
新しい家に引っ越すため火災保険を検討していても、どの保険にすればよいか分からない人もいるのではないでしょうか。
保険料を抑えつつ、万一のときにも安心な補償を備えておきたいですよね。そこで今回はおすすめの火災保険を7つピックアップし、戸建て・マンション別にランキングを紹介します。

【あなたや家族に保険は必要?最適な保障は?】

- 保険も保険以外のお金のことも相談できる
- 子育て世代からシニア層まで!幅広い層にニーズあり
- 相談料無料で24時間265日受付してもらえる
- 取扱保険会社数30社以上
目 次
火災保険おすすめ7選|戸建て・賃貸マンション
セコム損害保険株式会社 セコム安心マイホーム保険
- 自身の希望に合わせて3つのプランから選べる
- 特約を付帯して補償内容をカスタイマイズ
- 割引制度の適用にて保険料を抑えられる
補償範囲によって3つのプランに分かれている火災保険です。
セキュリティーシステム・オール電化など、住宅の設備によって保険料の割引制度も用意されており、充実した補償を受けられるでしょう。

保険対象 | 建物/家財 |
---|---|
保険期間 | 1~10年 |
補償内容 | 損害保険金・費用保険金 |
特約 |
|
出典:公式サイト
【ソニー損保】ソニー損保の新ネット火災保険
- お手頃な保険料
- 補償を自由に選べる
- 24時間365日住まいのトラブル時にスタッフが駆けつけ
「ソニー損保の新ネット火災保険」は、ネット型の保険にして運営コストを削減し、お手頃な保険料を実現した火災保険です。
水回りや鍵のトラブルなどが発生した場合でも24時間365日専門スタッフが駆けつけて応急処置をしてくれるサービスもあります。

保険対象 | 建物/家財 |
---|---|
保険期間 | 1~10年 |
補償内容 | 損害保険金・費用保険金 |
特約 |
|
出典:公式サイト
【楽天損害保険】楽天損保 ホームアシスト
- 水災リスクの低いエリアは保険料がお手頃に
- ネット契約にて保険料10%割引
- 楽天ポイントが貯まる
- 住まいのトラブル時も無料で出張対応
「楽天損保 ホームアシスト」は、水災リスクの低い地域に住んでいる場合にリーズナブルな保険です。
保険料の支払いにより楽天ポイントを貯められるのも大きなメリット。貯まったポイントは保険料の支払いにも活用できます。

保険対象 | 建物/家財 |
---|---|
保険期間 | 1年/2年~ |
補償内容 | 損害保険金・費用保険金 |
特約 |
|
出典:公式サイト
【SBI損害保険株式会社】SBI損保の火災保険
- 補償内容を自由にカスタマイズ
- 割引制度も充実
- 24時間住まいのトラブルに対応
「SBI損保の火災保険」の基本補償は火災・落雷・破裂・爆発のみ。その他の補償は自由に選んでカスタマイズできます。
水回り、電気・ガス設備のトラブルなど、お困りごとが発生した場合に専門業者による応急処置を受けられます。

保険対象 | 建物/家財 |
---|---|
保険期間 | 2~10年 |
補償内容 | 損害保険金・費用保険金 |
特約 |
|
出典:公式サイト
【東京海上日動火災保険株式会社】 トータルアシスト住まいの保険火災保険・地震保険
- 事故時も手厚い保険金をスピーディーにお支払い
- 豊富なサービスも無料で利用できる
- 損害サービス体制が充実
「トータルアシスト住まいの保険ー火災保険・地震保険ー」は3つのタイプから自由に選択できる火災保険です。
アシスト特約を付帯することで、住まいのトラブル時にも専門スタッフによる対応を受けられます。

保険対象 | 建物・設備や什器・家財・商品や製品 |
---|---|
保険期間 | 1~5年 |
補償内容 | 損害保険金・費用保険金 |
特約 |
|
出典:公式サイト
【セゾン自動車火災保険株式会社】じぶんでえらべる火災保険

- ニーズに合わせて補償内容を自由に選択可能
- 家財の保険金額も新価の範囲内で設定可能
- 新価でお支払い
「じぶんでえらべる火災保険」は、補償内容を個々のニーズに合わせて選べる火災保険です。
建物の補償だけでは対処しきれない家財の保険金額も100万円から10万円単位で自由に設定できるので、もしものときにも安心です。

