
高速道路を利用する機会が多い人にとって便利なETCカード。クレジットカードに付帯されるETCカードを利用している人は少なくありません。金銭的なメリットの多いETCカードですがおすすめのカードを10選集めました。
年会費無料で利用できるおすすめのETCカードです。

目 次
【年会費無料】おすすめETCカード10選徹底比較!
通勤や出張などで頻繁に香草道路を使うことが多い方はETCカードの金銭的メリットを実感していることでしょう。
この見出しでは、年会費無料で発行・利用できるおすすめのETCカード10選を紹介します。ETCカードやクレジットカードの変更、新規発行を考えている方はぜひ参考になさってください。
(NL)
セレクト
デビュープラス
初年度年会費無料
通常1,375円税込
2年目以降年1回以上利用で無料/通常:1375円(税込)
Mastercard
Mastercard
JCB
Mastercard
Mastercard
JCB
Mastercard
JCB
AMEX
キャンペーン
キャッシュバック
最大12,000円
キャッシュバック
2022年6月30日まで
2022年7月10日まで
公式サイトをチェック!
18歳以上
18歳以上
18歳以上
18歳以上
ご本人or配偶者に
安定継続収入のある方(高校生は除く)
18歳以上
18歳以上
18歳以上
高校生不可
1JCB CARD W
fa-starおすすめな理由
理由1 39歳までは年会費永年無料
理由2 JCBカードの中で高還元率
理由3 優待店での利用は還元率大幅UP
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
fa-cc-jcb | 無料 | 1.00% |

こちらの記事もおすすめ
2三菱UFJカードVIASOカード
fa-starおすすめな理由
理由1 ポイントは自動的にキャッシュバック
理由2 特定加盟店ではポイントが2倍貯まる
理由3 VIASO eショップは最大10%還元
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
fa-cc-mastercard |
無料 | 0.50%~1.50% |
1,000円利用ごとに5ポイントが還元される三菱UFJカードVIASOカード。ETCカードを無料で利用できます。
発行手数料は1,100円です。
ETCカードを利用したり、ネットプロバイダで特定加盟店を利用すればポイント還元率は通常の2倍にアップ。海外旅行傷害保険が自動付帯されているので海外旅行の際のサポートも充実しているクレジットカードです。

3三井住友カード
fa-starおすすめな理由
理由1 最短翌営業日に発行
理由2 対象コンビニとマクドナルドはポイント5倍
理由3 エントリ―特典でポイント最大18倍
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
fa-cc-visafa-cc-mastercard | 初年度無料 | 0.50%~2.50% |

4ライフカード
fa-starおすすめな理由
理由1 誕生月の利用はポイント3倍
理由2 年間利用額に応じて還元率UP
理由3 海外のアシスタントサービスが充実
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
fa-cc-jcbfa-cc-visafa-cc-mastercard | 無料 | 0.30%~0.60% |

5JCBカード
fa-starおすすめな理由
理由1 初年度の年会費無料
理由2 利用金額次第でポイントが50%UP
理由3 貯まったポイントは好きな商品と交換
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
fa-cc-jcb | 初年度無料 | 0.50%~5.00% |

6dカード
fa-starおすすめな理由
理由1 年会費はずっと0円
理由2 d払いの支払い設定でポイント2重付与
理由3 ETC年会費は無料
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
fa-cc-visafa-cc-mastercard | 無料 | 1.00%~4.50% |
貯めたdポイントはJALマイルやiDキャッシュバック、ケータイ料金、データ量追加料金、ドコモ商品の購入など様々な用途で利用できます。
7イオンカードセレクト
fa-starおすすめな理由
理由1 イオン銀行で金利優遇
理由2 イオングループの対象店舗利用でポイント2倍
理由3 WAONオートチャージサービス付
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
fa-cc-jcbfa-cc-visafa-cc-mastercard | 無料 | 0.50%~1.33% |
8楽天カード
fa-starおすすめな理由
理由1 楽天市場でのショッピングはポイント3倍
理由2 あんしん機能が充実
理由3 Edy搭載
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
fa-cc-jcbfa-cc-visafa-cc-mastercard | 無料 | 1.00%~3.00% |
9三井住友カード デビュープラス
fa-starおすすめな理由
理由1 いつでもポイント2倍
理由2 26歳以降はゴールドカードに自動切り替え
理由3 ポイントアップモールで最大20倍
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
fa-cc-visa | 初年度無料 | 1.00%~3.00% |

