のコピー-20.jpg)
「万一にも家族が安心して生活できるように死亡保険を備えたいけれど、どれが良いのか分からない」と思っている人もいるでしょう。
経済的な負担がかかるものであるため、自身に最適な保険を慎重に選びたいですよね。そこで今回は死亡保険について詳しく解説します。

目 次
生命保険(死亡保険)とは
死亡保険は生命保険のひとつです。死亡・高度障害が起こった場合に保険金が支給されます。
死亡保険金は、多くは200万円から1億円のように幅広い範囲で設定できます。死亡保険はすぐに保障開始のため、万が一のことが起きても必要な保障を受けられます。

生命保険(死亡保険)の種類
死亡保険はいくつかの種類に分かれています。
定期保険
保険期間に区切りがある保険のことです。10年、20年といった年満了、60歳、70歳といった歳満了で分かれています。
終身保険は、死亡リスクを一生涯カバーしてくれる保険です。途中で解約しなければ、自身が死亡するまで保障を備えておけます。
長期的にみれば、ほかの保険で備えるよりも安く保障を確保できるといえます。払込期間が終了した後に解約すれば、払込保険料以上の返戻金をもらえることも多いです。

養老保険
養老保険は、資産形成と同時に死亡保障も受けられるものです。保険期間が設定されており、生きて満期を迎えれば満期保険金、途中で死亡した場合には遺族へ死亡保険金が支給されます。

生命保険(死亡保険)のおすすめ5選
【ライフネット生命】かぞくへの保険
- 保障内容がシンプル
- お手頃な保険料
- 手続きは告知のみで簡単
かぞくへの保険は、ネット保険でお手頃な保険料を実現した死亡保険です。保険期間と保険金額を選ぶだけのシンプルな保障内容になっています。

※2020年8月 ご契約者さまアンケートより(回答数:2823人)
保障内容 | 死亡保険金・高度障害保険金 |
---|---|
保険金額 | 500万円~1億円まで |
契約可能年齢 | 20~70歳 |
保険期間 |
|
払込方法 | 月払 |
満期保険金・配当金 | なし |
解約返戻金 | なし |
【アクサダイレクト生命】アクサダイレクトの定期保険2
- 個々のニーズに合わせて保障内容を設計可能
- 必要最小限の保障にすれば保険料もお手頃に
- 手続きは健康診断書いらずで簡単
アクサダイレクトの定期保険2は、個々のニーズに合わせて保険期間と保険金額を幅広い範囲から選べる保険です。保障を必要最小限に抑えることでお手頃な保険料を実現しています。
24時間365日医師や看護師に電話で健康相談ができるサービスもついているため、体調不良時にも安心です。

保障内容 | 死亡保険金・高度障害保険金 |
---|---|
保険金額 | 500万円~1億円まで |
契約可能年齢 | 20~69歳 |
保険期間 |
|
払込方法 | 月払 |
満期保険金・配当金 | なし |
解約返戻金 | なし |
【SBI生命】クリック定期!Neo
- 業界最安水準※の保険料
- 保険期間を幅広い範囲から選べる
- 保険金は最短即日払い可能
クリック定期!Neoは、ネット限定の保険であるために業界最安水準※の保険料で保障を確保できる保険。保険期間は幅広い範囲から自由に選べます。
生命保険に加入すると、ホームネット株式会社が提供する「SBI生命 安心健康サービス」を無料で利用可能です。24時間365日、専門家が無料で健康の相談に乗ってくれるのは嬉しいメリットでしょう。

※公式サイトより
保障内容 |
|
---|---|
保険金額 | 300万円~1億円まで |
契約可能年齢 | 20~69歳 |
保険期間 |
|
満期保険金・配当金 | なし |
解約返戻金 | なし |
【オリックス生命】終身保険RISE(ライズ)
- 一生涯の死亡保障を備えられる
- リーズナブルな保険料
- 解約返戻金を必要資金に充てられる
【オリックス生命】終身保険RISE(ライズ)は、死亡リスクを一生涯カバーできる保険。低解約返戻金型の保険である分、リーズナブルな保険料になっています。
死亡保障が不要になったら解約して老後資金や住宅ローンの返済などにあてることもできます。

