
クレジットカードの中には、ロードサービス付きのカードがあります。ロードサービスは、車やバイクでのトラブルに対応してくれる保険のようなものです。
今回の記事では、おすすめのロードサービス付きクレジットカードを5つ紹介しています。ロードサービス付きカードを選ぶポイントも解説していますので、ぜひ参考になさってください。
ロードサービス付きクレジットカードを選ぶポイント
ロードサービスはクレジットカードの付帯特典として見逃せないサービスです。もしロードサービス付きクレジットカードを選ぶ際には、主に次の3つのポイントをしっかり考慮する必要があります。
1二輪も補償対象か
ロードサービス付きクレジットカードには、普通車だけでなく二輪も補償対象となっているカードがあります。バイクに対応しているかどうかは、普段バイクに乗る方にとっては大きなポイントです。
2年会費
クレジットカードには年会費があります。大切なのは、カードの年会費とロードサービスの年会費を合算して考えることです。
ロードサービス付きのクレジットカードを選ぶ際には「カードの年会費+ロードサービスの年会費」がいくらになるのかを確認しましょう。
3レッカー無料移動距離
車が動かなくなってしまった場合、レッカー車で修理工場に移動させます。ロードサービス付きのクレジットカードにはレッカー無料サービスが付帯しています。無料で移動可能な距離はカードによって異なります。
レッカー無料移動距離は10km〜15kmが平均です。しかし、中には50kmまで無料のカードもあります。無料で移動できる距離が長ければ長いほど安心です。カードを選ぶ際には、ぜひ確認してみてください。
ロードサービス付きクレジットカードおすすめ5選
1三井住友カード
fa-star三井住友カード・ロードサービスの特徴
特徴1迅速・親切なサービスを提供
特徴2顧客へのバックアップ体制が充実
特徴3リーズナブルな年会費
国際ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
二輪対応 | ロードサービス年会費 | ショッピング保険 | ETCカード | 家族カード | 審査可能年齢 |
fa-cc-visafa-cc-mastercard | 1,375円(税込)※ | 0.50%〜 | ○ | 2,310円(税込) | 最大100万円 | ○ | ○ | 18歳以上 |
※インターネット入会で初年度無料
特徴1迅速・親切なロードサービスを提供
三井住友カードには、「緊急サポートサービス」が付帯しており、一般道路や高速道路など出先でのトラブルにスムーズに対応してくれます。
fa-check-circle 緊急サポートサービスの内容
- バッテリージャンピング
- レッカー移動
- キー閉じ込み
- スペアタイア交換
- ガス欠
- 応急処置
- メッセージサービス
チェーンや滑り止め着脱、事故や故障によらないスリップの引き出し作業は無料サービスの対象外です。
特徴2顧客へのバックアップ体制が充実
三井住友カードのロードサービスは、顧客へのバックアップ体制が充実しています。対象は自宅から直線100km以上遠方における事故または故障です。旅行先での緊急トラブルにも落ち着いて対応できます。
fa-check-circle 顧客へのバックアップ
- 代車を支援
- 緊急の宿代を支援
- 帰宅にかかるお金を支援
- 車両の搬送にかかるお金を支援
自宅から直線距離100km以上の遠方における事故または故障で自力走行不能となり、レッカーで修理工場に入庫できなかった場合に利用可能。
宿代の支援額は同乗者も含め一人あたり15,000円が上限。帰宅にかかるお金は上限20,000円まで援助してくれます。自宅から離れた場所でも安心の補償内容です。
特徴3リーズナブルな年会費
三井住友カードのロードサービスは、年会費2,310円(税込)となっています。カード年会費と合わせても3,685円(税込)です。
ロードサービスで有名なJAFに入会すると年間5,000円程度の費用が必要です。リーズナブルな価格で安心の補償が受けられるのは、三井住友カードのロードサービスの大きなメリットでしょう。
2イオンカード
fa-starイオンカード・ロードサービスの特徴
特徴1無料対応サービスが充実
特徴2費用負担サービスが手厚い
特徴3ロードサービス以外のサービスも付帯
国際ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
