
楽天証券は、楽天グループが運営するネット証券会社で、楽天ポイントを貯めている人であれば、楽天証券でお得に取引をすることができることから、楽天関連のサービスを利用している人には特におすすめできる証券会社です。
このことから、もしもいま現在は楽天サービスを利用していないという方も、これを機に70を超えるサービスを展開している楽天に寄せていくのも一つの手段としておすすめです。
今回は、楽天証券のつみたてNISAを利用するメリットや魅力、また具体的な始め方や利用者の口コミ評判まで徹底調査します。

目 次
楽天証券のつみたてNISAとは?魅力を紹介!
まずは、楽天証券のつみたてNISAの概要について、確認していきましょう。
取り扱い銘柄数 | 180※1 |
---|---|
最低購入金額 | 100円 |
購入手数料 | 0円 |
購入のタイミング | 毎日/毎月 |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
楽天証券は、楽天カードや楽天市場などを運営している楽天グループの証券会社です。
※1…楽天証券公式サイト つみたてNISA取扱商品 2022年3月7日現在
楽天証券の魅力
取り扱い銘柄数は180本※1と豊富!
楽天証券では、他の証券会社と比べてもつみたてNISAの銘柄数が多いのが特徴です。例えば、他の証券会社の取り扱い銘柄数は次のようになっています。
証券会社 | つみたてNISA取り扱い銘柄数 |
---|---|
楽天証券 | 180本※1 |
SBI証券 | 174本 |
松井証券 | 170本 |
SMBC日興証券 | 157本 |
auカブコム証券 | 157本 |
マネックス証券 | 151本 |
取り扱い銘柄数が多いということは、たくさんある銘柄の中から、自分に合ったものを購入できるという利点があります。
最低購入金額は100円から
楽天証券のつみたてNISAでは、最低投資金額は100円からとなっています。証券会社によっては、最低投資金額が1,000円からの会社もありますので、100円から投資を始められるのは嬉しいサービスです。
投資に回せる資金が多くないという方でも、つみたてNISAを始めやすいというのが特徴です。
積立タイミングは毎日or毎月
楽天証券では、積立のタイミングは毎日もしくは毎月から選ぶことが出来ます。毎月1回の積立でも分散投資になりますが、毎日積立にすることで、より分散効果が高まります。
例えば、毎月20,000円程度を投資したい場合に、毎月積み立てで一括で20,000円購入するよりも、毎日積立で少しずつ積み立てておくことでより分散できます。
楽天ポイントが貯まる
楽天証券では、取引ごとに楽天ポイントが貯まります。楽天ポイントのメリットは何と言っても「使いやすい」という点が挙げられます。
様々なお店で使うことが出来ますし、楽天ペイや楽天カードなどの支払いでも使うことができるので使い道に困らないポイントとして人気を集めています。
楽天証券では、以下の取引に応じてポイントが貯まります。
手数料超割コース(国内、外国株式、先物、オプション取引、金、プラチナ) | ・手数料の1%をポイント還元 ・大口優遇を達成すると、2%に! |
---|---|
投資信託 | ・マネーブリッジを利用している場合、保有残高10万円につき4ポイント ・マネーブリッジを連携していない方でも50万円以上の保有でポイントが貯まる! |

楽天証券でのつみたてNISAの始め方
楽天証券でつみたてNISAを始めるには、次のような手順を行います。
- 口座開設・本人確認書類の提出
- つみたてNISAの申し込み
それぞれの手順について、詳しく見ていきましょう。
1口座開設・本人確認書類の提出
まず、楽天証券に口座を持っていない方は、口座開設の手続きをしましょう!
口座開設の手順は、次の通りです。
- メールアドレスの登録
- 確認メールを受信後、記載されているURLをタップ
- 本人確認書類の提出
- 本人情報の入力
- ログインIDの受け取り
- マイナンバーの提出、取引の初期設定
2つみたてNISAの申し込み
楽天証券の口座開設が完了した人/楽天証券の口座を持っている人は、つみたてNISAの申し込みができます。具体的なつみたてNISAの申し込み方法については、次の通りです。
- 楽天証券にログイン
- NISA口座の申し込み
- 本人確認書類のアップロード
- つみたてNISAの審査
- 審査の可否、取引開始
つみたてNISAの申し込みでは、税務署による審査が行われるため、申請から利用開始まで時間がかかる場合があります。他の金融機関でNISA口座を開設している場合、利用ができないので、税務署で確認を取る必要があります。

