万円 国内100万円 |
初年度無料 (2年目以降)税込550円※3 |
初年度無料 (2年目以降)税込440円※4 |
※1インターネット入会で初年度無料、マイ・ペイすリボの登録+年1回以上のカード利用で年会費無料
※2セブン-イレブン・ローソン・マクドナルド利用時
※3年1回利用で翌年無料
※4年3回以上利用で翌年度無料
部門別クレジットカードランキング【年会費無料・女性・学生・初心者・マイル】
年会費無料で高還元率ランキング
ここからは、今回紹介した年会費無料のクレジットカードの中から、ポイント還元率が高い順にランキングを発表します。
基本還元率が同率の場合、ポイントアップサービスを活用した際の最大還元率で比較しています。

※2021年12月29日時点での情報です。
※還元率が同じものに関してはポイントアップサービスを活用した際の最大還元率順とします
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
名称 | リクルートカード | 三菱UFJカード VIASOカード |
JCBカードW | JCB カード W plus L |
三井住友カード(NL) |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.2%〜最大21.2% | 0.5%〜最大12.5% | 1.0%〜最大10% | 1.0%〜最大10% | 0.5%〜5.0% |
詳細 |
女性におすすめランキング
どのクレジットカードも男女の性別を問わず申し込み、所持することができますが、中には女性に特におすすめできるクレジットカードも存在します。
例えば、女性が好む・よく利用される店舗で優待や割引が受けられたり、女性特有の疾病に対応した補償を受けることができるカードもあります。
カードの券面もおしゃれで可愛いものも多くありますので、クレジットカードにこだわりたい女性は必見です!
![]() |
![]() |
![]() |
|
名称 | JCB カード W plus L |
イオンカード セレクト |
セゾンローズゴールド アメックス |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0%〜 | 0.50%〜 | 0.50%〜 |
特長 | 美容サービスや 女性特有の疾病が 補償される保険付帯 |
イオングループ 「お客さま感謝デー」で 20日と30日が5%割引 |
美容室・香水ショップ・ オンラインヨガなど、 女性向け施設割引優待 |
詳細 |
現在学生の方も、現代のキャッシュレス化に伴いスマートな支払いやポイントの還元を受けたいと思いますよね。
しかし、審査がある以上学生が作ることができるクレジットカードはどんなものがあるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
学生が作成することのできるクレジットカードは主に2種類あり、「学生も持てるクレジットカード」と「学生専用(学生しか持つことができないクレジットカード」です。
学生も持てるクレジットカードの中にも年会費が永年無料のクレジットカードはたくさんありますが、学生専用のクレジットカードは年会費がかかるカードはほぼなく、また学生に特化しているので必見です。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
名称 | 学生専用 ライフカード |
JCBカードW | JCB カード W plus L |
三井住友カード(NL) | エポスカード |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.30%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 0.5%〜5.0% | 0.5%〜 |
申し込み資格 | ・高校生を除く 18歳以上満25歳以下 ・大学・大学院・短期大学・ 専門学校に在学中の方 |
・高校生を除く 18歳以上39歳以下で学生の方 |
・高校生を除く 18歳以上39歳以下で学生の方 |
・満18歳以上(高校生は除く) ※未成年の方は 親権者の同意が必要です |
・日本国内在住、 満18歳以上の方(高校生を除く) ※未成年の方は 親権者の同意が必要です |
国際ブランド | ・Visa ・JCB ・Mastercard |
JCB | JCB | ・Visa ・Mastercard |
Visa |
詳細 |
初心者におすすめのクレジットカード
初めてクレジットカードを持ちたいけれど、どのクレジットカードを選べば良いか迷っている方におすすめできる、万能かつコスパが高いクレジットカードは何枚も存在します。

