
「マイルをたくさん貯めたい」「飛行機をお得に利用したい」このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
JALの飛行機にたくさん乗るというビジネスマンの方や、年1回以上旅行に行くという方はマイルをお得に貯めることができるJALカードを利用するのがおすすめです。

今回は、JALカードの種類や特長、おすすめのカード、メリット・デメリットについて徹底的に解説していきます。
目 次
おすすめのJALカード9選徹底比較紹介!
JALカードはJALマイレージバンクカードにクレジット機能が付いたマイルを貯めやすいカードです。マイルは特典航空券への交換だけでなく、さまざまな特典に交換することができます。
JALカードには次の6つの種類があります。
(初年度無料)
※初年度無料
※初年度無料
6,600円(税込)
CLUB-Aゴールド
20,900円(税込)
プラチナ
34,100円(税込)
Mastercard
JCB
Mastercard
JCB
Mastercard
JCB
Mastercard
Mastercard
JCB
キャンペーン
マイルプレゼント
2022年6月30日まで
マイルプレゼント
2022年6月30日まで
プレゼント
2022年9月30日まで
マイルプレゼント
2022年6月30日まで
マイルプレゼント
2022年6月30日まで
マイルプレゼント
12,500マイルプレゼント
20,000マイルプレゼント
マイルプレゼント
2022年6月30日まで
18歳以上
学生可
学生専用
大学院、大学、
短大、専門学校、
高専4・5年生の方
学生可
高校生不可
それぞれのカードの特徴について、詳しく確認していきましょう。
JALカード(一般)
JALカード(一般)はクレジットカードの一般カードに分類され、年会費を抑えたい方におすすめのカードです。
基本的な機能は充実しており、初年度の年会費が無料で利用できるため、JALカードをお試しで利用したい方におすすめのクレジットカードです。

年会費 | 2,200円(税込み) ※家族会員は1,100円(税込み) ※入会後1年間無料 ※JAL アメリカン・エキスプレス・カードの場合は初年度から6,600円、家族会員は2,750円 |
申し込み条件 |
18歳以上(高校生を除く)の日本在住の方で、日本国内でのお支払いが可能な方 ・JALカードSuicaの場合 ・JAL アメリカン・エキスプレス・カード |
マイル還元率 | 200円=1マイル ※ショッピングマイル・プレミアム加入時、100円=1マイル |
ボーナスマイル | 入会搭乗ボーナス:1,000マイル 毎年初回搭乗ボーナス:1,000マイル ご搭乗ボーナス:フライトマイルの10%アップ |
カードの種類 |
JAL・Mastercard |
旅行傷害保険 |
国内・海外共に最高1,000万円 |
JAL CLUB-Aカード
JAL CLUB-Aカードは、一般カードよりワンランク上のカードになります。年会費は11,000円と、普通カードに比べて上がりますが、ボーナスマイルの額や旅行傷害保険などのサービス面が充実しています。
特に、入会ボーナスの5,000マイルや毎年初回搭乗ボーナスの2,000マイルを活用することで、マイルをお得に貯めることができます。

年会費 | 11,000円(税込み) ※家族会員は3,850円(税込み) |
申し込み条件 |
18歳以上(高校生を除く)の国内にお住いの方で、国内でのお支払いが可能な方 ・JALカードSuicaの場合 |
マイル還元率 | 200円=1マイル ※ショッピングマイル・プレミアム加入時、100円=1マイル |
フライトボーナス | 入会搭乗ボーナス:5,000マイル 毎年初回搭乗ボーナス:2,000マイル ご搭乗ボーナス:フライトマイルの25%アップ |
カードの種類 |
JAL・Mastercard |
旅行傷害保険 |
国内・海外共に最高5,000万円 |
JAL CARD navi(学生専用)
18歳以上30歳未満の学生の方限定で利用できるのがJAL CARD naviです。在学期間中の年会費が無料で区間マイルが100%貯まり、在学期間中のマイル有効期限が無期限と、メリットがたくさんあります。

