
ネットから実店舗まで、幅広い支払いに使えるのが「クレジットカード」です。普段コンビニをよく利用する方の中には、コンビニでクレジットカードを使いたいという方も多いでしょう。
コンビニでクレジットカードが使えたら、ポイント還元を受けたり・支払い時間を短縮できたり、多くのメリットがあります。
そこでこの記事では、クレジットカードをコンビニで使う方法を紹介。クレジットカード払いできないモノや、クレジットカードが使えない原因についても解説しています。
クレジットカードをコンビニで使いたい方、必見の内容です。ぜひご一読ください。
目 次
コンビニでもクレジットカードは使える!
そもそも、コンビニでクレジットカードが使えるか気になるという方も多いのではないでしょうか。
結論から述べると、コンビニでもクレジットカードは使えます。多くのコンビニでは、少額の支払いもクレジットカード払い可能です。
ここでは、クレジットカードが利用できるコンビニや、カード払いのメリットを紹介しています。ぜひ目を通してみてください。
クレジットカードが使えるコンビニ
まずは、クレジットカードが使えるコンビニを確認していきましょう。クレジットカードが利用できるコンビニは以下の通りです。
全国チェーンのコンビニでは、大半でクレジットカード払いが可能です。上記コンビニでは、ほとんどの店舗でクレジットカードが使えます。
コンビニでクレジットカードを使うメリット
次に、コンビニでクレジットカードを使うメリットを確認していきましょう。コンビニでクレジットカードを使うメリットは主に以下3つです。
fa-check-circle コンビニでクレジットカードを使うメリット
- ポイント還元がある
- スピーディーに支払える
- 手数料がかからない
クレジットカードを使う各メリットについて解説していきます。
1ポイント還元がある
コンビニでクレジットカードを使うメリット1つめは、ポイント還元があることです。
クレジットカードは、カード利用額に応じてポイント還元が受けられます。コンビニでの支払いもポイント還元の対象です。
現金払いをクレジットカード払いに変更するだけで、よりお得に買い物可能です。いつもの支払いでポイント還元が受けられることは、クレジットカードならではの魅力でしょう。
2スピーディーに支払いできる
コンビニでクレジットカードを使うメリット2つめは、スピーディーに支払いできることです。
クレジットカードを使えば、金額にかかわらずカード1枚で決済できます。現金払いのように、その都度財布からお金を取り出したり、おつりを戻したりする必要がありません。
3手数料がかからない
コンビニでクレジットカードを使うメリット3つめは、手数料がかからないことです。
クレジットカードは支払い手数料無料の決済手段です。商品の購入代金がいくらでも、別途手数料がかかることはありません。
一方、現金払いの場合、お金をATMから引き出すタイミングで手数料が発生するケースがあります。とくに、コンビニATMは手数料が高くなりがちです。
コンビニでクレジットカードの使い方!暗証番号やサインは必要?
コンビニでクレジットカードを使った事がない方の中には「コンビニでカード払いする手順が知りたい」という方も多いはずです。
そこで、コンビニでのクレジットカードの使い方を紹介します。手順ごとのポイントや注意点も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
STEP1クレジットカード払いを伝える
まずは会計の際、スタッフさんにカード払いを伝えましょう。レジ打ちが終了したら「クレジットカード払いでお願いします」と伝えるだけで問題ありません。
STEP2端末でクレジットカード情報を読み取る
次に、レジ横にある端末でクレジットカード情報を読み取ります。クレジットカードの読み取り方法は、コンビニの端末機によって異なります。
多くの場合、レジ横の端末機にクレジットカードを挿入して、読み取り完了です。もし端末機がない場合は、店員さんにクレジットカードを渡すと決済処理してくれます。
STEP3暗証番号・サイン不要で決済完了
クレジットカード情報の読み取りが完了すれば、決済完了です。クレジットカードは、決済スピードの早さが特徴。支払いには数秒ほどしかかかりません。
また、コンビニでのクレジットカード支払いに暗証番号・サインは一切不要です。クレジットカード情報の読み取りのみで、決済が完了します。
コンビニでクレジットカードが使えない支払い