保障内容 |
|
---|---|
保険金額 | 200万円~5,000万円まで |
契約可能年齢 | 15~75歳 |
保険期間 | 終身 |
払込期間 |
|
払込方法 | 年払・半年払・月払 |
満期保険金・配当金 | なし |
解約返戻金 | あり |
【オリックス生命】定期保険Bridge
- 死亡・高度障害のリスクをカバー
- 保険料はお手頃
- 保険金額と保険期間は自由に設計可能
定期保険Bridgeは、死亡・高度障害のリスクをカバーできる保険です。ネット型保険であるため、保険料はお手頃価格となっています。

保障内容 | 死亡保険金・高度障害保険金 |
---|---|
保険金額 | 500万円~3,000万円まで |
契約可能年齢 | 20~65歳 |
保険期間 |
|
払込方法 | 月払・半年払・年払 |
満期保険金・配当金 | なし |
解約返戻金 | なし |
生命保険(死亡保険)料金比較ランキング
死亡保険|料金比較表
例)払込期間・保険期間10年(終身保険以外):特約なし:月払:30代の月額保険料 | |
---|---|
【ライフネット生命】 かぞくへの保険 |
男性:1,068円 |
女性:846円 | |
【アクサダイレクト生命】 アクサダイレクト定期保険2 |
男性:1,050円 |
女性:830円 | |
【SBI生命】 |
男性:990円 |
女性:790円 | |
【オリックス生命】 終身保険RISE(ライズ) |
男性:64,980円 |
女性:62,740円 | |
【オリックス生命】 定期保険Bridge |
男性:974円 |
女性:770円 |
死亡保険|料金比較ランキング
1【オリックス生命】定期保険Bridge
例)払込期間・保険期間10年(終身保険以外):特約なし:月払:30代の月額保険料 | |
---|---|
男性 | 974円 |
女性 | 770円 |
- 死亡・高度障害のリスクをカバー
- 保険料はお手頃
- 保険金額と保険期間は自由に設計可能
2【SBI生命】クリック定期!Neo
例)払込期間・保険期間10年(終身保険以外):特約なし:月払:30代の月額保険料 | |
---|---|
男性 | 990円 |
女性 | 790円 |
- 業界最安水準※の保険料
- 保険期間を幅広い範囲から選べる
- 保険金は最短即日払い可能
※公式サイトより
3【アクサダイレクト生命】アクサダイレクトの定期保険2
例)払込期間・保険期間10年(終身保険以外):特約なし:月払:30代の月額保険料 | |
---|---|
男性 | 1,050円 |
女性 | 830円 |
- 個々のニーズに合わせて保障内容を設計可能
- 必要最小限の保障にすれば保険料もお手頃に
- 手続きは健康診断書いらずで簡単
生命保険(死亡保険)の選び方
1加入目的を明確にする
死亡保険を選ぶ前に、加入する目的を考えましょう。目的によって選ぶべき保険や保障内容が変わります。
たとえば、独身で自分が死亡したときの葬儀代だけを用意しておきたいなら、保険金額は200万円程度で十分です。
加入目的が定まったら、それを満たす保険を選びます。一生涯の死亡保障が欲しいのなら終身保険、資金形成と死亡保障の両方を備えたい人は養老保険がおすすめです。

2必要保障額をカバーできる保険金額に設定する
死亡保険の種類が決まったら、保険金額を考えます。保険金額を決める際に大切なのが必要保障額です。
これは遺族の収入から、遺族の支出を差し引くことで算出できます。遺族の収入には、遺族年金・貯蓄・会社からの保障、労働収入などが挙げられます。
支出は住宅ローンやカーローン、生活費、子どもがいれば教育費などが該当します。
万一の際の遺族の収入から支出を引いた額がマイナスだった場合、その金額が必要保障額です。

