のコピー-2.jpg)
「株式投資を始めたい」「株式投資ってどうやるの?」とお困りの方はいませんか?株式投資を始めるためにはまずネット証券会社で口座開設が必須です。
本記事では株式投資についてわかりやすく解説、そして株式投資の始め方と実際に株式投資で取引を行う際のやり方をご紹介します。

株式投資とは
一般的には現物取引での投資を指す
株式投資とは企業が発行した「株式」を投資家達が国内取引証券所等で売買する投資方法です。株式を売買することで企業が得た利益から配当金を得たり、企業毎の優待特典を受けたりすることができます。
株式投資はその名の通り「現物を取引」する投資方法なので商品や資産の管理がしやすく、特に株への投資経験がない方の投資デビューにおすすめの投資方法です。

株式投資の始め方とやり方を徹底解説
口座開設の準備
株式投資を始めるには、まずご自身が投資したい株式を扱っているネット証券会社で口座開設をしましょう。まだどの株式にしようか迷っている方は取扱銘柄数が豊富な「楽天証券」や「SBI証券」での口座開設がおすすめです。
口座開設を行うネット証券が決まったら、次は口座開設に必要なものを準備しましょう。ここではSBI証券を例にして必要なものをご紹介しますので参考にご覧ください。
- 取引を行うスマートフォン又はPC
- メールアドレス(スマートフォンでもPCでもOK)
- 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・各種健康保険証・住民票の写し等)
- 開設後に口座に入金する日本円
※出典:SBI証券-「本人確認書類」は何を用意すればいいですか?Q&Aより
日本円は口座開設手続きで必要なものではありませんが、開設後すぐに取引を開始したい場合を踏まえてあらかじめ準備しておくとスムーズに取引まで進めることができます。
また本人確認書類については上記以外でも「住民基本台帳カード(写真付)」や在留カード等も提出することができますので詳しくは公式ホームページをご確認ください。

口座開設
口座開設に必要なものが準備できたら、早速公式ホームページから「口座開設」をクリックorタップして口座開設へ進みましょう。そして登録に使用するメールアドレスを入力します。
その後フォームは閉じずにおいておき、先程入力したメールアドレス宛に承認コード(半角数字6桁)が記載されたメールが届きますので、下記の認証コード入力画面に入力して「次へ」をクリックorタップです。
ここでは、本人情報を入力する項目と「口座種別の選択」「NISAの選択」「SBI証券のiDeCo資料請求」「住信SBIネット銀行 口座開設同時申し込みの選択」「SBI証券ポイントサービス申し込み」を入力します。
そして次の画面で「包括告知及び届出、電子交付サービス等の承諾、重要書類の同意」をしっかり読み同意にチェックを入れて入力内容の確認後、口座開設方法の選択をしましょう。
口座開設方法は2種類
今回はSBI証券での口座開設方法を紹介していますが、主要ネット証券会社でも口座開設方法は基本的に「ネット」「郵送」の2種類です。
その後、口座開設申込完了画面で表示される「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」は今後の手続きでも使用します。しっかりメモしておくことを忘れないように注意してくださいね。

口座へ入金
口座開設完了後、公式ホームページからログインしてご自身の口座へ日本円を入金しましょう。主要ネット証券会社の入金方法は以下の表をご覧ください。
口座開設後すぐに取引を開始したい!という方は即時入金ができる入金方法を選ぶことで、口座開設完了メールや通知から数時間で取引をすることもできます。