楽天証券のつみたてNISAの買い方
1楽天証券にログインする
まずは、楽天証券にログインし、積立NISAの取引画面をタップします。PCの場合には、ログイン後の画面に表示されている「つみたてNISA」のタブをクリックすると購入画面へ進むことができます。
一方、スマートフォンの場合には、タブがありませんので次の手順で購入画面を開くことができます。
fa-check-circle スマートフォンの場合
- 楽天証券にログインする
- 「メニュー」をタップする
- 「NISA・つみたてNISA」をタップする
2購入する投資信託を選択する

fa-check-circle 投資信託の検索方法
- 個別銘柄から選ぶ
- ファンド一覧から選ぶ
- オススメファンド・パッケージから選ぶ
①個別銘柄から選ぶ
ファンド名を直接入力して検索する方法です。
例えば、自分で購入したいファンドがあらかじめ決まっている場合には直接検索するのがオススメです!
②ファンド一覧から選ぶ
楽天証券で取り扱いのある全177種類のファンドを一覧で見ることができます。
あらかじめ購入したい銘柄が決まっていない場合には、一覧からそれぞれのファンドを比較するという方法がオススメです!
③オススメファンド・パッケージから選ぶ
楽天証券が紹介してくれるオススメのファンドから購入したいものを探すという方法です。
例えば、銘柄選びに迷ってしまった場合や、オススメから選びたい場合に利用できます。
3積立タイミング・積立金額を決定する
ファンドを検索して、購入したいものが決まったら、つみたてNISAの詳細設定に移ります。
具体的には次のような手順で設定を行います。
- 「積立購入」を選択する
- 「引き落とし方法」の選択
- 「積立指定日」の選択
- 「積み立て金額」の設定
- 「分配金コース」の設定
- 「ボーナス設定」の入力
- 「増額の設定」の入力
ポイント投資を行いたい場合には、「引き落とし方法」の設定画面で、ポイント利用額を設定します。
4目論見書・約款の確認をする
購入内容の設定が完了したら、「目論見書・約款」を確認します。
fa-check-circle 目論見書とは?
- 購入する投資信託の重要事項を記載した書類で、購入前に投資家が必ず確認する必要がある書類
目論見書に記載されている項目は次の通りです。
- ファンドの目的・運用方法
投資先、投資対象、ファンドの運用方法、分配金の頻度や方針について - 投資のリスク
基準価格が大きく変動するリスクや要因について
- 運用実績
基準価格の推移、分配金の推移、組み入れ銘柄、構成比率について
- 手数料、購入の詳細
申し込み単位、決算日、各種手数料、税金について
また、約款とは、対象のファンドの運用、運営方法について記載されている規定のことをいいます。
楽天証券では、目論見書・約款について、PDFで確認することができます。確認が終わったら「同意して次へ」をタップすることで、目論見書と約款の確認が完了します。

5注文内容の確認・取引暗証番号の入力
目論見書・約款の確認が終わったら、改めて注文内容について、間違いがないかどうかを確認します。記載内容に問題なければ「取引暗証番号(4桁の数字)」を入力します。
上記の作業を全て終えると、積立の設定が完了します。あとは、毎月積み立てを行って運用結果を確認するという形になります。
楽天証券のつみたてNISAの4つのメリット
1楽天カード払いが出来る
楽天証券のつみたてNISAでは、毎月の積み立てに楽天カードを利用してクレジットカード払いが出来ます。証券会社によっては、クレジットカードでの積立投資に対応していない場合が多いので大きなメリットと言えます。
つみたてNISAをクレジットカード払いにすることにより、証券口座に資金を入金する必要がないので、手間を省くことができ、口座残高の管理を行う必要がなくなります。

2楽天ポイントを使って積立が出来る
楽天証券では、貯まった楽天ポイントを使って銘柄の購入ができます。
楽天証券の投資信託の購入で利用できるポイントの詳細については、次の通りです。
最低利用ポイント | 100ポイント〜 |
---|---|
交換レート | 1ポイント=1円 |
ポイント上限(ダイアモンド会員以外) |
1日あたり30,000ポイント |
ポイント上限(ダイアモンド会員) | 1日あたり500,000ポイント カード決済の場合、1ヶ月あたり500,000ポイントまで |
楽天ポイントを使って投資することで現金やクレジットカードの利用枠を使わずに投資ができるというメリットがあります。また、他の証券会社ではポイント投資に対応していないというのも独自のメリットです。
3楽天市場のお買い物がお得になる!(SPU+1倍)
楽天市場を利用している人は、楽天証券で積立投信を購入することで、ポイント倍率がアップ(SPU+1倍)します!
fa-check-circle SPUとは?
- 楽天市場で開催されているスーパーポイントアッププログラムの略
- 条件を達成するごとに、楽天市場でのお買い物にかかるポイント倍率が加算されていく
利用条件 |
①楽天証券で「楽天ポイントコースに設定」 ②ポイントを1ポイント以上使って、一回500円以上の投資信託を購入する |
---|
ポイントだけで500円以上の投資信託を購入しても良いですし、ポイントと現金を組み合わせてもOKです。そのため、楽天市場で頻繁にお買い物をする人は、楽天証券でつみたてNISAを購入するのがお得です。
例えば、楽天カード決済とポイント投資を組み合わせることにより、ポイントを貯めながらSPUもプラス出来て2重のメリットがあります。
4マネーブリッジで楽天銀行の普通預金金利が上がる
楽天銀行の普通預金口座を利用している人であれば、楽天証券を利用することで金利が上がります。楽天証券の口座と楽天銀行口座を連携する「マネーブリッジ」の設定を行うことで、楽天銀行の普通預金金利が年率0.10%になります。
また、つみたてNISAの特典ではありませんが、現物株式や信用取引の購入内容によって、楽天銀行の手数料無料回数も最大7回/月になるのでお得なサービスがたくさんあります。
楽天銀行のハッピープログラムの条件については次の通りです。
ランク | 条件 | ATM無料回数 | 他行振込無料回数 |
---|---|---|---|
スーパーVIP |
普通預金口座残高300万円以上、または取引回数30回/月以上 |
月7回 | 月3回 |
VIP | 普通預金口座残高100万円以上、または取引回数20回/月以上 | 月5回 | 月3回 |
プレミアム | 普通預金口座残高50万円以上、または取引回数10回/月以上 | 月2回 | 月2回 |
アドバンスト | 普通預金口座残高10万円以上、または取引回数5回/月以上 | 月1回 | 月1回 |
上記の「取引回数」は楽天証券の所定の取引を行うことでも加算されます。例えば、楽天証券の次の取引がマネーブリッジの取引回数に加算されます。
取引の種類 | 条件 |
---|---|
国内現物株式(購入・売却) | 手数料4,000円ごとに取引回数1回として加算 |
国内信用株式(新規・返済) | 手数料4,000円ごとに取引回数1回として加算 |
外国株式 | 手数料4,000円ごとに取引回数1回として加算 |
個人向け国債 | 買付金額100万円ごとに取引回数1回として加算 |
楽天FX | 100枚(100万通貨)ごとに取引回数1回として加算 |
日経225(先物・オプション) | 手数料4,000円ごとに取引回数1回として加算 |

