
「過払い金請求」と聞くと、カードローンといった借入が対象という印象が持たれがちですが、クレジットカードでも過払い金が発生している可能性があることをご存じですか?
この記事では、クレジットカードで過払い金請求ができるのはどういったケースなのか詳しく解説していきます。
contents
クレジットカードの過払い金とは?なぜ発生するの?
クレジットカードで過払い金が発生するのは、キャッシング枠を利用してお金を借りていた場合です。
支払う必要のなかった利息を、キャッシング返済時に支払っていた場合、過払い金として返還請求することができます。
“支払う必要のなかった利息”(過払い金)が発生していた理由は、以前は貸金業者等に適用される「利息制限法」と「出資法」の2つの法律の上限金利が、それぞれ異なっていたからです。
過払い金は「利息制限法」と「出資法」の上限金利の差
では、利息制限法と出資法の上限金利にどのくらいの違いがあるのか、以下の表を参考にしてください。
元金 | 出資法 | 利息制限法 |
10万円未満 | 29.2% | 20.0% |
10万円以上100万円未満 | 18.0% | |
100万円以上 | 15.0% |
このように以前は法整備があいまいで、どちらを適用してもよく罰則もありませんでした。
そのため貸金業者などは、迷わず金利の高い出資法による金利を適用していたのです。
このグレーゾーン金利が過払い金が発生する原因なのです。
クレジットカードも過払い金請求ができる
過払い金請求というと、カードローンの借り入れなどだけが対象と勘違いしている人もいるかもしれません。
クレジットカードのキャッシング枠も「お金を借りる」ことには変わらないため、過払い金請求の対象になります。
ここからは過払い金を請求できるケース・できないケースについて確認していきましょう。
2010年6月以前にクレジットカードのキャッシングを利用した方
2010年6月に利息制限法が改正され、上限金利が引き下げられました。
支払いすぎた利息分は、過払い金返還請求をすれば取り戻せる可能性が高いでしょう。
クレジットカードのショッピング枠のみの利用は対象外
クレジットカードにはキャッシング枠だけでなく、ショッピング枠もあります。
「同じクレジットカードなのにどうして?」と思うかもしれませんが、キャッシング枠が適用される法律は貸金業法であるのに対し、ショッピング枠は割賦販売法です。
過払い金はあくまでも借入をしたときの「利息」であり、ショッピング枠の支払いで発生しているのは「手数料」扱いなため、対象外となります。
クレジットカード会社が倒産していたら原則請求できない
過払い金請求は、相手の貸金業者が倒産していた場合、たとえ裁判を起こしたとしても払い戻してもらうことはできません。
ただ、貸金業者が破産などの法的手続きを取っている場合、手続きにおいて債権者に対し債権の支払いが行われます。
その際、過払い金も一種の債権とみなされ、払い戻してもらえる可能性がありますが、本来の金額よりも少額となることが予想されます。
クレジットカードの過払い金の対象となる人
ではここで、クレジットカードの過払い金請求の対象となる人について解説します。
キャッシングで借入をしたことがある
すでに触れていますが、2010年以前にクレジットカードのキャッシングで借入をしたことがある方は過払い金が発生している可能性があります。ショッピング枠のみの場合は対象外です。
なお、「銀行のクレジットカードでも過払い金が発生しているか?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、銀行は当初から利息制限法に基づいた上限金利を適用していたところが多いです。
完済してから10年が経過していない
過払い金を請求できるのは、完済してから10年以内のキャッシングが対象になります。
すでに完済後10年以上が経過しているキャッシングは過払い金請求権の時効を迎えているため、返還請求をすることができません。
古いキャッシングだからといってあきらめずに、完済日がいつだったのか確認してみましょう。
過払い金請求できるクレジットカード一覧
過払い金請求ができるクレジットカードにはどのようなものがあるのか、対象となる主なカードの一例をご紹介します。
- 三井住友VISAカード
- イオンカード
- セゾンカード
- オリコカード
- UFJカード
- NICOSカード
上記で紹介したクレジットカードはあくまでも一例であるため、自分のクレジットカードが過払い金返還請求の対象になるかどうか知りたい場合は、弁護士や司法書士に相談してみると良いでしょう。
過払い金請求後のクレジットカードへの影響
クレジットカードの過払い金請求をすると、その後のクレジットカードの利用にどのような影響が出るのか心配です。
今後も継続して使えるのか、また他社のクレジットカードは使えるのか、新規で申し込むことはできるのかといったことについて確認していきましょう。
クレジットカードは解約となる
過払い金請求をしたクレジットカードは、原則として解約処分となります。
キャッシング枠だけでなくショッピング枠も解約となるため、公共料金などの支払いで利用している場合には、引き落とし口座の変更をあらかじめ変更しておく必要があります。
他会社のクレジットカードは継続して利用できる
