
仮想通貨のビットコインは、メディアでも取り上げられることが多く、話題性があり将来性が期待されている通貨です。
しかしビットコインは新しくできたばかりの実体のない通貨のため、どのように始めたら良いのか分からず、なかなか参入できない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、初心者でもわかるようビットコインの始め方や買い方・売り方について解説していきます。

目 次
仮想通貨(ビットコイン)とは?
仮想通貨とは「暗号資産」という言い方もされる、ネット上で取引される財産的価値です。世界共通のお金であり、さまざまな国や地域で決済に使用されています。
[frame-memo text=”仮想通貨は、日本円・アメリカドルなどの法定通貨と交換も可能です。”]仮想通貨は基軸と言われているビットコインと、ビットコイン以外を表すアルトコインがあり、その種類は3,000以上と言われています。
仮想通貨には中央銀行などの公的な発行主体・管理者がいないため、仮想通貨専門の取引所を介して法定通貨と交換する仕組みになっています。
仮想通貨(ビットコイン)の始め方と買い方・売り方
仮想通貨を始めるには、以下の手順が必要になります。どの手順もシンプルなので、初心者でも安心して始められます。
fa-check-circle 仮想通貨の始め方
- 口座を作る
- 口座に入金する
- 取引開始
1.口座を作る
仮想通貨を取引するには、まず仮想通貨取引所に口座を作る必要があります。各取引所で若干の違いはありますが、主な流れは以下の通りです。
- 「口座開設」ボタンを押下しメールアドレスを登録
- 送られてくるメールに記載されたリンクをタップ
- フォームに基本情報を入力
- 本人確認書類を提出
- 審査を実施
- 無事に通過すると口座開設完了
本人確認書類の提出方法
本人確認書類を提出する際は、基本的にスマートフォンで手続きできます。スマートフォンのカメラで自身の顔と本人確認書類(運転免許証など)と一緒に写真を撮るだけです。
[frame-memo text=”取引所により取り扱いは多少異なりますが、本人確認をするサービスを利用すると簡単かつスムーズに手続きが進められます。”]郵送でも手続き可能な取引所もありますが、スマートフォンでの本人確認のほうがスムーズで、書類をコピーしたり郵送する手間を省けたりするのでおすすめです。

2.口座に入金する
口座を開設できたら、取引をするためお金を入金します。入金方法は基本的に以下の方法から自身に合ったものを選択可能です。
銀行振込 |
銀行ATMやコンビニATMから自分専用の指定口座に振り込む |
---|---|
コンビニ入金 |
コンビニで手続きして現金を入金する |
PC・スマートフォン等からのクイック入金 |
自宅PCやスマートフォンからPay-easyなどで入金する |
なかでも便利なクイック入金は、マイページより金融機関口座から24時間リアルタイムで入金できる便利なサービスとなります。

3.取引開始(買い方と売り方)
口座開設が完了して入金も済ましたら、取引を開始できます。ここでは手軽にできる販売所での現物取引について紹介します。
仮想通貨購入
取引するために、まずは仮想通貨を購入する必要があります。各取引所により取り扱いが異なる場合はありますが、主な流れは以下の通りです。
- 販売所にて入金した日本円を使い、好きな仮想通貨を選ぶ
- 「購入する」を選択
- いくら購入するかを入力
- 注文確定を押下
- 購入完了
仮想通貨を選んだら、いくら購入するか決めて注文を確定させるだけなので、手順は非常にシンプルです。また、仮想通貨は100円など少額から取引できる点も特徴です。

仮想通貨売却
購入した仮想通貨が値上がりをしたら、売却を試してみましょう。仮想通貨を売却する際は、基本的に以下の手順で進めます。
- 「売却する」を選択
- 売却する仮想通貨を選択
- 数量または日本円の金額を入力
- 「売却する」を押下
- 保有する通貨・日本円残高が反映され完了
保有する仮想通貨の価値が高くなったときに売却することで利益に繋がるため、市場の見極めが重要です。
おすすめの仮想通貨(ビットコイン)取引所6選徹底比較
おすすめの仮想通貨取引所を5つ厳選して紹介します。どの取引所も金融庁に登録されているセキュリティがしっかりした取引所です。どの取引所にしようか迷ったら、この6つから選んでみてください。
(単位: BTC)
テイカー:0.12%
テイカー:0.05%
(一部銘柄を除く)
(500円相当額以上)
(約1,000円相当)
(1円から取引可能)
Coincheck(コインチェック)
Coincheckのおすすめポイントは次のとおりです。
fa-check-circle Coincheckのおすすめポイント
- マネックス証券のグループ会社なので、セキュリティ体制が万全
- 取り扱っている仮想通貨17種類が約500円から購入可能!※1
- アプリにも2段階認証・PINコードロック付きで安心
- 最短5分で口座解説が完了する
- 国内仮想通貨取引アプリダウンロード数No.1!※2
- 購入時は最短10秒、スマホから簡単に買える!
Coincheckで取り扱っている仮想通貨(暗号資産)は17種類になります。これは日本国内で仮想通貨を扱う取引所では国内最多※2です。さらに最低500円から売買ができるため、初心者の方でも始めやすいのがポイントです。