10オリコカード・ザ・ポイント
fa-starおすすめな理由
理由1 ポイント還元率が高い
理由2 2種類の電子マネー機能付
理由3 年会費は永年無料
ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
fa-cc-jcbfa-cc-mastercard | 0円 | 1.00%~2.00% |
ポイント還元率が常に1.00%以上のオリコカード。入会後の半年間はポイント還元率が常に2倍です。オリコモールを経由したショッピングはいつでも0.5ポイント加算される点もお忘れなく。

2種類の電子マネー機能を搭載しており、少額の利用でもポイントを貯められます。ETCカードの発行だけではなく、できるだけお得に効率よくポイントを貯めたいという方におすすめのクレジットカードです。
ETCカードや家族カードの発行手数料や年会費は無料ですから、頻繁には使わないけど持っておきたいという方でも損をする心配がありません。
法人向け年会費無料ETCカード
起業と同時に高速道路の利用が増えるということもあります。会社で使うための法人向けETCカードを探しておられるでしょうか。
法人向けで年会費無料のETCカードが発行できるおすすめクレジットカードを2種類紹介します。
NTTファイナンス Biz レギュラーカード
法人カードとしては珍しい年会費無料の「NTTファイナンスBizレギュラーカード」。従業員の数だけ追加カードを年会費無料で作成できる点もメリットの一つです。
ETCカード自体には税込550円の年会費がかかりますが、他の法人用クレジットカードの年会費相場を考えるとコスパ良く利用できるクレジットカードであるといえます。
ポイント還元率は1.0%と高めなので、普段から会社の経費のために利用するうえで損とはならないおすすめのカードです。
ETCカードのおすすめの選び方
高速道路を利用する機会の多い方にとって便利なETCカードですが、カード選びの際には、どのようなポイントがあるのでしょうか。見ていきましょう。
fa-check-circle ETCカードの選び方
- 年会費で選ぶ
- ポイントの還元率
- 特典内容
- 発行までの日数
1年会費で選ぶ
クレジットカードによって、ETCカードの年会費の額には差があります。費用をできるだけ抑えたい方には、年会費が無料のETCカードが良いでしょう。
ETCカードの年会費が無料のクレジットカードは、以下の通りです。
- 三井住友カード
- ライフカード
- エポスカード
- dカードゴールド
- イオンカードセレクト
上記の他、ETCカードの中には、「年に1回以上の利用で無料」など条件付きのものもあります。
複数枚ETCカードを発行する予定の方や、高速道路を利用する機会が少ない方は、コストのかからないものがおすすめです。

発行手数料にも注意!
クレジットカードのETCカードの中には、年会費は無料でも発行の際に手数料がかかるものがあります。申し込みの際には、発行手数料がかかるのかどうかも確認が必要です。
その他、ETCカードの発行枚数に制限がある場合もあります。複数枚持ちたい方は、最大何枚まで発行できるのかについても見ておきましょう。
2ポイントの還元率
クレジットカードのETCカードは、利用額に応じてポイントが付与されます。ポイントの還元率が高いカードを選べば、効率よくポイントを貯めることができるでしょう。

節約のためにETCカードを持つなら、還元率を意識してクレジットカードを選ぶことが大切です。中には、ETCカードの利用で還元率がアップするものもあります。
3特典内容
クレジットカードには、カードによってさまざまな特典が用意されてます。車を利用する機会の多い方に嬉しい特典が付帯されているクレジットカードを一部紹介します。
楽天カード |
|
出光カードまいどプラス | 入会後1か月間ガソリン・軽油が5円/L値引き |
ENEOSカード S | ガソリンがいつでも2円/L引き |
ガソリン代の値引き以外でも、加盟店の買い物での割引サービスやポイントアップサービスなど、お得な特典が満載です。
旅行好きの方なら、国内・海外旅行保険が付帯されているものが便利です。

ロードサービス付きのクレジットカードもおすすめ!
ロードサービスとは、車にかかわる様々なトラブルを解決してくれるサービスのことを言います。
ロードサービス付きのクレジットカードを選べば、以下のようなトラブルが起きた時にも安心です。
- バッテリーが上がってしまった
- タイヤがパンクした
- 車のカギを車内に閉じ込めてしまった
- 燃料切れ
- 落輪
- 事故でレッカーが必要
中には、レッカー移動時の宿泊費や帰宅までの費用を負担してくれるものもあります。