以下の比較表では、そのカードをどの店舗で利用すればポイントが効率よく貯めることができるかを記載していますので、あなたがよく利用する店舗やサービスと照らし合わせて検討してみて下さいね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
名称 | JCBカードW | 三井住友カード(NL) | 楽天カード | リクルートカード | エポスカード |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0%〜最大10% | 0.5%〜最大5.0% | 1.0%〜最大3.0% | 1.2%〜最大21.2% | 0.5%〜 |
お得になるお店 |
・Amazon |
・セブン-イレブン ・ローソン ・マクドナルド など |
・楽天市場 ・楽天グループサービス (楽天ブックス、 楽天トラベルなど) |
・じゃらん ・Hot Pepper Beauty ・ポンパレモール など |
・マルイ |
詳細 |
マイルがたまるクレジットカード
今はコロナでなかなか旅行に行けないけれど、もともと旅行好きでお得に旅行に行けるためのポイントやマイルを貯めたい方にとって、マイルがざくざく貯まるクレジットカードはおすすめです。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
名称 | ANAアメックスカード | JALCLUB-Aカード | MileagePlusセゾンカード | ANA JCBソラチカ 一般カード |
JALカードSuica |
年会費 | 7,700円(税込) | 無料 | 1,650円(税込) | 無料 | 2,200円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 0.5%〜 |
貯まるマイル | ANAマイル | JALマイル |
・マイレージ・プラス |
ANAマイル | JALマイル |
旅行保険 | ・海外3,000万円 ・国内2,000万円 |
・海外5,000万円 ・国内5,000万円 |
・海外3,000万円 | ・海外2,000万円 ・国内1,000万円 |
・海外1,000万円 ・国内1,000万円 |
ラウンジ | ・海外1か所 ・国内28か所 |
ー | ・海外1か所 ・国内40か所 |
ー | ・海外1か所 ・国内28か所 |
詳細 |
たくさんあるクレジットカード、どのように選べばいいのか悩みますよね。ここで、クレジットカードの選び方の主なポイントを5つご紹介します。
以下、順を追って見ていきましょう。
1ポイントやマイルの還元率
クレジットカードの特性によってポイント還元率が異なります。よく利用する店舗でポイントが貯まるかどうかや、ポイントの有効期限についても確認しておきましょう。
また、旅行や出張が多い方は、マイル還元率の高いカードを選ぶことをおすすめします。カードによって貯まりやすいマイルが異なるので、注意が必要です。
2特典や付帯サービス
空港ラウンジの利用やコンシェルジュサービス、高級レストランの優待サービス、観劇チケットなどの特典や付帯サービスが有るかどうかに着目してクレジットカードを選ぶのも良いでしょう。

3旅行傷害保険
旅行や出張が多い方は、旅行傷害保険の有無や補償額を確認しておくようにしましょう。
- 海外旅行傷害保険とは?
- 海外旅行中に起こった怪我や病気、携行品の盗難などのトラブルが起きた際に、費用を負担してくれる保険のことを言います。
また、海外旅行傷害保険が旅行代金等を決済することで適用される利用付帯なのか、カードを持っているだけで適用される自動付帯なのかを確認するようにしましょう。

4セキュリティ保証
盗難保険だけでなく、その他の保証制度やセキュリティサポートが充実しているかどうかも、クレジットカードを選ぶ指標になります。
各カード会社によって、以下のようなトラブル時に対する保証やサポートが用意されている場合があります。
- 不正利用に対するサポート
- インターネットショッピング利用の注意点
- 個人情報管理 など
5年会費
クレジットカードを選ぶ際は、毎年支払うことになる年会費にも注目すべきです。
年会費が無料のカードや条件付きで年会費無料になるカードを選ぶと、お得感が得られます。
こちらの記事もおすすめ
クレジットカードのメリット
クレジットカードの種類は多種多様ですが、クレジットカードを利用することで得られるメリットとして以下の項目が挙げられます。
- 現金が不要でスマートに買い物ができる
お店で現金の持ち合わせがなくてもすぐに支払いができるほか、インターネットショッピングにおいてもスマートに買い物ができます。 - ATM手数料が節約できる
現金をおろす必要性がないため、ATMの利用回数も減ることで、手間が省けるほか必然的にATM手数料が節約できます。 - ポイントやマイルが貯まる
クレジットカードの利用料金に応じてポイントやマイルを貯めることができ、貯めたポイントは買い物で利用したり、他のポイントに移行したりギフト券と交換するなど使いみちが多数用意されています。 - 特典が受けられる
クレジットカードには、旅行やホテル等をはじめとする各種優待サービスや割引といった特典がそれぞれに用意されていることが多くあります。
- クレジットカード付帯の保険が受けられる
旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードの場合、旅行中にケガや病気をしたときに保障が受けられます。その他、該当カード利用時に盗難や破損があった場合に損害補償をしてくれるショッピング保険が利用可能なカードもあります。
こちらの記事もおすすめ
クレジットカードに関するアンケート調査
クレジットカードに関する独自のアンケートを行いました。男性・女性合わせて264名の方を対象に調査した結果を紹介します。