ネット証券 | 入金方法 |
SBI証券 |
|
楽天証券 |
|
LINE証券 |
|
マネックス証券 |
|
松井証券 |
|
投資したい銘柄を購入して売り時に売る
日本円を入金したらついに株の購入です。マイページにログインして「国内株式」「米国株式」等、ご自身が投資したい株を探してみましょう。
また、ご自身の投資スタイルによって株の買い時や売り時は違います。しかし株式投資初心者だと「投資スタイルって何?」と思いますよね。そこで、投資スタイルについて詳しく説明しますのでぜひ参考にしてみてくださいね
投資スタイル
まず、投資スタイルには「スキャルピング」「デイトレード」「スイングトレード」「中長期投資」と4種類あります。1つずつの投資スタイルと売りの狙い目は以下の表をご覧ください。
短時間でコツコツ利益を出す投資スタイルが良いならばスキャルピングやデイトレード、ある程度株を保有して大きな利益を出す投資スタイルが良いならばスイングトレードや中長期投資がおすすめです。
- スキャルピング…数秒間で取引を完結
・値動きが大きくなる市場が開く9時~10時までの約1時間 - デイトレード…1日で取引を完結
・スキャルピングと同様 - スイングトレード…数日~数か月で取引を完結
・短期間に株価が大きく下がった時に逆張り - 中長期投資…数か月~数年で取引を完結
・数年で株価が2~3倍になりそうな株式/時価総額500億円以下等
しかし株式投資をこれから始める方や、始めてまだ日が浅い方の場合なかなか利益を出す株を見抜くことは難しいと思います。そのため最初から大きな利益を求めず小さな利益からコツコツ実績を積んでいきましょう。

初心者におすすめのネット証券5選
1LINE証券
fa-starLINE証券のおすすめポイント
ポイント1現物取引の買付手数料などが0円
ポイント21株数100円から投資可能
ポイント3スマホ特化で最短翌営業日に口座開設可能
取扱商品数 | 国内株式現物取引/国内株式信用取引/投資信託/ |
1注文ごと現物取引手数料 (10万・50万・100万) ※税込 |
176円・484円・869円(※いずれも買付は0円) |
1注文ごと現物取引手数料 (100万円以上) ※税込 |
|
1注文ごと信用取引手数料 (10万・50万・100万) |
0円 |
1注文ごと信用取引手数料 (100万以上) |
0円 |
外国株式取扱 | ー |
米国株式手数料 | ー |
無料のNISA手数料 | 未対応 |
投資信託本数 (ノーロード本数) |
28本(全て無料) |
IPO実績※1 | ー |
取引ツール・アプリ種類 | 全1種類 |
ポイント投資 | 可能(LINEポイント) |
最低投資額 | 100円(投資信託) |
ポイント1買付手数料0円
LINE証券は、国内株式手数料の買付手数料が0円です。さらに、信用取引売買手数料は全て無料なので、うれしい低コストで株式投資が行える点が魅力です。
ポイント21株数100円から投資可能
LINE証券では、1株数100円から気軽に投資できます。