二輪対応 | ロードサービス年会費 | ショッピング保険 | ETCカード | 家族カード | 審査可能年齢 |
fa-cc-jcbfa-cc-visafa-cc-mastercard | 無料 | 0.50%〜 | × | 2,800円(税込) | 最大50万円 | ○ | ○ | 18歳以上 |
特徴1無料対応サービスが充実
イオンカードのロードサービスは、出張料・作業料無料で対応してくれます。イオンカードのロードサービスで無料対応可能なものは以下6つです。
fa-check-circle 無料対応サービス
- レッカー急行牽引サービス
- スペアタイヤ交換
- 燃料補給
- バッテリーあがり
- キー閉じ込み
- 応急修理
レッカー急行牽引サービスは5kmまで無料対応、5kmを超えると有料となります。
油脂代や部品代は実費負担となりますが、発生頻度の高いトラブルに0円で対応してくれることがあるのは大きなメリット。タイヤ交換やバッテリーあがりなど、急なトラブルも素早く解決できます。
特徴2費用負担サービスが手厚い
イオンカードのロードサービス は、費用負担が充実しています。自宅から100km以上離れた場所で自力走行不能になった場合、以下3つの費用負担が受けられます。
fa-check-circle 費用負担サービス
- 宿泊費用
- 帰宅費用
- 修理後搬送費用
宿泊費用は一人上限15,000円、帰宅費用は一人上限20,000円、修理後搬送費用は上限50,000円まで負担してくれます。
とくに注目は修理後搬送費用です。費用負担に対応しているカードは多くありますが、修理後搬送費用まではなかなか補償されません。
特徴3ロードサービス以外のサービスも付帯
イオンカードのロードサービスは、イオンサポートサービス(年会費税込2,800円)の一部です。イオンサポートサービスには、ロードサービス以外にも有益なサービスが付帯しています。
fa-check-circle イオンサポートサービス
- お見舞金サービス
- 住まいのトラブルサポート
- 健康・医療・介護サポート
お見舞金サービスでは、車両または住宅内の家財が盗難被害に合った場合に最大30,000円のお見舞金が受け取れるサービスです。
イオンサポートサービスに加入しておけば、運転中だけでなく日々の生活も安心。イオンカード自体は年会費無料なので、年会費税込2,800円で幅広いサポートが受けられるのは魅力的です。
fa-starエネオスカード(S)・ロードサービスの特徴
特徴1ロードサービス標準装備
特徴2「ENEOSカードアプリ」から簡単連絡
特徴3レッカー移動(10km以内)&路上修理(30分以内)は無料対応
国際ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
二輪対応 | ロードサービス年会費 | ショッピング保険 | ETCカード | 家族カード | 審査可能年齢 |
fa-cc-jcbfa-cc-visa | 1,375円(税込)※ | 0.60%〜 | × | 無料 | × | ○ | ○ | 18歳以上 |
※初年度無料
特徴1ロードサービス標準装備
エネオスカードをおすすめする理由は、ロードサービスが標準装備されているからです。別途ロードサービス年会費を支払うことなく、24時間365日いつでも利用可能。いざというときに頼りになるカードです。
エネオスは全国8,500ヶ所の出勤拠点とネットワークを持っています(2019年10月末)。日本全国にたくさんの拠点を持っているため、どんな場所でも30分〜1時間程度で駆けつけてくれます。
特徴2「ENEOSカードアプリ」から簡単連絡
エネオスカードは公式アプリを提供しています。「ENEOSカードアプリ」をインストールしておけば、緊急時の連絡もアプリからワンタップで行えます。
GPS機能で所在地もすぐに確認可能です。事故を起こした時はどうしてもパニックに陥ってしまうもの。困った時に、サクッとアプリから連絡できるのは嬉しいポイントです。
特徴3レッカー移動(10km以内)&路上修理(30分以内)は無料対応
エネオスカードのロードサービスは、質の高いサービスを提供しています。「レッカー移動10kmまで無料」「路上修理は30分まで無料」など、無料で利用できるサービスも多々あります。
fa-check-circle エネオスカードのロードサービス
- レッカー車による移動
- キー閉じ込み解錠サービス
- タイヤパンク時の交換作業
- 落輪時の引き上げ作業
- ガス欠給油作業
- その他30分以内の作業
備品交換時の部品代など、有料となる場合があります。