アンケート結果を参考にご自身のクレジットカードの使い方などについて考える指標の一つにしてみてください。
- 現在メインで利用しているクレジットカードを選ぶとき重視したことはなんですか
- 現在メインで利用しているクレジットカードを選ぶとき最も重視したことはなんですか
- クレジットカードで貯めたポイントは直近で何に使っていますか
- 現在メインで利用しているクレジットカードの毎月の平均支払額はどのくらいですか
- メインで利用しているクレジットカードの国際ブランドはなんですか
- 日常生活におけるクレジットカードの利用割合はどのくらいですか
- 現在メインで利用している以外で使用しているクレジットカードは何枚ありますか
- メインで利用しているクレジットカードで満足している点はなんですか
- 現在メインで利用しているクレジットカード付帯の優待や補償、保険をうまく利用できていると思いますか
- 今後、クレジットカードやキャッシュレス決済の利用を増やしていきたいですか
- 現在メインで利用しているクレジットカード と電子マネーを連携させていますか
- コンビニで最も多い支払い方法はなんですか
現在メインで利用しているいクレジットカードを選ぶとき重視したことはなんですか
回答 | 回答率 |
---|---|
年会費が無料・安い | 80.7% |
ポイント還元率の高さ | 53.4% |
自分がよく利用しているお店である | 23.1% |
ポイントやマイルが貯まる | 47.7% |
利用している銀行の提携カードである | 8.0% |
発行スピードの速さ | 4.2% |
デザインが好み | 2.3% |
加盟店が多い | 18.6% |
入会キャンペーンが魅力的 | 15.2% |
その他 | 5.3% |
メインで利用しているクレジットカードを選ぶとき重視したことの1位は「年会費が無料・安い」です。全体の80.7%を占め、ほとんどの方が年会費の安さでクレジットカードを選んでいることが分かりました。
次に多かったのが、「ポイント還元率の高さ」で、53.4% とほぼ半数を占める結果となっています。やはり、日常的に使用することが多いカードなので、ポイントへの還元率は重要視する項目の一つになっています。
ポイント還元率が1.2%~最大21.2%と還元率の高さが特徴です。

現在メインで利用しているクレジットカードを選ぶとき最も重視したことはなんですか
回答 | 回答率 |
---|---|
年会費が無料・安い | 57.6% |
ポイント還元率の高さ | 14.4% |
自分がよく利用しているお店である | 3.4% |
ポイントやマイルが貯まる | 14.0% |
利用している銀行の提携カードである | 1.1% |
発行スピードの速さ | 0.8% |
デザインが好み | 0.0% |
加盟店が多い | 2.7% |
入会キャンペーンが魅力的 | 3.0% |
その他 | 3.0% |
メインで利用しているクレジットカードを選ぶとき最も重視したことは、「 年会費が無料・安い」が1番多く57.6% の方が重視しています。クレジットカードの年会費は一般的に2,000円~3,000円程度が相場になっています。

本記事で取り上げている、カード会社はほとんどが年会費無料で利用することができます。
WEB入会限定のカードで39歳以下の方にしか発行することができませんが、高還元が期待できるカードですので検討してみるといいでしょう。
クレジットカードで貯めたポイントは直近で何に使っていますか
回答 | 回答率 |
---|---|
買い物に利用する | 71.2% |
カードなどの支払いに充当 | 20.5% |
電子マネーにチャージする | 17.8% |
他社ポイントやマイルなどと交換 | 17.0% |
商品やギフト券に交換する | 19.3% |
その他 | 4.5% |
特にない | 4.5% |
クレジットカードで貯めたポイントの使い道で最も多かったのは、「買い物に利用する」で、71.2% を占めました。買い物で貯めたポイントで、別の買い物にあてたりギフト券などと交換したりすることができます。
飛行機のマイルに還元すれば、普段の買い物のポイントが航空券になるという嬉しい特典もあります。

「エポスカード」は、全国10,000以上の店舗の優待割引特典が受けられるカードです。マルイでの割引は会員限定の「マルコとマルオの7日間(年に4回開催)」において、買い物代金が10%OFFになります。

現在メインで利用しているクレジットカードの毎月の平均支払額はどのくらいですか
回答 | 回答率 |
---|---|
1万円未満 | 16.3% |
1万円~5万円未満 | 39.0% |
5万円~10万円未満 | 26.9% |
10万円~20万円未満 | 12.5% |
20万円以上 | 5.3% |
メインで利用しているクレジットカード、毎月の平均支払額は「1万円~5万円未満」が約4割という結果となりました。次に多い支払額と合わせてみても、1か月に10万円未満の支払いが多い傾向がみられます。
クレジットカードで支払うことで、現金を持ち合わせていなくてもすぐに支払いができたり、インターネットでのショッピングができたりと、スムーズなお買い物が可能です。
メインで利用しているクレジットカードの国際ブランドはなんですか
回答 | 回答率 |
---|---|
VISAカード | 53.8% |
JCBカード | 26.1% |
Mastercard | 17.0% |
American Expressカード | 1.5% |
その他 | 1.5% |
メインで利用しているクレジットカードの国際ブランドで1番多かったものが「VISAカード」で53.8% 、次に多いのが「JCBカード」で26.1% という結果になりました。
一部のVISAカードのみ「タッチ決済」を使うことができます。カードを差し込まずに、端末にタッチするだけという手軽さが魅力的ですね。
一方で「JCBカード」は日本の国際ブランドのクレジットカードです。一部の外国や通販サイトでは利用できないこともありますが、そこまで不自由なく利用することができます。

