のコピー-1.jpg)
30代〜40代の女性でがん保険への加入を考える人は少なくないと思いますが、「今すぐ加入した方がいいの?」「むしろ20代から入っておくべき?」「そもそも必要なの?」と悩む方もいらっしゃるでしょう。
アフラックやコープ共済、価格の安い会社などがん保険だけでも数多くありますが、その中から自分で選ぶのは難しいですよね。
本記事では、女性のがん保険の仕組みや必要性、年代ごとにおすすめの加入方法や注意点などを徹底解説します。

【あなたや家族に保険は必要?最適な保障は?】
目 次
女性向けのがん保険とは?仕組みや必要性を解説
がん保険を検討している女性の中には「通常のがん保険と違いがわからない」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
がん保険はそれぞれの違いを理解することで、よりご自身にあった保険に加入できます。

女性向けのがん保険の仕組み
女性向けのがん保険とは、通常のがん保険に女性特有のがん手術の保障を上乗せした保険を指します。乳がんなどの手術があった際は通常の保障に上乗せして保険金を受け取れるため、安心して治療を受けられるのです。
がん保険 | 三大疾病保障保険 | 医療保険 | |
保障の範囲 | がんのみ | がん・心疾患・脳血管疾患 | 病気やけがの入院全般 |
保険料 | 基準 | がん保険より割高 | がん保険より割安 |
受け取る保険金 | 大きい | 大きい | 比較的少ない |
以上の表からわかるように、がん保険はがん特化し大きな保険金を受け取れる保険です。加えて女性特有のがんを保障できれば、罹患しても安心して治療に専念できます。

女性向けのがん保険の必要性
※参照:厚生労働省「平成31年(令和元年)全国がん登録 罹患数・率 報告」より
女性向けのがん保険を検討している方の中には「本当に必要か」と感じている方もいらっしゃるでしょう。実際、女性もがん保険に加入することをおすすめします。なぜなら、がんの罹患率は50代まで女性の方が高いからです。
厚生労働省の調査から、女性は男性にはほとんどない乳がんや子宮頸がんのリスクが若年層にもあることがわかります。

女性向けのがん保険おすすめの選び方を解説【20・30・40・50代】
女性向けのがんを検討している方の中には「自分にあった選び方がわからない」という方もいらっしゃるでしょう。実際がん保険は生命保険も損害保険も取り扱っているため、選択肢が多岐に渡ります。
そこで以下ではがん保険の選び方おすすめを年齢別に紹介していきます。これからがん保険に加入される女性は参考にしてみてください。
女性のがん保険おすすめの選び方【20代】
- 経済的に厳しければ通常のがん保険でも良い
- がん以外も守りたいなら医療保険も検討する
ポイント1経済的に厳しければ通常のがん保険でも良い
「経済的に厳しくて保険に回すお金が捻出できない」という方は通常のがん保険をおすすめします。なぜなら通常のがん保険の方が割安な保険料だからです。
生きるためのがん保険Days1※1 | 生きるためのがん保険Days1レディースプラン※2 | |
最安の保険料(20歳女性) | 1,343円/2,534円 | 2,596円 |
※1 生きるためのがん保険Days1:<定額タイプ><解約払戻金なしタイプ>保険期間・保険料払込期間:終身(抗がん剤・ホルモン剤治療特約、がん先進医療特約は10年更新)個別取扱 月払保険料 保険料は日額5,000円/10,000円の場合
※2 生きるためのがん保険Days1レディースプラン:【保障内容】入院、通院での治療・三大治療・先進医療・再発・治療の長期化・外見ケア・緩和ケア*特約を付加した場合:日額10,000円のプラン
例えばアフラック「生きるためのがん保険Days1」で保険料を比較してみると以上の通りになります。若干の差ではありますが、同じ日額10,000円の保障でも保険料に差が生まれることがわかるでしょう。
基本的に保障を充実させると保険料は高くなります。

ポイント2がん以外も守りたいなら医療保険も検討する
「がん以外にも事故や他の病気が心配」という方は医療保険も検討しましょう。なぜなら若い世代の死因はがんより自殺や交通事故の方が高いからです。
厚生労働省の調査によると20代の死因は自殺がおよそ5割、事故が2割と結果が出ています。つまり、病院にかかる可能性も事故の方が高い可能性が考えられるのです。