Coincheckのアプリについて
Coincheckのアプリでは、仮想通貨(暗号資産)の値動きをチャートによって一目で確認することができます。さらに仮想通貨(暗号資産)ごとにチャット機能が実装されていますので、取引の動向などの情報を交換可能です。
- 2段階認証付きのウォレット
- PINコードロック
また仮想通貨の購入はアプリを使うとなんと最短10秒です。通貨を選択し、購入金額を入力するだけで購入可能なので、スムーズな取引が実現できます。

Coincheckの基本情報
名称 | コインチェック(Coincheck) |
---|---|
取り扱い通貨数 |
17種類
|
取引手数料 | 無料 |
最低取引量 | 500円 |
※1 2020年9月 金融庁「暗号資産交換業者登録一覧」調べ
※2 対象期間:2018年1月~2019年12月 データ協力:App Annie
DMM Bitcoin
DMM Bitcoinのおすすめポイントは次のとおりです。
- 15種類のレバレッジ、11種類の現物が取引可能
- LINEでカスタマーサポートを受けられる
- 取引まで最短1時間!口座開設手続きはスマホで完結
DMM Bitcoinで取り扱っているレバレッジは15種類で、レバレッジ取引においては国内ナンバー1※になります。
また、全てが自己責任の仮想通貨。今が売り時なのか、ここからの資産形成に迷う...といった時に、DMM Bitcoinでは、LINEのアカウントでカスタマーサポートを受けることができます。

DMM Bitcoinのアプリについて
DMM Bitcoinにはスマートフォン版取引システムアプリが用意されています。こちらのアプリでは、次の項目を操作することができます。
- 口座状況
- レート
- トレード
- チャート
- 入出金
- 口座振替
- マーケット
- レバ手数料/証拠金
- お問い合わせ
それぞれの操作方法もシンプルで、口コミでもサクサク動くのでストレスなく取引ができるという評価が見受けられます。

DMM Bitcoinの基本情報
名称 | DMM Bitcoin |
---|---|
取り扱い仮想通貨 |
【現物取引:11種類】
【レバレッジ取引:15種類】
|
取引手数料 | 無料 ※BitMatch取引手数料を除く |
最低取引量 | 0.0001BTC |
今だけお得!DMM Bitcoinのキャンペーン情報
新規口座を開設した方限定で即時2,000円プレゼントキャンペーン実施中!
※2022年4月1日 7:00〜2022年8月1日 6:59
BITPoint
BITPointのおすすめポイントは次の通りです。
- 各種手数料等が無料!
- レバレッジ取引や貸し暗号資産が利用できる!
- TRX(トロン)、ADA(エイダコイン)などの取引ができる
BITPointは、入出金手数料や取引手数料、暗号資産の入出金手数料などが全て無料であり、あらゆるコストを抑えて取引ができます。
上記のように、様々な手数料が無料であるため、使いやすいウォレットとなっています。

- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
- 現物取引手数料
- レバレッジ取引手数料
- 暗号資産の入出金手数料
- 法定通貨の入出金手数料(銀行の振込手数料は別途発生)
したがって、日本では取り扱いの少ないマイナーな通貨の取引を行いたい方はおすすめです。
BITPointのアプリについて
BITPointには、iPhone、Android専用のスマホアプリである「BITPoint」があります。
「BITPoint」では、保有資産の推移が時系列で把握できる「資産推移チャート」や現在の保有資産の内訳を分かりやすく表示した「資産内訳円グラフ」などを用いた保有資産の分析やチャート分析が特徴です。
口コミでも使いやすいという印象が多く見受けられたため、手軽に操作しやい方はBITPointの利用が適しているといえます。

bitFlyer
bitFlyerのおすすめポイントは次のとおりです。
bitFlyerは、アカウント作成や維持手数料はもちろんのこと、販売所全通貨売買手数料も無料※1。
さらに、ビットコインやリップルをはじめとする人気の14種類の仮想通貨が100円という少額から売買できることから、初心者にとっても始めやすい点は自信を持っておすすめできます。
土日祝日であっても、スマホアプリやパソコンを使用してどこからでも簡単操作でアクセス可能。操作画面もシンプルで好評を得ています。
bitFlyerの最大の特徴として、Tポイントを100ポイントからビットコインに交換できる&500円以上のビットコイン決済でTポイントが貯まる点が挙げられます。