ここまで紹介した通り、コンビニでもカード払いできます。しかし、コンビニで販売されている商品の中には、クレジットカード払い不可のモノもあります。
そこで、コンビニの中でカード払い不可の商品を紹介。大手コンビニ別にクレジットカード払い対象外の商品をまとめています。
【セブンイレブン編】クレジットカードが使えない支払い
セブンイレブンでは、以下の商品購入にクレジットカードが使えません。
- インターネット代金収納※1
- 公共料金等の収納代行
- マルチコピー機でのサービス※2
- 切手・印紙・ハガキ・年賀ハガキ
- クオカード
- テレホンカード
- プリペイドカード
- プリペイド携帯カード
- ビール券・酒クーポン券
- 地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券
- 他金券等に準ずるもの
- nanacoカード発行手数料
- 各種電子マネーへの現金チャージ
※1セブンネットショッピング、西武そごうのeデパート、アカチャンホンポネット通販、ロフト、イトーヨーカドー、タワーレコード、ニッセン除く
※2一部チケット除く
セブンイレブンでクレジットカードが使えないのは、カード類や切手類・公共料金の支払いなどです。nanacoカード発行手数料や各種電子マネーへのチャージもできません。
ここで紹介した商品は全て現金払いのみ対応です。セブンイレブンでクレジットカードを使う前に、確認しておきましょう。
【ローソン編】クレジットカードが使えない支払い
ローソンでは、以下の商品購入にクレジットカードが使えません。
- テレホンカード類
- バスカード
- 各種乗車券
- 回数券
- 各種商品券
- QUOカード
- 切手・ハガキ・印紙
- 一部のLoppi取次サービス
- 公共料金
- 収納代行票
ローソンでもセブンイレブン同様に、カード類や切手類・公共料金の支払いにクレジットカードが使えません。また、一部Loppi取次サービスも現金オンリーとなっています。
【ファミリーマート編】クレジットカードが使えない支払い
ファミリーマートでは、以下の商品購入にクレジットカードが使えません。
- 切手・はがき・印紙 ※ファミマTカードのみ可能
- 公共料金・各種お支払い(電気代・ガス代・水道料金)※ファミマTカードのみ可能
- 公共料金・各種お支払い(税金等)
- 公共料金・各種お支払い(上記以外 クレジット返済・寄付等)
- カード類(QUOカード)※ファミマTカードのみ可能
- カード類(POSAカード・テレフォンカード)※ファミマTカードのみ可能
- ゴミ処理券(粗大ゴミ券・事業ゴミ券)※ファミマTカードのみ可能
- ギフト券(ハーゲンダッツ等)※ファミマTカードのみ可能
- チャージ代金:Tマネー/楽天Edy/WAON/交通系マネー
- Famiポートサービス・スマホコード支払い
ファミリーマートでは、ファミマTカードを使うことで、公共料金・カード類・切手類などのクレジットカード払いが可能です。最もクレジットカードが使えるコンビニと言えます。
コンビニでクレジットカードが使えない!3つの原因
現金払いオンリーのものを購入する場合、コンビニであってもクレジットカードが使えません。しかし、それ以外の理由で、クレジットカードが使えないケースもあります。
コンビニでクレジットカードが使えない原因は主に以下3つです。
fa-check-circle コンビニでクレジットカードが使えない原因
- 自分のクレジットカードに問題がある
- 入力した暗証番号に問題がある
- コンビニの端末に問題がある
なぜクレジットカードが使えないのかを知っておけば、もしコンビニでクレジットカードが使えなくても冷静に対処できます。
それぞれ原因について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
1自分のクレジットカードに問題がある
コンビニでクレジットカードが使えない場合、まず自分のクレジットカードに問題がないか確認しましょう。利用できない原因として、とくに注意したいのが「カード有効期限」「利用可能額」の2点です。
カードの有効期限はクレジットカードの券面に表記されています。目視で確認できるので、まずチェックしてみてください。
クレジットカードが有効期限内でもあるにもかかわらず、クレジットカードが使えない場合は、利用可能額オーバーを疑いましょう。
fa-check-circle 利用可能額とは?