楽天証券の「つみたてNISA」口コミ評判
楽天証券のつみたてNISAを実際利用した人は、実際どのような感想を持っているのでしょうか?リアルな口コミから評判を探ってみましょう。
特にツールは画面のカスタマイズも豊富で動作も軽いですし、大画面のPCを使用している人には特におすすめしたいです!
保有している資産管理機能もとても使いやすく、資産推移をはじめ、取引や損益等10年以上前のデータも参照することができるので本当に優れものです。
口座を自分が開設してからの全情報を見ることができるのはかなり大きいです。保有している株の取引履歴も簡単に見ることができますし、管理機能に関しては確実に他の大手証券会社と比較してもよく作られてると思います。
今まで大手証券会社は2社、ネット系の証券会社は3社利用したことがありますが、引けを取らないどころかもはや手放せません。
楽天ユーザーや、これから楽天ユーザーにまとめられそうな人は絶対利用すべき!
ポイントを貯めたりするのも楽しいタイプなので、自分にとって向いているんだなあと思います。

イマイチな口コミ評判
逆に、イマイチな口コミ評判はどのようなものがあるのでしょうか。
カスタマーサポートを利用しましたが、伝わりづらかったのか、思うような回答が得られませんでした。
スピーディに取引できるようになるためには、少しずつ経験を積む必要があると思います。
どうにか開設したものの、もう何年経ったのか分からないくらい放ったらかしていまっています。
以上の口コミから、カスタマーサポートを使う際には、自分が困っている内容に関して、うまく伝えることが大切であることが分かります。

楽天証券に関するよくある質問
楽天証券の申し込みをしたいけど、分からないことがあるという方も多いと思います。ここからは、楽天証券に関するよくある質問について、解説していきます。
楽天証券では、楽天銀行と口座を連携したマネーブリッジが便利で、入出金の手間をはぶくことができます。
また、楽天証券の取引に応じてポイントが貯まるなど楽天ユーザーにおすすめです。
ポイントを利用して株や投資信託を購入することもできるため使い道にも困りません。
楽天銀行がない方や楽天ポイントに興味がない方でも、幅広い商品数や手数料が魅力であり、使いやすい証券会社といえるでしょう。
楽天証券の手数料は「いちにち定額コース」と「超割コース」に分かれています。
いちにち定額コースは、1日の約定代金が100万円以内の場合は取引手数料がかからないため、お得です。
超割コースの場合、支払った手数料に対してポイントが還元されるため、実質的に負担する手数料が抑えられます。
自分の取引スタイルに合わせて、手数料を使い分けられることも楽天証券の魅力です。
楽天証券のポイント投資は株式や投資信託、つみたてNISAなど幅広い金融商品で利用できますが、元本は保証されていないため、価格の下落リスクを考慮しましょう。
例えば、1万ポイントを使用して購入した投資信託の価格が10%下落すると、9,000円分の価値になってしまい、実質的に損をすることとなります。
また、利用できるポイントは通常ポイントに限られているため計画的にポイントを使うようにしましょう。
まとめ
今回は、楽天証券のつみたてNISAについて解説しました。取引銘柄が豊富なので、自分に合った所を購入することができます。
楽天証券でつみたてNISAを始めるにはまず楽天証券の口座を作る必要があるので、事前に開設しておくのがおすすめです。
楽天証券では、楽天カードを利用した積立投信の決済や、楽天ポイント投資が魅力になります。普段から楽天のサービスを頻繁に利用している方は、楽天証券でつみたてNISAを始めることでよりお得になりますので活用してみましょう!