一般的な株式取引は100株単位での取引ですが、LINE証券は1株単位で取引可能です。
1株単位の購入でも配当金を受けたり、条件次第で株主優待を受けたりできます。LINE証券なら、まとまった資金がない方でも少ない資金で有名企業に投資できる点がメリットの1つとして挙げられます。
ポイント3スマホ特化で最短翌営業日に口座開設可能
LINE証券は、スマホ特化型のネット証券です。
LINE証券へはLINEアプリから簡単にアクセス可能です。申し込み手続きはLINEで完結。最短翌営業日に口座開設できます。
出典:公式サイト
※2019年
2SBI証券
fa-starSBI証券のおすすめポイント
ポイント1現物取引など1日100万円以下なら手数料0円!
ポイント2取扱商品が豊富
ポイント3Tポイントが貯まる・使える
口座開設数 | 約570万※1 |
取扱商品数 | iDeCo NISA 投資信託 国内株式 外国株式 債権 FX 先物・オプション CFD 金・銀・プラチナ eワラント 保険 |
国内株式現物取引手数料 (10万・50万・100万) |
0円※2 |
国内株式信用取引手数料 (10万・50万・100万) |
0円※2 |
外国株式取扱 | 米国 中国 韓国 ロシア ベトナム インドネシア シンガポール タイ マレーシア |
米国株式手数料(税込) | 約定代金の0.495% |
無料のNISA手数料 | 国内株式売買手数料 海外ETF買付手数料 |
投資信託本数 (ノーロード本数) |
2,690本(2,634本) |
IPO実績※3 | 82社 |
取引ツール・アプリ種類 | 全10種類 |
ポイント投資 | 可能(Tポイント) |
最低投資額 | 100円(投信積立) |
ポイント1現物取引など1日100万円以下なら手数料0円
SBI証券では、一度にまとめて取引する人におすすめの「現物」スタンダードプラン手数料と、1日に何度も取引する人向けの「現物」アクティブプラン手数料の2つのお得な手数料プランがあります。
また「現物」アクティブプラン手数料では1日100万円以下までなら手数料0円で取引できる点も魅力となっています。
業界屈指の格安手数料なので、初めての方や少額投資の方でもお気軽に取引をすることができます。
ポイント2取扱商品が豊富
SBI証券のメリットは、幅広い商品ラインナップです。
国内株式や投資信託はもちろん、外国株式・iDeCo・NISAなど、様々な商品やサービスを提供しています。
とくに注目は「IPO銘柄数」「外国株取扱国数」両方でネット証券1位を獲得※していることです。
外国株式は米国・中国・韓国をはじめとした、9ヵ国の株式を取扱い。国内株のみ取り扱うネット証券も多い中、世界各国の銘柄を購入できます。
さらに、投資信託本数も2,690本と豊富な品揃えとなっています。
ポイント3Tポイントが貯まる・使える
SBI証券では、Tポイントを使って投資できます。
Tポイント1ポイント=1円相当として、投資信託の購入が可能。普段の買い物で貯めたポイントを利用できるため、初心者でも気軽に投資デビューできます。
株式の取引手数料や投資信託の保有額など、SBI証券のサービス利用状況に応じてTポイントが付与。貯まったポイントを投資に回すことも可能です。
※"No.1"の表現は公式ページの文言によります。
※1 2020年10月時点、ネット証券各社公式資料を参照。
※2 最安プランを利用した場合
3楽天証券
fa-star楽天証券のおすすめポイント
ポイント1高性能取引ツールが無料
ポイント2楽天ポイントが貯まる・使える
ポイント3楽天カード・楽天銀行との併用がお得
口座開設数 | 約410万※1 |
取扱商品数 | iDeCo NISA 投資信託 国内株式 外国株式・海外ETF 債権 楽天FX 先物・オプション バイナリーオプション 楽ラップ 外国為替 保険 金・プラチナ |
国内株式現物取引手数料 (10万・50万・100万) ※税込、超割コース |
99円・275円・535円 |
国内株式信用取引手数料 (10万・50万・100万) ※税込、超割コース |
99円・198円・385円 |
外国株式取扱 | 米国/中国/アセアン |
米国株式手数料 | 最低0米ドル(約定代金が2.22米ドル以下の場合) |
無料のNISA手数料 | 国内株式売買手数料 投資信託買付手数料 海外ETF買付手数料 |
投資信託本数 (ノーロード本数) |
2,688本(全て無料) |
IPO実績 (2019年) |
26社 |
取引ツール・アプリ種類 | 全7種類 |
ポイント投資 | 可能(楽天ポイント) |
最低投資額 | 100円(投資信託) |
ポイント1高性能取引ツールが無料
楽天証券では、取引ツールを無料提供しています。
代表的な取引ツールは、リアルタイムかつ豊富な情報量と充実した機能を備える「マーケットスピード2」や、株取引に必要な機能が数多く取り揃えられている高機能アプリ"iSPEED"などです。
さまざま投資スタイルに対応できるのはもちろん、いずれの取引ツールも使いやすさ・機能性の高さに定評があります。
取引ツールは、投資の結果にも影響しかねない重要なものです。高性能の取引ツールが無料で使えることは、楽天証券の強みと言えます。
ポイント2楽天ポイントが貯まる・使える
楽天証券では、楽天ポイントを使って投資できます。