クレジットカードで使える上限金額のことです。
クレジットカードには、それぞれ利用限度額が設定されています。カードの利用額合計が利用限度額を超えている場合、決済できません。
クレジットカードの利用限度額は、カード会社に電話で確認できます。もしクレジットカードが使えなかった場合、一度カード会社に問い合わせてみてください。
2入力した暗証番号に問題がある
クレジットカードが使えない場合、入力した暗証番号が間違っているかもしれません。コンビニでは、基本的にクレジットカードの暗証番号不要です。しかし、買い物金額が1万円を超える場合、暗証番号を入力する必要があります。
暗証番号はクレジットカードの不正利用を防ぐためのものです。もし暗証番号を間違えて入力すると、クレジットカード決済が実行できません。
3コンビニの端末に問題がある
自分のカードに問題がない場合、クレジットカード読み取り端末が不具合を起こしている可能性があります。コンビニの端末故障は、自分ではどうしようもできない問題です。
迷惑?suicaチャージ可能?コンビニクレジットカードQ&A
コンビニでクレジットカードを使う際「迷惑にならないか」「Suicaチャージできるか」など、気になっている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、コンビニでクレジットカードを使う際に知っておきたい知識を紹介。Q&A形式で様々な疑問に答えています。ぜひ一読してみてください。
コンビニでクレジットカードを使うと迷惑なのでは
- コンビニでのクレジットカード利用は迷惑?
- コンビニでクレジットカードを使うのは迷惑ではありません。クレジットカード払いは、支払い時間や作業工程を短縮できるため、店員さんにとってもメリットが大きいです。
コンビニでクレジットカードを使っても迷惑になることはありませんので、少額利用でも気にせずカード払いしましょう。店員さんは、お釣りを用意する手間も省けます。
コンビニでクレジットカードを使ったsuicaチャージ
- コンビニでのクレジットカードを使ってSuicaチャージできる?
- コンビニでクレジットカードからのSuicaチャージはできません。
大手コンビニ各社は、コンビニでのSuicaチャージに対応しています。しかし、クレジットカードを使ってのSuicaチャージは不可。現金のみのため注意しましょう。
コンビニで軽自動車納税のクレジットカード払い
- コンビニで軽自動車納税をクレジットカード払いできる?
- コンビニで軽自動車納税をクレジットカードで支払うことはできません。
コンビニでは軽自動車納税の支払いが可能です。しかし、支払い方法は現金のみ。クレジットカードは使えないので注意しましょう。
コンビニで年金納付書のクレジットカード払い
- コンビニで年金納付書のクレジットカード払いはできる?
- 基本的にコンビニで国民年金をクレジットカードで支払うことはできません。
国民年金は、現金払いのみ対応していることが一般的です。ただし、コンビニでの年金納付書支払い自体は可能ですので、現金で行いましょう。
コンビニで公共料金のクレジットカード払い
- コンビニで公共料金のクレジットカード払いはできる?
- 基本的にコンビニで公共料金をクレジットカード払いはできません。しかし、一部コンビニでは公共料金をクレジットカード払いできるケースがあります。
公共料金の支払いができるのは、ファミリーマートでファミマTカードを使った場合です。もしコンビニでクレジットカードで公共料金を支払いたい方は、ファミマTカードを作成しましょう。
コンビニで国民健康保険のクレジットカード払い
- コンビニでの国民健康保険のクレジットカード払いはできる?
- コンビニで国民健康保険料の支払いをクレジットカードで行うことはできません。
国民健康保険料はコンビニで納付可能です。しかし、クレジットカード払いは不可。現金払いが基本となります。
コンビニ還元率が高い
クレジットカードおすすめ人気ランキング
三井住友カードNL(ナンバーレスカード)
fa-star三井住友カードNL(ナンバーレスカード)がおすすめな理由
理由1電子マネー、タッチ決済にも対応!
理由2自身で選択したお店3店が常時+0.5%ポイント還元
理由3三井住友カードは海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
ポイント 有効期限 |
旅行保険 | ショッピング保険 | ETCカード | 家族カード | 申込条件 |
fa-cc-visa |
永年無料 | 最大5% | ~24ヶ月 |
海外:最高2,000万円※1 |
○ | ○ | ○ | 満18歳以上(高校生除く) |
※1 ※事前に旅費などを当該カードでクレジット決済することが前提
ポイント1電子マネー、タッチ決済にも対応!