保険対象 | 建物/家財 |
---|---|
保険期間 | 1年・2年~ |
補償内容 | 損害保険金・費用保険金 |
特約 |
|
出典:公式サイト
【損害保険ジャパン株式会社】個人用火災総合保険 THE すまいの保険
- 3つのプランから自由に選択できる
- 万一のときには損害額に加えて復旧にかかる諸費用も補償
- スマートハウス・スマート家電のリスクにも対応
「個人用火災総合保険 THE すまいの保険」は、自身の希望に応じて3つのプランから自由に選択できる火災保険です。
特約を付帯すれば、スマートハウスに潜むサイバー攻撃や、自然災害による売電収入の減少リスクなどにも備えることが可能です。

保険対象 | 建物/家財 |
---|---|
保険期間 | 1年以下・長期契約 |
補償内容 | 損害保険金・費用保険金・地震保険 |
特約 |
|
出典:公式サイト
【戸建て】火災保険おすすめ保険料比較ランキング
※このランキングは2021年10月時点の情報をもとに作成しています。最新の情報とは異なる場合があります。
※このランキングは本記事で紹介した火災保険各社の戸建て・100平米・特約なし・地震保険あり・払込期間1年・一括払いの35歳の保険料を比較し作成しています。
1【セコム損害保険株式会社】セコム安心マイホーム保険
例)35歳・夫婦子ども4人暮らし:延床面積100㎡:特約なし:地震保険あり:保険期間1年 一括払の場合の保険料 |
|
---|---|
35歳 | 92,540円 |
- 自身の希望に合わせて3つのプランから選べる
- 特約を付帯して補償内容をカスタイマイズ
- 割引制度の適用にて保険料を抑えられる
2【セゾン自動車火災保険株式会社】じぶんでえらべる火災保険
例)35歳・夫婦子ども4人暮らし:延床面積100㎡:特約なし:地震保険あり:保険期間1年 一括払の場合の保険料 |
|
---|---|
35歳 | 105,570円 |
- ニーズに合わせて補償内容を自由に選択可能
- 家財の保険金額も新価の範囲内で設定可能
- 新価でお支払い
3【損害保険ジャパン株式会社】個人用火災総合保険 THE すまいの保険
例)35歳・夫婦子ども4人暮らし:延床面積100㎡:特約なし:地震保険あり:保険期間1年 一括払の場合の保険料 |
|
---|---|
35歳 | 110,420円 |
- 3つのプランから自由に選択できる
- 万一のときには損害額に加えて復旧にかかる諸費用も補償
- スマートハウス・スマート家電のリスクにも対応
【賃貸マンション】火災保険おすすめ保険料比較ランキング
※このランキングは2021年10月時点の情報をもとに作成しています。最新の情報とは異なる場合があります。
※このランキングは本記事で紹介した火災保険各社のマンション2/3階・ALC構造・40.16㎡・水災なし・地震保険あり・契約期間1年・一括払いの30歳の保険料を比較し作成しています。
1【楽天損害保険】楽天損保 ホームアシスト
例)30歳一人暮らし:マンション:延床面積40.16㎡:地震保険あり:契約期間1年:家財のみ 一括払の場合の保険料 |
|
35歳 | 7,640円 |
---|
- 水災リスクの低いエリアは保険料がお手頃に
- ネット契約にて保険料10%割引
- 楽天ポイントが貯まる
- 住まいのトラブル時も無料で出張対応
2【ソニー損保】ソニー損保の新ネット火災保険
例)30歳一人暮らし:マンション:延床面積40.16㎡:地震保険あり:契約期間1年:家財のみ 一括払の場合の保険料 |
|
---|---|
35歳 | 12,040円 |
- お手頃な保険料
- 補償を自由に選べる
- 24時間365日住まいのトラブル時にスタッフが駆けつけ
3【損害保険ジャパン株式会社】個人用火災総合保険 THE すまいの保険
例)30歳一人暮らし:マンション:延床面積40.16㎡:地震保険あり:契約期間1年:家財のみ 一括払の場合の保険料 |
|
---|---|
35歳 | 13,210円 |
- 3つのプランから自由に選択できる
- 万一のときには損害額に加えて復旧にかかる諸費用も補償
- スマートハウス・スマート家電のリスクにも対応
火災保険の選び方4つのポイント
1補償対象を決める
補償対象は、建物のみ・家財のみ・建物+家財の3通りから選べます。
補償対象 | 内容 |
---|---|
建物 | 建物本体、門や物置・車庫などの付属物、エアコン・浴槽など建物に固定してあるもの |
家財 | 家具・衣類・電化製品・食器など、生活に必要なもののうち動かせるもの |
建物には建物自体はもちろん、建物に固定されているものも含まれます。家財は生活に必要なもののうち物理的に動かせるものが対象です。
賃貸マンションやアパートの場合、建物は管理会社が保険をかけているため、家財のみに設定するのがおすすめです。
2建物に合った構造級を選ぶ
建物の構造には3つの種類があります。
構造級 | 内容 |
---|---|
M構造 |
|
T構造 |
|
H構造 | 木造の耐火建築物以外 |
構造の種類によって保険料は変動します。
無駄に高い保険料を支払ったり、補償が不足したりしないように、建物に合った構造級を選ぶのが大切です。
3リスクを想定して補償範囲を選ぶ
火災保険は風災や水災など、住まいに起こりうるさまざまなリスクをカバーしてくれます。主な補償範囲は以下の通りです。
- 火災
- 破裂・爆発
- 風災・雪災
- 水災 など
ほかにも漏水による水漏れや盗難、建物外部からの物体の落下・飛来・衝突などがあります。すべて備えていれば安心ですが、保険料が大きな負担となってしまいます。