死亡保険金の受け取りに税金はかかる?
万一の際にその後の家族の生活保障の支えとなる死亡保険金。受け取りの際に税金がどのくらいかかるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。
死亡保険金は受取人・被保険者・保険料の負担者が誰であるかによって、受け取る際の税金は3つに分かれます。税金が気になる人はしっかりチェックしておきましょう。
所得税にあたる場合
所得税がかかるのは、保険料の負担者と受取人が同じとき。たとえば被保険者が妻、保険料の負担者と受取人が夫といった状況が当てはまります。
税金の計算方法が異なるので確認しておきましょう。
一時所得
一時所得とは、営利目的以外の所得。死亡保険金を一時金として受け取った場合にはこれにあたります。例えば、宝くじの賞金、競馬や競輪の払戻金などです。
算出方法は、以下の数式に数値を当てはめるだけです。
- 保険金ー払込保険料ー特別控除額50万円÷2
雑所得
雑所得は、死亡保険金を年金として受け取った場合に該当します。
課税対象額の算出は以下の数式を使います。
- 1年間の年金受取額ー払込保険料
実際にかかる税金の算出方法
ここで所得税に該当する場合には、どのくらいの税金がかかるのか例を挙げて算出していきます。
所得額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195~330万円以下 | 10% | 9万7,500円 |
330~695万円以下 | 20% | 42万7,500円 |
695~900万円以下 | 23% | 63万6,000円 |
900~1,800万円以下 | 33% | 153万6,000円 |
1,800万円以上 | 40% | 279万6,000円 |
※出典:国税庁「所得税の税率」より
たとえば死亡保険金を一時金で300万円・払込保険料12万円の場合を考えてみましょう。保険金が一時所得にあたるので、以下が課税対象額となります。
- 300万円-12万円-50万円÷2=119万円
195万円以下の場合は税率が5%になっているので、119万円×5%=59,500円。これが所得税として納める金額です。
なお、死亡保険金を年金の形式で受け取った場合には、雑所得に該当します。
仮に1年間に受け取った年金額が240万円、払込保険料360万円の場合、課税所得は0円となります。この場合、所得税はかからず、全額そのまま必要資金にあてられます。
相続税にあたる場合
被保険者と保険料の負担者が同一人物の場合は、相続税となります。ただし、すべての金額が課税対象なわけではありません。以下の金額は非課税となります。
- 墓・仏壇・仏具
- 寄付した財産
- 生命保険金:500万円×法定相続人の数
- 死亡退職金:500万円×法定相続人の数
これらに当てはまらない場合でも基礎控除の範囲内であれば、相続税はかかりません。
例えば、妻・子ども2人の場合、3,000万円+600万円×3人=4,800万円になり、この金額以下であれば非課税です。
法定相続人は民法で定められている相続人の範囲です。

被保険者・保険料の負担者・受取人のすべてが異なる場合にかかるものです。1年間の保険金の合計から、基礎控除110万円分を差し引いた額に課税されます。
贈与税の税率には一般用と特例用の2種類があります。
- 一般用:兄弟間、夫婦間、親子(子どもが未成年の場合)間で贈与を受けた場合
- 特例用:直系尊属から贈与を受けた場合
一般用の税率と控除額
基礎控除後の課税価格 |
200万円 以下 |
300万円 以下 |
400万円 以下 |
600万円 以下 |
1,000万円 以下 |
1,500万円 以下 |
3,000万円 以下 |
3,000万円 超 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
税 率 |
10% |
15% |
20% |
30% |
40% |
45% |
50% |
55% |
控除額 |
- |
10万円 |
25万円 |
65万円 |
125万円 |
175万円 |
250万円 |
400万円 |
贈与税とは、兄弟間、夫婦間、親子(子どもが未成年の場合)間での贈与に発生する税金です。
たとえば、未成年の子どもが親の死亡保険金を300万円を受け取る場合、300万円ー基礎控除110万円=190万円が税金として納める額になります。