日常生活におけるクレジットカードの利用割合はどのくらいですか
回答 | 回答率 |
---|---|
すべてクレジットカードで支払っている | 6.4% |
半分超クレジットカードで支払っている | 45.1% |
半分程度クレジットカードで支払っている | 19.3% |
一部だけクレジットカードで支払っている | 23.1% |
ほとんどクレジットカードで支払っていない | 6.1% |
日常生活におけるクレジットカードの利用割合では、「半分超クレジットカードで支払っている 」と答えた方が最も多く45.1%を占めました。「すべてクレジットカードで支払っている」という人は意外と少なく6.4%という結果になりました。
現金で支払うことがないため、使いすぎてしまったり支払い方法によっては手数料がかかってしまったりするデメリットも考えられます。しかし、持っておくと便利に使えるがクレジットカードの特徴です。
現在メインで利用のもの以外で使用しているクレジットカードは何枚ありますか
回答 | 回答率 |
---|---|
0枚(メインカードのみの利用) | 13.3% |
1枚 | 22.7% |
2枚 | 25.4% |
3枚 | 15.9% |
4枚以上 | 22.7% |
現在メインで利用しているカード以外で、使用しているクレジットカードは「2枚」という方が多く、25.4%を占めました。全体的に、クレジットカードを持っている枚数にあまり偏りが見られない結果となりました。

国際ブランドを変えて所持したり、使う目的によってカードを使い分けている方が多いのかもしれません。
サブカードを選ぶ際は、メインカードにはない特典のあるカードや、異なる国際ブランド、よく使うお店で利用できるカードなどから選ぶと良いでしょう。
年会費は永年無料で、ポイントの還元率は最大5%付与することが可能です。新規入会限定のキャンペーンも行っていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
メインで利用しているクレジットカードで満足している点はなんですか
回答 | 回答率 |
---|---|
支払いがスムーズになった | 29.2% |
毎月のお金の流れが見えやすくなった | 23.9% |
ポイントで得をしていると感じる | 59.8% |
サービスや特典で得をしていると感じる | 18.6% |
持ち物が少なくなった | 4.9% |
その他 | 1.9% |
特にない | 17.8% |
メインで利用しているクレジットカードで満足している点は、「ポイントで得をしていると感じる」と答えた方が59.8% で約6割を占めました。クレジットカードによってポイントの還元率は異なります。

三菱UFJカードの「VIASOカード」なら貯まったポイントが自動で現金に還元されることが特徴です。
現在メインで利用しているクレジットカード付帯の優待や保証、保険をうまく利用できていると思いますか
回答 | 回答率 |
---|---|
はい | 28.8% |
いいえ | 37.5% |
よくわからない・興味がない | 33.7% |
現在メインで利用しているクレジットカード付帯の優待や補償、保険については、37.5%の方が付帯について「うまく利用できていない」と答えました。反対に、付帯を「うまく活用できている」と感じる方や「よくわからない」と答えた方も約30%という結果になっています。

本記事でも紹介している「クレジットカードの選び方5つのポイント」を参考に、クレジットカードを選ぶ際の基準を見つけてみましょう!
今後、クレジットカードやキャッシュレス決済の利用を増やしていきたいですか
回答 | 回答率 |
---|---|
積極的に増やしていきたい | 28.8% |
まあまあ増やしていきたい | 28.4% |
今のままでよい | 33.3% |
あまり増やしたくない | 8.7% |
その他 | 0.8% |
今後、クレジットカードやキャッシュレス決済の利用を増やしていきたいかどうかについては、「今のままでよい 」と答えた方が33.3%で一番多い結果となりました。ご自身の適正枚数をきちんと把握して所持されている方が多いようです。

本調査結果では、クレジットカードを持っている枚数で最も多かったのは「3枚」という結果になりました。クレジットカードを新たに発行しようと考えている方は参考にしてみてください。
現在メインで利用しているクレジットカードと電子マネーを連携させていますか
回答 | 回答率 |
---|---|
している | 44.7% |
していない | 50.0% |
わからない | 5.3% |
現在メインで利用しているクレジットカード と電子マネーを連携させているかについては、50%の方が「していない」と答えました。
クレジットカードと電子マネーが一致型になったカードは、「イオンカードセレクト」や「dカード」「セブンカードプラス」「ビッグカメラSuicaカード」などがあります。
「イオンカードセレクト」は、クレジット機能、キャッシュ機能、電子マネーWAONが付帯しており、3枚のカード機能が1枚になったクレジットカードです。