たとえば、マンションの高層階に住んでいる場合には、水害が起きても浸水する可能性は低いため、水災の補償を外しても問題ないといえます。
4保険金額は新価で設定する
保険金額の決め方には、新価と時価の2つがあります。
- 新価:補償対象を再購入・再築するときに必要となる金額
- 時価:新価から経過年数による消耗分を差し引いた金額
時価の場合、年数が経過するごとに保険金額はどんどん下がります。そのため、万一のときに生活再建が困難となる可能性が高いです。

保険金額は新価で設定しましょう。
火災保険料を安く抑えるコツ
1本当に必要な補償のみに絞り込む
1つ目は本当に必要な補償内容のみに絞り込むことです。
たとえば、水災のリスクを例にして考えてみましょう。崖沿いに住んでいたり近くに川があったりする場合は、水害リスクに対するオプションが必要ですが、ハザードマップで水害リスクが低いのであれば必要ありません。
また、破損・汚損時の補償も自身で修理代を支払える範囲内であるのなら備えなくてもよいといえます。

2長期で契約する
火災保険は契約を長期にすればするほど保険料が安くなる仕組みです。1年、2年契約にするよりも5年・10年とまとまった期間で契約した方が、お得な保険料で補償を受けられます。

3保険金額に免責金額を設定する
火災保険では免責金額の設定もできます。
- 万一のときに自己負担する金額。
万一のときに自己負担が発生してしまいますが、その分日頃の保険料は安く抑えられます。支払いに困らない程度の金額を設定しておき、日々の保険料を抑えましょう。
4保険料が安いところで契約する
賃貸物件に住む方のなかには不動産屋からすすめられた火災保険にそのまま加入している人が多いでしょう。しかし、加入先は自分で決めることが可能です。
保険料をできる限り抑えたい方は、さまざまな保険商品を比較して安いものを選ぶとよいでしょう。
最適な火災保険に加入するためにすること
ドットコム
FP資格を所持!
MDRT会員612名
が在籍!
驚異の97.6%!
実績60,000件
以上!
一部対応外
ここまで保険について解説してきましたが、保険は人それぞれ・家庭によって、必要な保障や金額も異なります。もしも保険やお金のことに困ったり迷っているなら、無料の保険相談窓口でプロに相談することをおすすめします。