エネオスカードは、カードの年会費以外のロードサービス利用に対する年会費が無料です。追加費用0円でここまで手厚い補償が付帯しているカードはなかなかないといっていいでしょう。
4CLUB AJカード
fa-starCLUB AJカード・ロードサービスの特徴
特徴150kmまで無料レッカーサービス
特徴230分以内の修理なら無料
特徴3ラブリィポイントが貯まる
国際ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
二輪対応 | ロードサービス年会費 | ショッピング保険 | ETCカード | 家族カード | 審査可能年齢 |
fa-cc-mastercard | 2,200円(税込) | 0.50%〜 | ○ | 無料 | × | ○ | × | 18歳以上 |
特徴150kmまで無料レッカーサービス
CLUB AJカードのロードサービスのの大きな特徴は、レッカー移動が50kmまで無料で行える点です。一般的なロードサービスであれば、10〜15kmまでしか無料対応していません。
CLUB AJカードは無料で長距離けん引可能なため、遠出でも安心。一般的なロードサービス付帯カードに比べて、レッカー移動にかかる費用をグンと抑えられるでしょう。
特徴230分以内の修理なら無料
CLUB AJカードのロードサービスには、30分程度の軽修理が無料で受けられるサービスが付帯しています。
fa-check-circle 無料で受けられる軽修理
- バッテリー上がり時の点検、ジャンピング
- タイヤパンク時のスペアタイヤ交換、タイヤ廻り点検
- 鍵開け
- ガス欠時のガソリン補充
特殊な作業は別途料金がかかります。またタイヤ代、ガソリン代などは実費です。
特徴3ラブリィポイントが貯まる
ラブリィポイントは、ジャックスカードを200円利用するごとに1ポイント貯まるカードです。貯まったポイントはマイルや他のポイント、商品と交換することができます。
fa-check-circle ラブリィポイント交換先の一例
- ANAマイル
- JALマイレージバンク
- dポイント
- WALLETポイント
- Tポイント
- Jデポ
ラブリィポイントは、ポイントの使い道が豊富に用意されているのが特徴。ポイントの使いやすさに定評があります。ロードサービス だけでなく、普段の買い物でお得にカードを使えるのもメリットです。
5JTB旅カード(VISA/MasterCard)
fa-starJTB旅カード・ロードサービスの特徴
特徴1充実のロードアシスタンス
特徴2原付も補償対象
特徴3現場対応可能な修理は無料(30分以内)
国際ブランド | 年会費 | ポイント 還元率 |
二輪対応 | ロードサービス年会費 | ショッピング保険 | ETCカード | 家族カード | 審査可能年齢 |
fa-cc-visafa-cc-mastercard | 2,200円(税込) | 1.00%〜 | ○ | 無料 | 最大150万円 | ○ | ○ | 18歳以上 |
特徴1充実のロードアシスタンス
JTB旅カードのロードサービスは、24時間365日対応でドライブを強力サポートしてくれます。普通自動車免許で運転可能な車両は全て対象です。なんと最大3トンの車両まで充実の補償が受けられます。
fa-check-circle JTB 旅カードのロードアシスタンス
- レッカーサービス
- 鍵開け
- バッテリーあがり
- スペアタイヤ交換
- ガス欠
レッカーサービスは30kmまで無料で行えます。スペアタイヤ交換は1本まで作業代が無料です。
特徴2原付も補償対象
JTB旅カードのロードサービスは原付も対象です。車と原付を日常生活で利用している方は、1枚で2つの補償が受けられます。
残念ながら50ccを超えるバイクは対象外となっていますが、原付までカバーできるのは特筆すべきポイントです。
特徴3現場対応可能な修理は無料(30分以内)
JTB旅カードのロードサービスは、現場対応可能な簡単な修理に関しては原則無料で行ってくれます。
fa-check-circle 現場対応応急修理(無料)
- 各種オイル漏れ点検
- ボルト締め付け
- パーキングブレーキ固着解除
おおよそ30分程度で完了する修理が無料対応の範囲内です。作業にかかる部品代などは実費負担となるものの、幅広い部分を無料でカバーできます。
まとめ
ロードサービスは、クレジットカードを選ぶ上で重要な特典の一つです。普段から車やバイクに乗る機会が多い方は、ぜひ以下3つのポイントを参考にロードサービス付きカードを検討しましょう。