1枚のカードでこれだけ便利に使える、おすすめのクレジットカードです。
コンビニで最も多い支払い方法はなんですか
回答 | 回答率 |
---|---|
クレジットカード | 19.7% |
電子マネー | 49.6% |
現金 | 27.7% |
その他 | 3.0% |
コンビニで最も多い支払い方法は、「電子マネー」と答えた方が一番多く49.6%を占めました。電子マネーとクレジットカードが一体型になったカードもあるので、よくコンビニを利用される方は検討してみてください。
さらに全国チェーン店約60店舗から3店舗選ぶことで常時ポイント2倍になります。年会費が1,375円かかりますが、ポイントの還元率と比較するとオトクに利用できるのではないでしょうか。

おすすめのクレジットカードについてよくある質問
まとめ
ここまで、2021年最新版おすすめのクレジットカード10選とクレジットカードを利用することによるメリットを紹介してきました。
クレジットカード選びで大切なのは、利用シーンに適したものを選ぶことです。今回、紹介したクレジットカードだけでも、ポイント還元率・付帯特典・保険内容など、カードの特徴は大きく異なります。

ぜひこの記事の内容を参考に、お気に入りの1枚を入手してみてください。
クレジットカードに関する関連記事
fa-check-circle おすすめのクレジットカードに関する関連記事
- おすすめのクレジットカード人気比較ランキング
- 還元率の高いおすすめクレジットカード
- 年会費無料のクレジットカード
- おすすめのゴールドカード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのETCカード
- 年会費無料のおすすめETCカード
- おすすめの家族カード
- 法人におすすめのクレジットカード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカードk
- 携帯料金支払いにおすすめのクレジットカード
- 学生におすすめのクレジットカード
- 主婦におすすめのクレジットカード
- 20代におすすめのクレジットカード
- 30代におすすめのクレジットカード
- アルバイトにおすすめのクレジットカード
- 即日発行におすすめのクレジットカード
- 飲み会におすすめのクレジットカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのマスターカード
- おすすめのアメックスカード
- おすすめの三菱UFJニコスカード
- ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- JALマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- 海外旅行保険付おすすめのクレジットカード
- 空港ラウンジ利用におすすめのクレジットカード
- マイルが貯まるクレジットカード
- ガソリンスタンドでおすすめのクレジットカード
- ロードサービス付クレジットカード
- おすすめのSuica付帯カード
- Pontaポイントが貯まるクレジットカード
- ステータスが高くてかっこいいおすすめのクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 永久不滅ポイントでおすすめのクレジットカード
- キャンペーン実施中のおすすめクレジットカード
- dポイントがたまるクレジットカード
- マクドナルドでおすすめのクレジットカード
- ホットペッパーでおすすめのクレジットカード
fa-check-circle 各種クレジットカードに関する関連記事
- JCB カード WとJCB カード W plus Lを徹底解説
- JCBゴールド、JCBプレミアカードを徹底解説
- JCBプラチナカードを徹底解説
- 三井住友カード(NL)を徹底解説
- 三井住友カードでおすすめのカード6選
- 三井住友カードプラチナを徹底解説
- 三井住友ビジネスカードを徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカードを徹底解説
- ACマスターカードを徹底解説
- ライフカードを徹底解説
- 楽天カードを徹底解説
- 楽天ゴールドカードを徹底解説
- 楽天プレミアムカードを徹底解説
- イオンカードを徹底解説
- dカードを徹底解説
- エポスカードを徹底解説
- エポスプラチナカードを徹底解説
- セブンカード・プラスを徹底解説
- リクルートカードを徹底解説
- ソラチカカードを徹底解説
- アメックスプラチナカードを徹底解説
- ANAアメックスゴールドを徹底解説
- ヒルトンアメックスカードを徹底解説
- セゾンプラチナアメックスを徹底解説
- セゾンプラチナビジネスアメックスを徹底解説
- セゾンコバルトカードを徹底解説
- セゾンブルーアメックスを徹底解説
- セゾンパールアメックスを徹底解説
- オリコカードを徹底解説
- 出光カードを徹底解説
- ルミネカードを徹底解説
- ビックカメラカードを徹底解説
- ヤフーカードを徹底解説
- 横浜インビテーションカードを徹底解説