特例用の税率と控除額
基礎控除後の課税価格 |
200万円 以下 |
400万円 以下 |
600万円 以下 |
1,000万円 以下 |
1,500万円 以下 |
3,000万円 以下 |
4,500万円 以下 |
4,500万円 超 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
税 率 |
10% |
15% |
20% |
30% |
40% |
45% |
50% |
55% |
控除額 |
- |
10万円 |
30万円 |
90万円 |
190万円 |
265万円 |
415万円 |
640万円 |
※出典:国税庁「贈与税の計算と税率(暦年課税) 贈与税の速算表【特例財産用】(特例税率)」より
直系尊属からの贈与を受けた場合にかかる税金です。たとえば、被保険者は父親、保険料負担者は祖母で、受取人が子どもといった場合にかかります。
先ほどと同様に、死亡保険金を300万円受け取る場合で計算してみましょう。
そのため、19万円が税金としてかかることになります。
保険相談窓口おすすめ6選|死亡保険の検討に
ここまで保険について解説してきましたが、保険は人それぞれ・家庭によって、必要な保障や金額も異なります。もしも保険やお金のことに困ったり迷っているなら、無料の保険相談窓口でプロに相談することをおすすめします。

一人で悩まず、今はどの窓口もオンライン相談も実施していますので、自宅や職場から、空いた時間をみつけて保険や今後の資金、老後生活のことなどもFP資格を持ったプロに無料で相談してみましょう。
- 相談員の質の高さ
- 取り扱い保険会社数
- 相談場所(オンライン、店舗、指定箇所など)
- アフターフォローの有無
もちろん来店しての相談も可能です。上記に挙げるおすすめの保険相談窓口の選び方から、弊サイトが自信を持っておすすめする保険相談窓口を厳選してご紹介します!
ドットコム
FP資格を所持!
MDRT会員612名
が在籍!
驚異の97.6%!
実績60,000件
以上!
一部対応外
ほけんのぜんぶ
まず1番に紹介するおすすめの無料保険相談窓口は「ほけんのぜんぶ」です。
- 保険の相談だけでなくお金の相談全てが1本化できる!
- 相談員の100%※1がファイナンシャル・プランナー(FP)の資格を所持
- 取扱い保険会社数35社!
- 保険相談で豪華プレゼントがもらえる!
FPは国家資格と民間資格に分かれていますが、いずれも保険以外にもさまざまな知識を保有するお金の専門家です。ざっと挙げただけでも、以下のような内容を学習します。
- 保険
- 税金
- 相続
- ライフプランニング
- 資産運用 など
保険募集人資格だけを持つ相談員と比較して、アドバイスの引き出しが多いことが期待できます。
また、保険の相談をするだけでプレゼントをもらえるのも嬉しいポイントです。FP無料相談の実施後、もれなく以下のようなプレゼントがもらえます。(2022年4月現在)
この機会に是非一度、気になっているお金のことや老後資金、教育資金、保険について専門家に相談してみましょう。
出典:公式サイト
※1…入社1年以上のプランナーが対象
マネードクター
2つ目に紹介する無料保険相談窓口は「マネードクター」です。
- 完全予約制の訪問型の相談窓口で予約はネット・電話に加えてLINEでもOK!
- 相談料はもちろん無料で、オンライン相談にも対応!
- 人生に必要なお金について相談者とプランナーが一緒に考えることができる
- 一定の基準を満たした経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)のみが在籍!
パソコンやスマートフォンとネット環境があれば、自宅にいながらオンライン相談が可能です。
また、マネードクターという名称でも分かるとおり、「お金かかりつけ医」としての機能も持っています。具体的には、以下のような相談に対応しています。
-
保険プランの提案
-
保険の見直し
-
家系の見直し
-
将来のキャッシュフロー診断
-
子どもの教育費準備
-
住宅ローン相談