fa-check-circle ロードサービス付きクレジットカードを選ぶ際のポイント
- レッカー無料移動距離は長ければ長いほど安心
- 年会費はカードの年会費+ロードサービス年会費を確認
- バイクに乗る機会が多い方は、二輪もロードサービスの対象になっているか確認
今回紹介した5つのカードはリーズナブルな価格で充実の補償が受けられるカードばかりです。ロードサービス付きカードを探している方は、ぜひカード選びに活用してください。
クレジットカードに関する関連記事
fa-check-circle おすすめのクレジットカードに関する関連記事
- おすすめのクレジットカード人気比較ランキング
- 還元率の高いおすすめクレジットカード
- 年会費無料のクレジットカード
- おすすめのゴールドカード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのETCカード
- 年会費無料のおすすめETCカード
- おすすめの家族カード
- 法人におすすめのクレジットカード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカードk
- 携帯料金支払いにおすすめのクレジットカード
- 学生におすすめのクレジットカード
- 主婦におすすめのクレジットカード
- 20代におすすめのクレジットカード
- 30代におすすめのクレジットカード
- アルバイトにおすすめのクレジットカード
- 即日発行におすすめのクレジットカード
- 飲み会におすすめのクレジットカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのマスターカード
- おすすめのアメックスカード
- おすすめの三菱UFJニコスカード
- ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- JALマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
- 海外旅行保険付おすすめのクレジットカード
- 空港ラウンジ利用におすすめのクレジットカード
- マイルが貯まるクレジットカード
- ガソリンスタンドでおすすめのクレジットカード
- ロードサービス付クレジットカード
- おすすめのSuica付帯カード
- Pontaポイントが貯まるクレジットカード
- ステータスが高くてかっこいいおすすめのクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 永久不滅ポイントでおすすめのクレジットカード
- キャンペーン実施中のおすすめクレジットカード
- dポイントがたまるクレジットカード
- マクドナルドでおすすめのクレジットカード
- ホットペッパーでおすすめのクレジットカード
fa-check-circle 各種クレジットカードに関する関連記事
- JCB カード WとJCB カード W plus Lを徹底解説
- JCBゴールド、JCBプレミアカードを徹底解説
- JCBプラチナカードを徹底解説
- 三井住友カード(NL)を徹底解説
- 三井住友カードでおすすめのカード6選
- 三井住友カードプラチナを徹底解説
- 三井住友ビジネスカードを徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカードを徹底解説
- ACマスターカードを徹底解説
- ライフカードを徹底解説
- 楽天カードを徹底解説
- 楽天ゴールドカードを徹底解説
- 楽天プレミアムカードを徹底解説
- イオンカードを徹底解説
- dカードを徹底解説
- エポスカードを徹底解説
- エポスプラチナカードを徹底解説
- セブンカード・プラスを徹底解説
- リクルートカードを徹底解説
- ソラチカカードを徹底解説
- アメックスプラチナカードを徹底解説
- ANAアメックスゴールドを徹底解説
- ヒルトンアメックスカードを徹底解説
- セゾンプラチナアメックスを徹底解説
- セゾンプラチナビジネスアメックスを徹底解説
- セゾンコバルトカードを徹底解説
- セゾンブルーアメックスを徹底解説
- セゾンパールアメックスを徹底解説
- オリコカードを徹底解説
- 出光カードを徹底解説
- ルミネカードを徹底解説
- ビックカメラカードを徹底解説
- ヤフーカードを徹底解説
- 横浜インビテーションカードを徹底解説