ポイント投資対象商品は「投資信託」「国内株式」「バイナリーオプション」の3つです。ポイントが使えるので、現金を使わずに投資をスタートできます。
既に楽天ポインを貯めている方は、ポイントを元手に投資をはじめてみても良いでしょう。
また、楽天証券では取引内容や各種キャンペーンによって、楽天ポイントが貯まります。
ポイント3楽天カード・楽天銀行との併用がお得
楽天証券は、楽天カード・楽天銀行と相性のきわめて良好なネット証券です。
また、投信積立の引き落とし方法として、クレジットカード決済が可能。楽天カードを設定すれば、決済額100円あたり1ポイント楽天ポイントが付与されます。
出典:公式サイト
※1 2020年10月時点、ネット証券各社公式資料を参照。
※3 2019年
4松井証券
fa-star松井証券のおすすめポイント
ポイント1創業100年以上の実績と信頼
ポイント2一日信用取引手数料0円
ポイント31日の約定代金合計50万円まで手数料無料
口座開設数 | 約126万※1 |
取扱商品数 | iDeCo NISA 株式現物取引 株式信用取引 投資信託 IPO 貸株サービス 立合外分売 ベストマッチ PTS MMF 先物・オプション取引 FX ETF・REIT |
株式現物取引手数料 (10万・50万・100万) ※税込、取引内容によっては金額が異なることがあります。 |
0円・0円・1,100円 ※1日の約定代金合計金額を基に算出されます。 |
株式信用取引手数料 (10万・50万・100万) ※税込 |
0円・0円・1,100円 ※1日の約定代金合計金額を基に算出されます。 |
外国株式取扱 | ー |
米国株式手数料 | ー |
無料のNISA手数料 | 国内株式売買手数料 投資信託購入手数料 |
投資信託本数 (ノーロード本数) |
1,183本(全て無料) |
IPO実績※2 | 21社 |
取引ツール・アプリ種類 | 全17種類 |
ポイント投資 | 可能(松井証券ポイント) |
最低投資額 | 100円(投資信託) |
ポイント1創業100年以上の実績と信頼
松井証券は、大正7年創業・創業100年以上の老舗証券会社です。
日本で初めてインターネット取引を導入した会社としても知られる松井証券。企業歴史の長さは、それだけ多くの人に支持され続けているということに他なりません。
「お客様の豊かな人生をサポートする」という企業理念は、24時間受付可能なサポート体制をはじめ、安価な手数料・革新的な金融商品として反映されています。
ポイント2一日信用取引手数料0円
松井証券は、一日信用取引の手数料が0円です。
松井証券なら一日信用取引の手数料が無料のため、小さな利幅でも確実に利益が残せます。
ツールはスピーディーな取引に長けており、小刻みに1円単位で注文できます。松井証券は、デイトレーダーにもおすすめのネット証券です。
ポイント31日の約定代金合計50万円ま手数料無料
松井証券は、約定代金の額によっては手数料無料で株式投資できます。
株式投資では通常、手数料が少ないほど手元に多くの利益が残りやすいです。とくに少額取引を検討している方にとって、松井証券は利用しやすいネット証券といえるでしょう。
対象者最大10万名様に現金1,000円、または松井証券のポイント1,500ポイントをプレゼントキャンペーン実施中!今だけお得!松井証券のキャンペーン情報
出典:公式サイト
※1 2020年10月時点、ネット証券各社公式資料を参照
※2 2019年
5auカブコム証券
fa-starauカブコム証券のおすすめポイント
ポイント1安心の三菱UFJフィナンシャル・グループ
ポイント2充実した取引ツールと豊富な情報コンテンツ
ポイント3上場株式を1株から売買できる
口座開設数 | 約117万※1 |
取扱商品数 | iDeCo NISA 債権 CFD 先物オプション FX 投資信託 プチ株 フリーETF 現物株式 信用取引 |
株式現物取引手数料 (10万・50万・100万) ※税込、インターネット経由での取引の場合 |
99円・275円・1,089円 |
国内株式信用取引手数料 (10万・50万・100万) |
0円 |
外国株式取扱 | ー |
米国株式手数料 | ー |
無料のNISA手数料 | 国内株式売買手数料 フリーETF 投資信託購入時手数料 |
投資信託本数 (ノーロード本数) |
1,173本(全て無料) |
IPO実績※2 | 24社 |
取引ツール・アプリ種類 | 全21種類 |
ポイント投資 | 可能(Pontaポイント) |
最低投資額 | 100円(投資信託) |
ポイント1安心の三菱UFJファイナンシャル・グループ
auカブコム証券は、国内金融大手三菱UFJファイナンシャル・グループのネット証券です。
経営基盤が安定しているため、信頼度はかなり高め。自社で取引システムを開発・管理しており、セキュリティ対策・リスク管理も高水準です。
安心して取引できることは、auカブコム証券の大きなメリットです。
ポイント2充実した取引ツールと方法な情報コンテンツ
auカブコム証券は、高機能な取引ツールに定評があります。
たとえば、auカブコム証券が提供する「kabuステーション」は自社開発の高機能・高速トレーディングツールです。豊富な発注機能や幅広い投資情報を網羅しています。
また、豊富な情報コンテンツにも要注目です。
「カブヨム」では、金融商品のワンポイントなど有益な情報を毎日配信。無料オンラインセミナーも開催されており、初心者でも投資を学べます。