※出典:公式サイト
保険無料相談ドットコム
3つ目に紹介するのは「保険無料相談ドットコム」の無料保険相談窓口です。
- 電話・オンラインでの保険相談が可能!
- お客様満足度は驚異の97.6%!
- 自宅以外の希望の場所を選択可能
無理な勧誘をされていると判断した場合、店舗に連絡することで案内の終了や担当の変更などの対応が即座にとられるのも安心ポイントです。


面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富なのも魅力です。面談後にアンケートを提出することで後日プレゼントを受け取ることができます。
fa-check-circle もらえる豊富なプレゼント(一部抜粋)
- 新潟県産コシヒカリ2kg
- 丸大ハム煌彩セット
- 利久の牛たん真空パック110g
- 仙台銘菓 萩の月(6個入り)
保険市場
4つめに紹介するおすすめの無料保険相談窓口は「保険市場」です。
- 取扱保険会社数が業界最大級の84社!
- 東証一部上場企業で、業界のなかでも特に老舗で安心できる
- オンライン相談可能&人気コンサルタント指名予約可能!
- 店舗は離島除く全国にあるからフォロー体制も抜群!
無料保険相談の受付はチャットで簡単予約のほか、電話での当日予約も可能。相談件数累計52,000件※1を突破する実績と97.9%※2を超えるお客様満足度が、保険市場の質の高さを物語っています。
出典:公式サイト
※1…2021年8月2日現在
※2…2019年11月~2020年1月の期間中に保険市場 コンサルティングプラザで保険のお申し込みをいただいたお客さまの中で店舗評価アンケートにて満足度を星3つ以上と答えた方の割合
ニアエル
5つめに紹介するおすすめの保険相談窓口は「ニアエル」です。
- 掲載店舗数NO.1
- 口コミ総数7,000件の実績
- 予約まで最短30秒
- 当日相談もネット予約可能
- 大手生命保険会社のグループ会社の運営
保険相談ニアエルは保険ショップや相談窓口の掲載店舗数NO.1を誇ります。日本全国に計1,500以上の店舗を用意しているため、いつでも近くの相談窓口で相談できます。
また、ニアエルは日本生命保険相互会社のグループ会社の「株式会社LHL」が運営しています。大手生命保険会社のグループ企業のため、安心して相談できるのも大きな特徴です。


みんなの生命保険アドバイザー
6つめに紹介するおすすめの相談窓口は「みんなの生命保険アドバイザー」です。
- 業歴15年を超える老舗サービス
- 相談実績40万件以上の実績※1
- 顧客満足度95%以上※2
- 登録専門家2,000名以上
みんなの生命保険アドバイザーは2004年からサービスを開始し、現在業歴15年を超える老舗サービスです。長きにわたって保険相談に携わってきた実績に基づいて、最適な保険を紹介してくれます。
また、登録している専門家は2,000名以上です。全国各地で対応しているため、地方に住んでいる方でも安心して保険相談できるでしょう。
また、みんなの生命保険アドバイザーでは2022年7月10日までの期間限定で家計応援キャンペーンを実施中!家計や保険相談を終えたあとアンケートに回答するだけでA5ランクの黒毛和牛がもれなく全員にプレゼントされます。

※1:2019年6月みんなの生命保険アドバイザー調べ
※2:2018年12月みんなの生命保険アドバイザー調べ
よくある質問
まとめ
今回は生命保険の一種である死亡保険について、概要から受け取りにかかる税金まで詳しく解説しました。死亡保険は死亡時のリスクをカバーできる大切な保険です。
加入目的を明確にしたうえで、必要な保障をしっかりカバーできる保険を選びましょう。死亡保険金には税金がかかる場合もあります。