一人で悩まず、今はどの窓口もオンライン相談も実施していますので、自宅や職場から、空いた時間をみつけて保険や今後の資金、老後生活のことなどもFP資格を持ったプロに無料で相談してみましょう。
- 相談員の質の高さ
- 取り扱い保険会社数
- 相談場所(オンライン、店舗、指定箇所など)
- アフターフォローの有無
もちろん来店しての相談も可能です。上記に挙げるおすすめの保険相談窓口の選び方から、弊サイトが自信を持っておすすめする保険相談窓口を厳選してご紹介します!
ドットコム
FP資格を所持!
MDRT会員612名
が在籍!
驚異の97.6%!
実績60,000件
以上!
一部対応外
ほけんのぜんぶ
まず1番に紹介するおすすめの無料保険相談窓口は「ほけんのぜんぶ」です。
- 保険の相談だけでなくお金の相談全てが1本化できる!
- 相談員の100%※1がファイナンシャル・プランナー(FP)の資格を所持
- 取扱い保険会社数35社!
- 保険相談で豪華プレゼントがもらえる!
FPは国家資格と民間資格に分かれていますが、いずれも保険以外にもさまざまな知識を保有するお金の専門家です。ざっと挙げただけでも、以下のような内容を学習します。
- 保険
- 税金
- 相続
- ライフプランニング
- 資産運用 など
保険募集人資格だけを持つ相談員と比較して、アドバイスの引き出しが多いことが期待できます。
また、保険の相談をするだけでプレゼントをもらえるのも嬉しいポイントです。FP無料相談の実施後、もれなく以下のようなプレゼントがもらえます。(2022年4月現在)
この機会に是非一度、気になっているお金のことや老後資金、教育資金、保険について専門家に相談してみましょう。
出典:公式サイト
※1…入社1年以上のプランナーが対象
マネードクター
2つ目に紹介する無料保険相談窓口は「マネードクター」です。
- 完全予約制の訪問型の相談窓口で予約はネット・電話に加えてLINEでもOK!
- 相談料はもちろん無料で、オンライン相談にも対応!
- 人生に必要なお金について相談者とプランナーが一緒に考えることができる
- 一定の基準を満たした経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)のみが在籍!
パソコンやスマートフォンとネット環境があれば、自宅にいながらオンライン相談が可能です。
また、マネードクターという名称でも分かるとおり、「お金かかりつけ医」としての機能も持っています。具体的には、以下のような相談に対応しています。
-
保険プランの提案
-
保険の見直し
-
家系の見直し
-
将来のキャッシュフロー診断
-
子どもの教育費準備
-
住宅ローン相談


※出典:公式サイト
保険無料相談ドットコム
3つ目に紹介するのは「保険無料相談ドットコム」の無料保険相談窓口です。
- 電話・オンラインでの保険相談が可能!
- お客様満足度は驚異の97.6%!
- 自宅以外の希望の場所を選択可能
無理な勧誘をされていると判断した場合、店舗に連絡することで案内の終了や担当の変更などの対応が即座にとられるのも安心ポイントです。


面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富なのも魅力です。面談後にアンケートを提出することで後日プレゼントを受け取ることができます。
fa-check-circle もらえる豊富なプレゼント(一部抜粋)
- 新潟県産コシヒカリ2kg
- 丸大ハム煌彩セット
- 利久の牛たん真空パック110g
- 仙台銘菓 萩の月(6個入り)
保険市場
4つめに紹介するおすすめの無料保険相談窓口は「保険市場」です。
- 取扱保険会社数が業界最大級の84社!
- 東証一部上場企業で、業界のなかでも特に老舗で安心できる
- オンライン相談可能&人気コンサルタント指名予約可能!
- 店舗は離島除く全国にあるからフォロー体制も抜群!
無料保険相談の受付はチャットで簡単予約のほか、電話での当日予約も可能。相談件数累計52,000件※1を突破する実績と97.9%※2を超えるお客様満足度が、保険市場の質の高さを物語っています。
出典:公式サイト
※1…2021年8月2日現在
※2…2019年11月~2020年1月の期間中に保険市場 コンサルティングプラザで保険のお申し込みをいただいたお客さまの中で店舗評価アンケートにて満足度を星3つ以上と答えた方の割合
ニアエル
5つめに紹介するおすすめの保険相談窓口は「ニアエル」です。
- 掲載店舗数NO.1
- 口コミ総数7,000件の実績
- 予約まで最短30秒
- 当日相談もネット予約可能
- 大手生命保険会社のグループ会社の運営
保険相談ニアエルは保険ショップや相談窓口の掲載店舗数NO.1を誇ります。日本全国に計1,500以上の店舗を用意しているため、いつでも近くの相談窓口で相談できます。
また、ニアエルは日本生命保険相互会社のグループ会社の「株式会社LHL」が運営しています。大手生命保険会社のグループ企業のため、安心して相談できるのも大きな特徴です。


みんなの生命保険アドバイザー
6つめに紹介するおすすめの相談窓口は「みんなの生命保険アドバイザー」です。
- 業歴15年を超える老舗サービス
- 相談実績40万件以上の実績※1
- 顧客満足度95%以上※2
- 登録専門家2,000名以上
みんなの生命保険アドバイザーは2004年からサービスを開始し、現在業歴15年を超える老舗サービスです。長きにわたって保険相談に携わってきた実績に基づいて、最適な保険を紹介してくれます。
また、登録している専門家は2,000名以上です。全国各地で対応しているため、地方に住んでいる方でも安心して保険相談できるでしょう。
また、みんなの生命保険アドバイザーでは2022年7月10日までの期間限定で家計応援キャンペーンを実施中!家計や保険相談を終えたあとアンケートに回答するだけでA5ランクの黒毛和牛がもれなく全員にプレゼントされます。