ポイント3上場株式を1株から購入できる
auカブコム証券では、単元未満株の売買が可能です。
一般的な株式投資に必要な資金は約10万円程度。auカブコム証券なら、100分の1の資金から株式投資をスタートできます。
少額投資可能なauカブコム証券は、元手が少ない方や投資ビギナーと相性が良いネット証券です。
出典:公式サイト※1 2020年10月時点、ネット証券各社公式資料を参照
※2 2019年
株式投資のメリット
キャピタルゲイン・インカムゲイン
株式投資のメリット1つ目は「キャピタルゲイン・インカムゲインがあること」です。キャピタルゲインとは保有していた資産、つまり株式を売却することで得られる売買差益を指します。
このキャピタルゲインやインカムゲインは株式投資の醍醐味とも言える魅力ですが、企業の業績が不調になる等の事態が発生した場合受け取ることができなくなる点はデメリットですね。

企業毎の株式優待が魅力的
株式投資のメリット2つ目は「企業毎の株式優待特典が魅力的ということ」です。株式投資をしている方の中には「利益よりも株主優待が目的」という方もいます。
この他にもふるさと優待等、企業によって様々な魅力的な株式優待がありますので、年齢や性別関係なく株式投資をする際は優待特典も意識してみてはいかがでしょうか。

企業 | 優待特典内容 |
マクドナルド |
1冊———-(100株以上) |
コーセー |
4,000~ 6,000円相当———-(100株以上) ※3年以上継続保有(12月末日および6月末日の株主名簿に同一株主番号で連続7回以上記載があり、いずれにおいても100株以上または1,000株以上の記載が確認できること)の株主には下記のとおり進呈 |
ヤクルト本社 |
|
※出典:net ir(ネットアイアール)
マーケット情報に力を入れているネット証券会社が多い
株式投資のメリット3つ目は「マーケット情報に力を入れているネット証券会社が多いこと」です。FXや仮想通貨等、様々な投資方法がありますが特に株のマーケット情報は豊富にあります。
投資で利益を出すためには企業毎の業績や今後の将来性を見極めなければなりません。その点、株のマーケット情報に力を入れているネット証券会社が多いことは株式投資の大きなメリットです。

株式投資のデメリット
大手企業や将来性のある企業は投資金額が高め
株式投資のデメリット1つ目は「大手企業や将来性のある企業は当初の投資金額が高めなこと」です。株式投資は本来、最低売買単位(単元)が決められています。
では実際に架空株の現在株価が3,000円で1単元株を購入するとします。すると「3,000×100=300,000」です。これが人気の株となれば更に資金が必要になってくるので株によって投資金額は高めになります。

取引時間に制限がある
株式投資のデメリット2つ目は「取引時間に制限があること」です。基本的に国内証券取引所は前場と呼ばれる平日9時~11時30分と後場と呼ばれる12時35分~15時の間しか取引をすることができません。
しかしこの夜間取引(PTS)は時間帯もあって市場の流通が少ないので「すぐに買えない・売れない」という点や成行注文ではなく、指値注文でしか取引することができない点がデメリットです。

初心者が株式投資をする際のポイント
- 投資スタイル
- 買いと売りのタイミングを理解する
- 個人で取引が不安ならば自動売買ツールの活用
- ネット証券会社のコールセンターで相談してみる
初心者が株式投資をする際のポイントは上記の4つです。効率よく利益を出すためにはどの投資スタイルがご自身に合っているのかをまず考えてみましょう。
どうしても個人で取引をすることに不安があるならば自動で売買を繰り返してくれる自動売買ツールの活用や、ネット証券会社毎のコールセンターで相談してみるのも一つの手です。

まとめ
今回は株式投資の始め方とやり方、おすすめのネット証券会社を5選ご紹介しました。これから株式投資を始めてみたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
また株式投資には魅力的なメリットがありますが、デメリットもあるので「投資をすれば倍になって帰ってくるはずだ!」と安易に自己資金以上の投資をしないようにしましょう。