年会費 | 在学期間中の年会費無料 |
申し込み条件 |
高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)の方で、日本に在住かつ、国内でのお支払いが可能な方。 |
マイル還元率 | 100円=1マイル ※特約店はマイルが2倍 |
ボーナスマイル |
ツアープレミアム:区間マイルが100%たまる |
カードの種類 |
JAL・Mastercard |
旅行傷害保険 |
国内・海外共に最高1,000万円 |
JAL CLUB EST(20代限定)
20代限定で利用できるカードで、保有しているJALカードに追加で年会費を払うことで、以下のような特典が受けられるようになります。
fa-check-circle JAL CLUB ESTの特典
- ボーナスマイルの上乗せ
- 毎年2,500マイルプレゼント
- 年間5回、サクララウンジの利用が無料
- マイルの有効期限が36ヶ月→5年間に延長
- e JALポイントへの特典交換が100マイル単位で行える
- JALビジネスクラス・チェックインが利用できる
したがって、より特典を充実させたい20代の方におすすめのカードとなっています。
年会費 |
通常の年会費に加えて以下の年会費が発生 |
申し込み条件 |
原則として20歳以上30歳未満で、日本在住であり国内でのお支払いが可能な方 |
マイル還元率 | 100円=1マイル |
ボーナスマイル |
保有しているJALカードのボーナスに加えて以下のマイルを積算 |
旅行傷害保険 |
保有しているJALカードの旅行傷害保険を適用 |
出典:JAL CLUB EST
JAL CLUB-Aゴールドカード
JALカード(CLUB-Aゴールドカード)はクレジットカードのゴールドカードに該当します。空港のラウンジサービスが利用できたり旅行傷害保険の保険金額が充実しています。
また、ショッピングマイル・プレミアムに自動で加入しているため、普段のお買い物で貯まるマイルが100円=1マイルとなります。したがって、飛行機に良く乗る方だけでなく、陸マイラーにとってもメリットのあるカードです。

年会費 |
本会員:17,600円(税込み) |
申し込み条件 |
20歳以上で、一定以上の勤続年数・営業歴と安定収入のある方(学生を除く) ・JALダイナースカード |
マイル還元率 | 100円=1マイル |
フライトボーナス | 入会搭乗ボーナス:5,000マイル 毎年初回搭乗ボーナス:2,000マイル ご搭乗ボーナス:フライトマイルの25%アップ |
カードの種類 |
JAL・Mastercard |
旅行傷害保険 |
国内・海外共に最高5,000万円〜1億円 |
JALアメックスプラチナカード
JALアメックスプラチナカードは、JALカードの中でも最高位のステータスを誇るカードです。
- 世界140カ国以上の空港ラウンジを無料で利用できる「プライオリティ・パス」
- 国内・海外でのレストラン予約
- 海外のミュージカル等のチケット手配
- 緊急時の支援
- 最上級のサービスを行ってくれる「プラチナ・コンシェルジュサービス」を利用可能

ラウンジサービスやプラチナ・コンシェルジュが充実しているため、海外旅行に行く方に特におすすめです。
年会費 | 本会員:34,100円(税込み) 家族会員:17,050円(税込み) |
申し込み条件 |
原則として20歳以上で、ご本人に安定した収入のある方(学生を除く) |
マイル還元率 | 100円=1マイル |
フライトボーナス | 入会搭乗ボーナス:5,000マイル 毎年初回搭乗ボーナス:2,000マイル ご搭乗ボーナス:フライトマイルの25%アップ |
カードの種類 |
JAL・JCBカード |
旅行傷害保険 |
国内・海外共に最高1億円 |
JALカードSuica
JALカードSuicaの最大の特徴はSuicaが利用できることです。飛行機だけでなく、電車やバスなどの公共交通機関で利用できるため、陸の移動でもマイルを貯めることができます。
また、マイルの他にJRE POINTが貯まります。JRE POINTはSuicaへのチャージやマイルへ交換することができるためよりお得に利用できるのがメリットです。
国際ブランド | JCB |
利用できるカードの種類 | 普通カード CLUB-Aカード CLUB-Aゴールドカード JAL CLUB EST |
メリット | ・Suicaが利用できる ・JRE POINTが貯まる ・マイルをSuicaにチャージできる ・JRE POINTをマイルに交換できる |
出典:JALカードSuica
JAL・JCBカード
JAL・JCBカードは日本発の国際ブランドであるJCBが提供するカードです。
WAONとQUICPayを利用したい方におすすめで、特にWAONではチャージすると最大100円=1マイル、お支払い時には200円=1マイルが貯まり2回マイルが貯まってお得になります。

国際ブランド | JCB |
利用できるカードの種類 | 普通カード CLUB-Aカード CLUB-Aゴールドカード プラチナ JALカードnavi JAL CLUB EST |
メリット | ・QUICPayが利用できる ・WAONのチャージ・支払いでマイルがたまる ・ショッピングガード保険が利用できる |
出典:JAL・JCBカード
JAL アメリカン・エキスプレス・カード
JAL アメリカン・エキスプレス・カードは他のカードに比べて年会費が高いですが、ステータス性が高く充実したサービスが特徴となっています。普通カードでも国内主要空港などのラウンジを一部できるなどサービスが充実しています。
また、ゴールドカード以上であればアドオンマイルを利用することで、JALグループの航空券や機内販売など対象商品の購入時に、さらに100円=2マイルがたまります。