女性のがん保険おすすめの選び方【30代】
- 妊娠・出産の保障も持ちたいなら女性保険
- 健康に自信のある方は祝金付きプランも検討
ポイント1妊娠・出産の保障も持ちたいなら女性保険
妊娠・出産の保障も持ちたい方はがん保険の他に女性保険も検討しましょう。なぜならがん保険は妊娠・出産にかかる保障がないからです。
女性保険と女性向けのがん保険を比べた表を以下に載せますので参考にしてみてください。
女性保険(医療保険+特約) | 女性向けのがん保険 | |
保障の範囲 | 広い(病気やケガ、女性が罹患しやすい病気やがんの上乗せ保障) | 狭い(がん全般と女性が罹患しやすいがんの上乗せ保障) |
保険料 | 割高(保障内容による) | 割安 |
以上の表からわかるように、それぞれの保険にメリット・デメリットがあります。ご自身にあった保険はどちらか検討してみてください。
ポイント2健康に自信がある場合は祝金付きプランも検討
「がん保険気になるけど病気にならない気がする」「払い損にはなりたくない」という方は祝金付きのプランを選択しましょう。なぜなら一定期間生存していれば、支払い事由に該当しなくてもお金がもらえるからです。
祝金は取扱保険会社によって呼び方が異なります。「健康祝金」「生存給付金」などの名称で取り扱っているため、健康に自信がある方は検討してみてください。
女性のがん保険おすすめの選び方【40代】
- 働き方と生活費に合わせて保険金を増減させる
- 一時金でしっかり受け取れるプランを選ぶ
ポイント1働き方と生活費に合わせて保険金を増減させる
40代の方は働き方と生活費に合わせて保険金を増減させることをおすすめします。なぜならパートや専業主婦など働き方や毎月拠出している生活費で、必要な保険金額が異なるからです。
具体的に生活費の少ない家庭や専業主婦の方は、保険金額は少なめでも問題ありません。しかし生活費の多い方や正社員として働いている方は必要な保険金は多くなるでしょう。
ポイント2一時金でしっかり受け取れるプランを選ぶ
40代の方は一時金でしっかり受け取れるプランをおすすめします。なぜなら医療技術の発達により、年々入院期間が短期化しているからです。
一時金以外には日額保障や30日に1度受け取れるプランなどがありますが、後者の保障では納得いく保険金が受け取れない可能性があります。一時金で受け取れる保険に加入してご自身が損をしないようにしましょう。
女性のがん保険おすすめの選び方【50代】
- 一時金に加えてがん治療保険金もあると安心
- 更新後の保険料を考慮し、終身型も視野に入れる
ポイント1一時金に加えてがん治療保険金もあると安心
50代の方は一時金の保障に加えて長期化に備えた保障があると安心できます。なぜなら年齢を重ねるごとに入院期間が長期化する傾向にあるからです。
がんの名称 | 0〜14歳 | 15〜34歳 | 35〜64歳 | 65歳以上 |
胃の悪性新生物 | 8.1 | 12.5 | 13.0 | 20.8 |
気管・気管支及び肺の悪性新生物 | 12.5 | 9.7 | 13.3 | 17.1 |
乳房の悪性新生物 | 5.5 | 7.1 | 8.4 | 15.7 |
※参照:厚生労働省「患者調査(2017)」より
以上の表からわかるように、年齢を重ねるごとに入院期間は長期化しています。長期入院になってしまうと一時金だけでは差額ベッド代や食費等をまかなえなくなる可能性があるため、がん治療保険金保障も検討しましょう。
ポイント2更新後の保険料を考慮し、終身型も視野に入れる
またすでにがん保険を持っている方は、終身型への変更も検討しましょう。なぜなら保険は年齢を重ねるごとに保険料が高くなるため、がん保険を更新した時も保険料が上がるからです。
終身型に見直せば以降の支払い保険料は一定になり、家計への負担も均一になります。「50代以降もがん保険が必要」という方は終身変更も視野に入れてみてください。
女性ががん保険に加入するときの5つの注意点
「女性用のがん保険に加入したいけど、失敗はしたくない」という方もいらっしゃいますよね。保険は一度加入したら長期間の付き合いになるため、加入前に多くの時間を割く必要があります。
そこで以下では、女性ががん保険選びを失敗しないための5つの注意点を解説していきます。これから保険に加入される方は参考にしてみてください。
- 一時金で受け取れる保険を選ぶ
- 終身型で契約する場合は適宜見直しも検討する
- 上皮内がんが保障対象の保険を選ぶ
- 契約する年齢によってがん治療保険金も手厚くする
- 終身型でも一部特約は10年更新の可能性がある
一時金で受け取れる保険を選ぶ
がん保険に加入される女性は一時金で受け取れる保険を選びましょう。なぜならがんの入院期間は年々短期化しており、これからも短期化することが考えられるからです。

終身型で契約する場合は見直しも検討する
終身型のがん保険に加入する女性は定期的な見直しを検討しましょう。なぜなら必要な金額はライフステージによって異なるからです。
例えば30代で加入する時に必要な保険金額と、子どもが独立した60代で加入した時に必要な保険金は異なります。定期的に見直して、支払う保険料と受け取る保険金を最適化させることをおすすめします。
上皮内がんが保障対象の保険を選ぶ
契約する年齢によってはがん治療保険金も手厚くする
契約する年齢によってはがん治療保険金も手厚くすることをおすすめします。なぜならがんの入院期間は年齢を重ねるごとに長期化していくからです。

もちろん手厚い保障にするとその分保険料も変わってきますので、予算の範囲内で設定するように心がけましょう。
終身型でも一部特約は10年更新の可能性がある
「見直しが手間だから終身型に変更した」という方も一部特約は10年更新の可能性があります。そのため、ご自身の保障で更新が必要な特約はないか確認するようにしましょう。
- がん先進医療特約
- がん治療特約
- 外見ケア特約
上記のような特約は各社10年で自動更新になる可能性があります。更新のときは更新時の保険料率で再計算され、保険料が変化する可能性があるのであらかじめ理解しておきましょう。

女性向けのがん保険によくある質問
まとめ
女性向けのがん保険とは、通常のがん保険に女性特有のがん手術の保障を上乗せした保険を指します。乳がんなどの手術があった際は通常の保障に上乗せして保険金を受け取れるため、安心して治療を受けられるのです。
厚生労働省の調査から、女性は男性にはほとんどない乳がんや子宮頸がんのリスクが若年層にもあることがわかります。したがって女性向けのがん保険は必要であり、若いうちから備えておくべきなのです。
年齢別がん保険の選び方 | |
20代の選び方 |
・経済的に厳しければ通常のがん保険でも良い ・がん以外も守りたいなら医療保険も検討する |
30代の選び方 |
・妊娠・出産の保障も持ちたいなら女性保険 ・健康に自信のある方は祝金付きプランも検討 |
40代の選び方 |
・働き方と生活費に合わせて保険金を増減させる ・一時金でしっかり受け取れるプランを選ぶ |
50代の選び方 |
・一時金に加えてがん治療保険金もあると安心 ・更新後の保険料を考慮し、終身型も視野に入れる |