※1:2019年6月みんなの生命保険アドバイザー調べ
※2:2018年12月みんなの生命保険アドバイザー調べ
火災保険とは?必要性を解説!
火災保険とは?
火災保険は火災による損害を受けた場合に補償してくれるものです。補償対象は建物のみ、家財のみ、建物+家財の3つから選べます。
建物や家財に損害が発生した場合に保険金をもらえます。
火災保険の必要性
1火災被害件数は1日50世帯
消防庁の調査によると、1年間で火災被害にあった世帯数は18,364世帯。1日に50世帯は火災にあっている計算です。そのため、火災は身近に潜むリスクであるといえます。
2隣家の火が自宅に延焼した場合でも賠償請求できない可能性がある
火災はどんなに自身が気を付けていても確実に防ぐことはできません。隣家から出火して自宅に延焼する可能性もあります。
隣家から出火した場合は相手が悪いのだから賠償してもらえるのではないかと思う人も多いのではないでしょうか。しかし日本には「失火責任法」という法律があります。
- 火元の人に重大な過失がなければ損害賠償請求はできないという法律
ほとんどの場合、損害賠償請求は認めてもらえません。火災保険未加入の場合は自宅の修繕や再購入などにかかる費用が全額自己負担となります。貯蓄が少ない方の場合、生活再建が困難になる可能性もあり得ます。

3水災・風災など火災以外の補償に必要
火災保険は、水災や風災・盗難など火災以外にもさまざまなリスクに備えられる保険です。
テレビでは、ゲリラ豪雨による洪水、台風による突風被害などがたびたび報道されています。

4公的保障では生活再建できない可能性が高い
国の制度には「被災者生活再建支援制度」というものがあります。
- 大規模な自然災害による被害を受けたときに補償を受けられるもの
しかし制度を利用しても、全壊した場合で再購入・再建費用として300万円、補修費用で200万円、アパートなどを借りる場合には150万円しか支給されません。
そのため、これだけでは生活再建が厳しいといえます。火災保険では保険金額を新価で設定すれば、住宅の再購入費用の確保が可能です。

地震保険には加入すべき?
地震保険は、火災保険に加入していなければ加入することができない保険です。
結論からいうと地震保険には加入するのがおすすめです。地震保険は火災保険では補償されない、地震・噴火・津波による損害をカバーできます。
預貯金だけで生活再建が難しい方は火災保険とセットで加入しておきましょう。
よくある質問
- 戸建てにおすすめの火災保険は?
- セゾン自動車火災保険株式会社の「じぶんでえらべる火災保険」です。ニーズに合わせて補償内容を自由に選択可能なだけでなく、保険金は新価で支払われます。
- 賃貸マンションにおすすめの火災保険は?
-
楽天損害保険の「楽天損保ホームアシスト」です。水災リスクの低い地域に住む方は保険料がお得になります。楽天ポイントを貯めることもでき、貯めたポイントで保険料の支払いも可能です。
- 火災保険の選び方を教えてください。
- まず補償対象を決め建物に合った構造級を選びましょう。リスクにあわせて補償範囲を設定し、保険金額は新価で決めるとよいです。選び方についての詳細はこちらからチェックしてください。
- 火災保険料を安く抑えるにはどうしたらよいですか?
-
まず補償内容を本当に必要なもののみに絞り込みましょう。免責金額を設定したり、長期契約にしたりするのもおすすめです。
- 火災保険とは?
- 火災や自然災害による損害を補償してくれるものです。
- 火災保険の必要性を教えてください。
-
火災被害は1日あたり50件程度起きています。隣家の出火が原因でも損害賠償請求ができない可能性、公的保障だけでは生活再建が難しいことを考えると、火災保険への加入は大切といえるでしょう。
火災保険の必要性についての詳細はこちらからチェックしてください。
- 地震保険には加入するべき?
-
地震保険には加入した方がよいです。内閣府の調査では東日本大震災の際に地震保険未加入者は補償が2,100万円も不足したとされています。万一に備えて加入しておきましょう。
まとめ
今回はおすすめの火災保険を7つ厳選し、戸建て・マンション別に保険料が安い順のランキングも紹介しました。火災保険は火災だけでなく、自然災害のリスクもカバーできます。
本記事で解説した選び方のポイントに着目して、今加入している火災保険を見直してみるのもおすすめです。