サービスの充実度や特典の豊富さで選びたい方は、JAL アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS |
利用できるカードの種類 | 普通カード CLUB-Aゴールドカード プラチナ |
メリット |
・アドオンマイル(ゴールド以上限定)でJALグループの利用時に追加でマイルが貯まる |
JAカードの選び方
年会費
JALカードを選ぶ際は年会費に注目するのがおすすめです。JALカードと一言で言っても普通カード〜プラチナカードまで幅広いです。 それぞれのカードの年会費は以下の通りです。
- 普通カード:2,200円(※入会後1年間年会費無料)
- CLUB-Aカード:11,000円
- CLUB-Aゴールドカード:17,600円
- プラチナカード:34,100円
年会費が一番安いのは普通カードで、初年度は年会費無料となっています。しかし年会費が安いからと言って一番お得だというわけではありません。
年会費が高い高ランクカードは付帯サービス・保険が充実しています。年会費とサービスを比べて、元が取れるかどうかを考えてみると良いでしょう。

マイル還元率
JALカードを選ぶ際にはマイルの貯め方にも注目しましょう。JALカードによってマイル還元率は異なります。
JALカードのマイル還元率は0.5%〜2%です。0.5%と2%を比べると年間で1万マイル以上の差が生まれるのでなるべく還元率が高いJALカードを選んだほうが良いでしょう。
またJALカードは入会搭乗ボーナス・フライトボーナスマイルなど、飛行機に搭乗すると数多くのマイルが貯まります。

提携電子マネー
JALカードの中には電子マネーが付帯しているカードもあります。普段利用している電子マネーが付帯しているものを選びましょう。
- WAON
- WAONクレジットチャージ
- Suica
- PASMO
- QUICPay
イオン系列店を普段よく利用するのであればWAON付帯のJALカード、通勤用に利用するのであればSuica・PASMO付帯のJALカードが良いでしょう。
特にSuica・PASMO付帯のJALカードは通勤で利用するだけでポイントが貯まっていくのでおすすめです。

サービス・特典内容
JALカードには様々なサービス・特典が付帯しています。付帯しているサービス・特典はカードの種類やランクによって異なります。 自分がお得だと感じるサービス・特典が付帯しているJALカードを選ぶと良いでしょう。
- PASMO・Suica連携
- 旅行サービス
- グルメ・エンタメサービス
- 学生向けサービス
JALカードはサービス・特典の特徴がはっきりしている傾向にあります。対象者を参考に選べば、その人に合ったサービスを利用できることでしょう。
JALカードに申し込む前に、どのようなサービス・特典が利用できるのか確認しておくのがおすすめです。

審査の通りやすさ
JALカードに限らず、クレジットカードを発行するには審査をパスしなければなりません。審査の通りやすさはカードのランクによって異なります。
JALカードは基本的に18才以上(高校生を除く)であれば、誰でも申し込むことが可能です。しかし、審査に通るかどうかは別問題です。
JALカードの場合、「審査に自信がない」「とりあえず1枚クレジットカードが欲しい」という方は「普通カード」がおすすめです。
年会費が初年度無料で、次年度以降も2,200円とJALカードの中では一番安いので最初の1枚にも利用できるでしょう。
「より高ランクのカードが欲しい」という方には「プラチナカード」がおすすめです。年会費が34,100円と非常に高額ですが、その分付帯サービスも豊富ですので、「ワンランク上の暮らしをしたい」という方には最適なカードでしょう。

補償内容
クレジットカードには海外旅行・国内旅行の傷害保険が付帯されています。もちろんJALカードにも例外なく付帯されています。付帯保険内容はカードの種類によって異なります。特に多いのは海外旅行の傷害補償・ショッピング補償などです。
初めて海外に行く人にとってはどのようなトラブルに巻き込まれるか不安に思っている方も多いでしょう。そのような不安は充実した保険が付帯しているJALカードを持っていれば、不安を和らげることができます。

JALカードのメリット
JALカードのメリットは次のようなものが挙げられます。
fa-check-circle JALカードのメリット
- マイルが貯まる/交換できる
- 国内の空港店舗や機内販売で割引が受けられる
それぞれのメリットについて、詳しく確認していきましょう。
マイルが貯まる/交換できる
JALカードの最大のメリットが、マイルが貯まるということです。普段のお買い物でマイルが貯まるのはもちろん、JALグループや提携している航空機の利用に応じてマイルが貯まります。
貯めたマイルは特典航空券というお得な航空券に替えることができます。特典航空券を利用することで、無料で飛行機に乗ることができるため、非常にお得になります。