ロードサービス付きのクレジットカードを、一部紹介します。
- 三井住友カード
- CLUB AJカード
- ENEOSカード S
- 出光カードまいどプラス
- ROUTE2000
車やバイクを所有している方であれば、ぜひ1枚は持っておくことをおすすめします。
4 発行までの日数
急いでETCカードを持ちたい方にとっては、発行までの日数も大切なポイントです。最短翌日カード発行されるものもあれば、手元に届くまで数週間かかるものもあります。
クレジットカードの申し込みは、インターネットからがスピーディーでおすすめです。24時間いつでもどこでも申し込める点もメリットでしょう。

クレジット機能なしでETCカードは作れる?
ETCカードが高速道路の利用にいくら便利だからといっても、クレジットカードを持ちたくないという方もいることでしょう。
実はクレジットカードを発行しなくてもETCカードを作ることは可能です。それは「ETCパーソナルカード」。通常のETCカードと同じ特典が得られます。
年会費が税込1,257円かかりますし、デポジット型カードなので発行時に4~10万円程度が必要です。使い勝手が悪くデメリットが強調されて見えやすいカードといえるでしょう。

まとめ
ETCカードを無料で発行し利用するにはクレジットカードを利用するのがベスト。ETCカードの利用で貯めたポイントを使ってガソリン代を割引できるカードもあります。ショッピング枠の無駄遣いを気を付ければ、ETCカード付帯のクレジットカードはメリットがたくさん!
紹介した10選の年会費無料で発行できるETCカード付帯クレジットカードをぜひ参考にして新しく申し込むクレジットカードをお選びください。
クレジットカードに関する関連記事
fa-check-circle おすすめのクレジットカードに関する関連記事
- おすすめのクレジットカード人気比較ランキング
- 還元率の高いおすすめクレジットカード
- 年会費無料のクレジットカード
- おすすめのゴールドカード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのETCカード
- 年会費無料のおすすめETCカード
- おすすめの家族カード
- 法人におすすめのクレジットカード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカードk
- 携帯料金支払いにおすすめのクレジットカード
- 学生におすすめのクレジットカード
- 主婦におすすめのクレジットカード
- 20代におすすめのクレジットカード
- 30代におすすめのクレジットカード
- アルバイトにおすすめのクレジットカード
- 即日発行におすすめのクレジットカード
- 飲み会におすすめのクレジットカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのマスターカード
- おすすめのアメックスカード
- おすすめの三菱UFJニコスカード
- ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- JALマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- 海外旅行保険付おすすめのクレジットカード
- 空港ラウンジ利用におすすめのクレジットカード
- マイルが貯まるクレジットカード
- ガソリンスタンドでおすすめのクレジットカード
- ロードサービス付クレジットカード
- おすすめのSuica付帯カード
- Pontaポイントが貯まるクレジットカード
- ステータスが高くてかっこいいおすすめのクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 永久不滅ポイントでおすすめのクレジットカード
- キャンペーン実施中のおすすめクレジットカード
- dポイントがたまるクレジットカード
- マクドナルドでおすすめのクレジットカード
- ホットペッパーでおすすめのクレジットカード
fa-check-circle 各種クレジットカードに関する関連記事
- JCB カード WとJCB カード W plus Lを徹底解説
- JCBゴールド、JCBプレミアカードを徹底解説
- JCBプラチナカードを徹底解説
- 三井住友カード(NL)を徹底解説
- 三井住友カードでおすすめのカード6選
- 三井住友カードプラチナを徹底解説
- 三井住友ビジネスカードを徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカードを徹底解説
- ACマスターカードを徹底解説
- ライフカードを徹底解説
- 楽天カードを徹底解説
- 楽天ゴールドカードを徹底解説
- 楽天プレミアムカードを徹底解説
- イオンカードを徹底解説
- dカードを徹底解説
- エポスカードを徹底解説
- エポスプラチナカードを徹底解説
- セブンカード・プラスを徹底解説
- リクルートカードを徹底解説
- ソラチカカードを徹底解説
- アメックスプラチナカードを徹底解説
- ANAアメックスゴールドを徹底解説
- ヒルトンアメックスカードを徹底解説
- セゾンプラチナアメックスを徹底解説
- セゾンプラチナビジネスアメックスを徹底解説
- セゾンコバルトカードを徹底解説
- セゾンブルーアメックスを徹底解説
- セゾンパールアメックスを徹底解説
- オリコカードを徹底解説
- 出光カードを徹底解説
- ルミネカードを徹底解説
- ビックカメラカードを徹底解説
- ヤフーカードを徹底解説
- 横浜インビテーションカードを徹底解説