三井住友カードNLでは、以下の電子マネーが利用できます。
- iD
- Apple Pay
- Google Pay
- TiTaPa
- WAON
電子マネーは専用の端末にタッチするだけでサインレスで決済が完了することから、利便性も高く手軽なため近年重宝されている方も多いのではないでしょうか。
ポイント2自身で選択したお店3店が常時+0.5%ポイント還元
以下のお店で三井住友カード(NL)を利用すると、通常ポイントに加えて利用金額200円につき2%ポイントが還元されます。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
さらに、以下のお店でVisaのタッチ決済またはMastercardコンタクトレスを利用して支払うと、通常のポイント還元0.5%に加えて2.5%、さらに2.5%のポイントが還元されます!
- セブンイレブン
- ローソン
- マクドナルド
ポイント3海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
旅費などを事前に三井住友カードNLで決済するだけで、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が自動的に付与されます。
JCB CARD W
fa-starJCB CARD Wがおすすめな理由
理由1年会費永年無料
理由2セブンイレブンで還元率2.00%以上
理由3全てのコンビニでポイント還元率1.00%以上
国際ブランド | 年会費 | 貯まるポイント | 申し込み条件 |
fa-cc-jcb | 無料 | Oki Dokiポイント | 18〜39歳以下 |
通常ポイント還元率 | セブンイレブン還元率 | ローソン還元率 | ファミリーマート還元率 |
1.00% | 2.00%※ | 1.00% | 1.00% |
JCB CARD Wは、セブンイレブン利用がお得な1枚です。セブンイレブンは、JCB CARD Wの優待加盟店となっています。
JCB CARD Wは、通常時のポイント還元率が高いことも特徴です。還元率は国内・海外どこでも1.00%以上。ローソンやファミリーマートなど、他のコンビニでも1.00%の高還元率です。
au PAYカード
fa-starau PAYカードがおすすめな理由
理由1Pontaポイントが貯まる
理由2au PAYチャージ+ローソンでポイント還元率4.00%
理由3セブンイレブンでポイント還元率1.50%以上
国際ブランド | 年会費 | 貯まるポイント | 申し込み条件 |
fa-cc-visafa-cc-mastercard | 無料 | Pontaポイント | 18歳以上 |
通常ポイント還元率 | セブンイレブン還元率 | ローソン還元率 | ファミリーマート還元率 |
1.00% | 1.50% | 4.00%※ | 1.00% |
※ au payチャージ
au PAYカードは、年会費永年無料のクレジットカードです。au PAYカードの通常ポイント還元率は1.00%。カード利用額100円につきPontaポイント1ポイントが貯まります。
au PAYカードの特徴は、au PAYチャージ100円につき1ポイントが貯まることです。ローソンでは、au PAYを使って支払いすると3%還元を実施中です。
また、セブンイレブンはau PAYカードのポイント優待店です。セブンイレブンでau PAYカードを使うと、1.5%以上のポイント還元となります。
セブンカード・プラス
fa-starセブンカードplusがおすすめな理由
理由1ショッピングに特化している
理由2提携店舗での買い物でポイント2倍
理由3イトーヨーカドーでの買い物がお得
国際ブランド | 年会費 | 貯まるポイント | 申し込み条件 |
fa-cc-visafa-cc-jcb | 永年無料 | nanacoポイント | 18歳以上(高校生不可) |
通常ポイント還元率 | セブンイレブン還元率 | ローソン還元率 | ファミリーマート還元率 |
0.50〜1.00% | 1.00% | – | – |
セブンカードはイトーヨーカドーのほかにセブンイレブン・デニーズ・西武百貨店で買い物をすると1%還元されるので主婦を中心に人気のクレジットカードです。
そのため、パート・アルバイトの方でも申し込みやすいのが特徴です。
まとめ
ここまで、コンビニでのクレジットカードの使い方を紹介してきました。
コンビニなら、基本的に暗証番号・サイン不要でクレジットカードが利用可能。少額利用でもポイント還元が受けられるため、おすすめです。コンビニで使えるおすすめのクレジットカードは以下3枚です。
- 三井住友カード
- JCB CARD W
- au PAYカード
上記クレジットカードはコンビニでのポイント還元率が非常に高く、よりお得に支払いできます。
また、この記事ではコンビニでクレジットカードが使えない時の対処法も紹介してきました。もしどうしてもクレジットカードの使い方が分からない時は、店員さんに尋ねましょう。
ぜひ今回の内容を参考に、コンビニでクレジットカードを使い、お得に買い物してみてください。