あまり旅行に行かないという方でも、貯めたマイルを使って飛行機に乗れるということは大きなメリットです。
国内の空港店舗や機内販売で割引が受けられる
JALカードでは、国内の空港店舗や機内販売で割引が受けられます。国内の空港店舗であれば5%〜10%程度の割引となり、機内販売では10%の割引となります。また、空港免税店でも5%〜10%の割引を受けることができます。

JALカードのデメリット
JALカードには、次のようなデメリットがあります。
fa-check-circle JALカードのデメリット
- 年会費がかかる
- マイルに有効期限がある
それぞれのデメリットについて、詳しく確認していきましょう。
見出し3年会費がかかる
JALカードでは、普通カードでも年会費が2,200円かかります。他のクレジットカードの一般カードの場合には年会費無料で利用できるものもあるため、コストを抑えたいという方にはあまりおすすめできません。

マイルに有効期限がある
貯めたマイルの有効期限は3年間です。したがって、効率的にマイルを貯められないと、航空券に交換しようと思っていたマイルが3年後に失効してしまう可能性もあります。
マイルは航空券以外にも他のポイントや商品などに交換できますが、交換レートが良くないため、お得な使い道ではありません。したがって、マイルを上手に貯められなければJALカードを持つメリットは少なくなってしまいます。
JALカードに関するよくある質問
まとめ
今回は、JALカードのおすすめについて解説しました。
JALの飛行機に良く乗る方や海外旅行に行く方は、お得にマイルを貯めることができるため、JALカードの利用がおすすめです。JALカード・JCBや、JALカードSuicaなど、陸マイラー向けのカードもありますので飛行機をあまり利用しない方でも効率的にマイルを貯めることができます。

クレジットカードに関する関連記事
fa-check-circle おすすめのクレジットカードに関する関連記事
- おすすめのクレジットカード人気比較ランキング
- 還元率の高いおすすめクレジットカード
- 年会費無料のクレジットカード
- おすすめのゴールドカード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのETCカード
- 年会費無料のおすすめETCカード
- おすすめの家族カード
- 法人におすすめのクレジットカード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカードk
- 携帯料金支払いにおすすめのクレジットカード
- 学生におすすめのクレジットカード
- 主婦におすすめのクレジットカード
- 20代におすすめのクレジットカード
- 30代におすすめのクレジットカード
- アルバイトにおすすめのクレジットカード
- 即日発行におすすめのクレジットカード
- 飲み会におすすめのクレジットカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのマスターカード
- おすすめのアメックスカード
- おすすめの三菱UFJニコスカード
- ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- JALマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- 海外旅行保険付おすすめのクレジットカード
- 空港ラウンジ利用におすすめのクレジットカード
- マイルが貯まるクレジットカード
- ガソリンスタンドでおすすめのクレジットカード
- ロードサービス付クレジットカード
- おすすめのSuica付帯カード
- Pontaポイントが貯まるクレジットカード
- ステータスが高くてかっこいいおすすめのクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 永久不滅ポイントでおすすめのクレジットカード
- キャンペーン実施中のおすすめクレジットカード
- dポイントがたまるクレジットカード
- マクドナルドでおすすめのクレジットカード
- ホットペッパーでおすすめのクレジットカード
fa-check-circle 各種クレジットカードに関する関連記事
- JCB カード WとJCB カード W plus Lを徹底解説
- JCBゴールド、JCBプレミアカードを徹底解説
- JCBプラチナカードを徹底解説
- 三井住友カード(NL)を徹底解説
- 三井住友カードでおすすめのカード6選
- 三井住友カードプラチナを徹底解説
- 三井住友ビジネスカードを徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカードを徹底解説
- ACマスターカードを徹底解説
- ライフカードを徹底解説
- 楽天カードを徹底解説
- 楽天ゴールドカードを徹底解説
- 楽天プレミアムカードを徹底解説
- イオンカードを徹底解説
- dカードを徹底解説
- エポスカードを徹底解説
- エポスプラチナカードを徹底解説
- セブンカード・プラスを徹底解説
- リクルートカードを徹底解説
- ソラチカカードを徹底解説
- アメックスプラチナカードを徹底解説
- ANAアメックスゴールドを徹底解説
- ヒルトンアメックスカードを徹底解説
- セゾンプラチナアメックスを徹底解説
- セゾンプラチナビジネスアメックスを徹底解説
- セゾンコバルトカードを徹底解説
- セゾンブルーアメックスを徹底解説
- セゾンパールアメックスを徹底解説
- オリコカードを徹底解説
- 出光カードを徹底解説
- ルミネカードを徹底解説
- ビックカメラカードを徹底解説
- ヤフーカードを徹底解説
- 横浜インビテーションカードを徹底解説