bitFlyerのアプリについて
アプリは、以下に挙げるメリットがあります。
-
最短即日で仮想通貨の購入が可能
-
仮想通貨取引が初めての方でも簡単操作で仮想通貨(ビットコイン等)の売買が可能
-
強固なセキュリティに全力を尽くしている
-
プロ向け仮想通貨(ビットコイン等)取引ツールも利用可能!
※1 購入価格と売却価格の差であるスプレッドをお客様にご負担いただいております。
※2 App Ape 調べ
bitbank
bitbankのおすすめポイントは次のとおりです。
fa-check-circlebitbankのおすすめポイント
- 24時間いつでもリアルタイムで日本円入金が可能
- 本人確認書類を登録してから、取引開始まで最短1日
- 本格的な分析で、プロフェッショナルな取引も可能
- 仮想通貨取引国内No.1※3
bitbankではいつでもリアルタイムで日本円を入金することができますので、買い時を逃すことなく、仮想通貨の取引ができます。
アカウントの作成もスムーズで、メールアドレスと基本情報の登録は5分もかからずにできてしまいます。そこから、本人確認のために取引開始までは最短1日になります。

bitbankのアプリについて
bitbankは専用のアプリをリリースしています。画像はAndroidですが、iOS版もリリースされています。アプリは初心者でもわかりやすいシンプルなデザインで、ワンタップで仮想通貨を購入、売却することができます。
またユーザーにはセキュリティ面で評価されており、2段階認証や携帯SMS認証の導入、出金時は詐欺被害に遭わないために、厳重なチェックがかかるなど、ユーザーからの信頼度が高いアプリになります。

※3 2021年2月14日時点、CoinMarketCap調べ
GMOコイン
GMOコインのおすすめポイントは次のとおりです。
- 入金・出金手数料等が無料!
- 2種類の取引ツールから選べる!
- 取引方法を数種類から選べる!
GMOコインは口座開設手数料・即時入金手数料・出金手数料・預入、送付手数料が全て無料です。口座開設のハードルが低いため、初心者の方でも始めやすいですね。

- 2段階認証
- ログイン通知
- 24時間監視
- 定期的な脆弱性診断
- 脆弱性情報収集
これらのサイバー攻撃対策で、安心安全な取引所を実現しています。
また、下記の複数の取引方法から自分にあった取引を選ぶことができます。
- 現物取引
- レバレッジ取引
- 売りから取引可能
- 複合注文を使った取引
初心者の方には現物取引、上級者には情勢に合わせた取引が可能な複合注文を使った取引、など、自分に合った取引スタイルで、仮想通貨を運用することができます。
GMOコインのアプリについて
GMOコインは専用のスマホアプリがあります。こちらのアプリはシンプルなデザインで直感的な操作を実現しています。初心者の方でも簡単に仮想通貨の購入が可能です。
また、前回の終値から大きな価格変動があった場合には通知でアラートを送ってくれます。価格変動の情報を逃さないため、取引のチャンスを逃すことなく、仮想通貨の運用をすることができます。

GMOコインの基本情報
名称 | GMOコイン |
---|---|
取り扱い仮想通貨 |
20種類
|
取引手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
最低取引量 | 0.0001BTC (販売所におけるBTCの最小注文数量) |
取扱仮想通貨数で取引所をランキング化!
それでは、本記事でご紹介した取引所を取り扱っている仮想通貨(暗号資産)の数でランキング化してみましょう。
仮想通貨取引を始めたばかりの頃はメジャーな銘柄のみの取引をおすすめしますが、慣れてきたり他の銘柄が気になりだした頃にご自身が利用している取引所の取り扱い銘柄が多ければその分投資の幅は広がります。
取り扱っている銘柄数が多いほうがいい、または将来のためにも多くの銘柄の取引が可能な取引所を利用したい方も必見です!
※取扱仮想通貨(暗号資産)数は2022年1月時点のものですので、今後ランキングが変動する可能性はあります。
※本記事で紹介した仮想通貨取引所の中からランキングを作成しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
名称 | GMOコイン | Coincheck | bitFlyer | BITPoint | DMM Bitcoin | bitbank |
取り扱い仮想通貨数 | 20種類 | 17種類 | 15種類 | 15種類 | 15種類 | 13種類 |
詳細 |

スマホでも仮想通貨(ビットコイン)の取引が可能!
仮想通貨の取引は、パソコンだけでなくスマートフォンでも可能です。各取引所でも、無料でダウンロードできるスマホアプリをリリースしています。
スマホアプリで取引をするメリットとしては、やはり自宅以外の場所でもネット環境さえあれば気軽に取引できる点が挙げられます。
[frame-memo text=”電車移動中や休憩時、あるいはカフェなど好きなタイミングで取り組める点は魅力です。”]スマートフォンにて取引することで、仮想通貨の価格変動に極力対応しやすくなります。また、プッシュ通知により価格変動をした情報を受け取れる点もメリットです。
初心者が仮想通貨(ビットコイン)取引における注意点
初心者が仮想通貨取引をする際に気をつけて欲しい点は、以下の3つです。
1.スマートフォンアプリのある取引所を選ぶ
現在では多くの仮想通貨取引所でスマホアプリを提供しています。パソコンのみならずスマートフォンでも取引ができる状態にしておくことで、出先でも手軽に取り組めるでしょう。
[frame-memo text=”スマホ用の取引ツールでも、PC版に劣らない高性能なものは少なくありません。”]スマートフォン用の取引ツールは無料でダウンロードでき、iPhone・Androidともに対応しているものが多いです。
2.事前に知識を習得しておく
仮想通貨に限らず、取引をする際は知識のない状態で取り組むと大きな損害を被る可能性があります。そのため、事前に知識を習得してから取り組みましょう。
仮想通貨について学ぶ場合は、自身が取引したい通貨についてリサーチし、レートの動きなど特徴を把握することで利益に繋げられるでしょう。

3.ハッキングや盗難に注意する
各取引所で強固なセキュリティ体制を整えているものの、やはりハッキングや盗難被害には注意が必要です。実際にハッキングに遭い仮想通貨流出という事件も起きています。
[frame-memo text=”取引所を選ぶ際は、必ず金融庁に登録されているところを選びましょう。”]金融庁に登録されている取引所は、一定水準以上のセキュリティ体制が整っています。
手数料や取り扱い通貨の種類などももちろんですが、セキュリティ対策についての取り組みについても調査したうえで取引所を選びましょう。

仮想通貨(ビットコイン)取引のメリットとデメリット
仮想通貨(ビットコイン)のメリット
仮想通貨取引には主に以下の3つのメリットがあります。
fa-check-circle 仮想通貨取引のメリット
- いつでも取り引きできる
- 送金手数料が安い
- 通貨は世界共通
1.いつでも取り引きできる
仮想通貨は、平日や土日祝日を問わず24時間365日いつでも取り引きができる点は大きなメリットです。株やFXは平日のみ取り扱いとなるため、取り組みやすさがあります。
[frame-memo text=”平日は仕事でなかなか自分の時間が確保できないという人でも、休日を活用して仮想通貨取引に取り組むことが可能です。”]パソコン・スマートフォンのそちらでも取引ができる状態にしておくと、出先でも空いた時間を活用して取り組めるためさらに便利になります。
2.送金手数料が安い
取引をするにあたり、利益をあげるためにはコストをかけないことが重要です。その点、仮想通貨は法定通貨のように金融機関を介さないため送金手数料が安く済みます。

3.通貨は世界共通
仮想通貨は世界共通となるため、さまざまな国や地域で利用できる点はメリットに挙げられるでしょう。
多く保有しても活用場所が少なければ、あまり魅力は感じられません。その点、仮想通貨はその使い勝手の良さにも期待が持てます。

仮想通貨(ビットコイン)のデメリット
仮想通貨取引にはデメリットもあります。ここでは主に2つのデメリットを紹介します。
1.ネット環境が必要
仮想通貨取引に取り組むには、インターネット環境は必須です。仮想通貨はWEB上で取引されることから、電波状況が悪い・スマホの電池切れなどの場合は正常な取引ができません。

2.税率が高い
仮想通貨で得た利益は雑所得という扱いになり、税率約15%~55%(※)がかかります。これは、雑所得は総合課税の対象であり、給与など他の収入と合わせた金額により税率が決まるからです。
[frame-memo text=”株やFXによる利益は申告分離課税にあたるため、税率は一律約20%となります。”]取引に取り組もうと考えている人は、税率についても把握しておきましょう。
※出典:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
よくある質問
まとめ
この記事では、仮想通貨の始め方や買い方・売り方について解説しました。まずは自分の希望に合った仮想通貨取引所を選択し、手順に沿い口座開設をしましょう。
口座は早ければ申し込み当日に開設できます。口座が開設されたら入金をして、取引開始という流れになります。
買い方・売り方については各取引所で若干異なる部分はありますが、どの通貨をいくら購入するか・売却する通貨を選び数量を入力するなど方法は簡単です。