過払い金請求をしたクレジットカードは解約処分となりますが、では「他の会社から発行されているクレジットカードは利用できるの?」と気になる人もいるのではないでしょうか。
すでに完済してあるキャッシングを過払い金請求する場合、請求をした会社以外のクレジットカードは、ショッピング枠・キャッシング枠ともに問題なく利用できます。
新規申し込みも他社ならOK
新規でクレジットカードへの申し込みも、請求をした会社以外であれば問題なくできます。
クレジットカードを新規で申し込むとクレジットカード会社は審査を行いますが、その際に個人信用情報機関に個人信用情報を照会します。
しかし、金融庁からの通達により、現在は「債務整理」として登録されていることはありません。
クレジットカードの過払い金請求をするデメリット
クレジットカードの過払い金請求をすると、請求をしたクレジットカードは原則解約となるため、今後利用できなくなるのはデメリットといえます。
過払い金請求は、本来支払う必要のなかった利息を取り戻す行為なので、基本的にはデメリットとなることはありません。
ただし、以下の1点だけ気を付けたいことがありますので確認していきましょう。
返済中の場合ブラックリストに載る
過払い金請求をした時点で、キャッシング枠やショッピング枠に利用残高がある場合、それは過払い金で相殺されることになります。
相殺した結果、利用残高がなくなれば問題ありませんが、もし相殺しきれず残高が残ってしまった場合、債務整理と同じ手続きをしたことになります。
また、完済したはずなのに「実は債務が残っていた!」というケースもあるので注意が必要です。
たとえば、キャッシング枠を完済したので終了したと思っていたが、過払い金請求をした結果、ショッピング枠の支払いがまだ残っていたというケースです。
ほかにも、クレジットカード会社が合併している場合も注意が必要です。たとえば、X社とY社が合併したとしましょう。
X社には完済済みでY社には返済中という状況でX社に過払い金請求をすると、Y社はまだ完済していないため、個人信用情報機関に事故情報として登録されてしまうのです。
クレジットカードの過払い金を請求する方法
クレジットカードの過払い金請求は、個人で行うこともできますが、できるだけ満額に近い金額を取り戻すためには、やはり弁護士や司法書士に相談するのがおすすめです。
そこで、過払い金請求の流れについて、弁護士や司法書士にお任せする場合で確認していきましょう。
主な流れは以下のようになります。
- 弁護士・司法書士に依頼する
- 取引履歴を取り寄せ確認する
- 過払い金の引き直し計算をする
- クレジットカード会社に過払い金返還請求する
- クレジットカード会社と交渉する
- 過払い金返還請求訴訟を起こす
では、順に詳しく解説していきます。
1.弁護士・司法書士に依頼する
まずは、過払い金請求に詳しい弁護士や司法書士に依頼することから始めます。
依頼する弁護士などが決まったら、クレジットカードの取引期間や残っている債務などを伝えて、過払い金請求の対象になるかどうかを相談します。
2.取引履歴を取り寄せ確認する
過払い金が実際に発生しているかどうかを調べるには、「取引履歴」を取り寄せる必要があります。
取引履歴とは、クレジットカード会社が保存している関係書類に基づいて、これまでの貸付(キャッシング)や返済の履歴などが記載された記録です。
取引履歴が手元に届くまでの期間はクレジットカード会社によって異なり、1か月以上かかるところもあります。
3.過払い金の引き直し計算をする
取り寄せた取引履歴をもとに、過払い金の引き直し計算をします。もちろんこの計算も弁護士などにお任せすることができます。
もしご自身でおおよその目安が知りたい場合には、インターネット上にある無料の「引き直し計算ソフト」を使って試算することができます。
4.クレジットカード会社に過払い金返還請求する
過払い金の計算が済んだら、いよいよクレジットカード会社に過払い金返還請求書を送付します。
つまり、時効10年が経過する前に過払い金返還請求書を送ることで、この件が解決するまで(または一定期間)時効が成立しないことになります。
5.クレジットカード会社と交渉する
クレジットカード会社と交渉に入りますが、交渉により提示される金額は過払い金の7割程度になることが多く、場合によっては半額に満たないこともあります。
それでも妥協して交渉を終了することもできますが、提示された金額に納得できない場合は裁判を起こすことになります。
6.「過払い金返還請求訴訟」を起こす
過払い金の金額が140万円以下の場合には簡易裁判所に、140万円超の場合は地方裁判所に提起します。
ただし、和解案で提示される金額は交渉時に提示されたものよりも高額になることがほとんどで、満額近い金額を取り戻せる可能性もゼロではありません。
過払い金請求は自分でもできるがデメリットが大きい
過払い金請求は、弁護士などに依頼すればあとは代わりにすべて行ってくれるので安心してお任せできます。
しかし、報酬の支払いがもったいないと感じ、費用をかけずに自分で過払い金請求をしたいと考える人もいるかもしれません。
自分で過払い金請求をするのは費用が節約できるというメリットがある一方、以下のようなデメリットがあることにご注意ください。
- 引き直し計算が難しい
- 必要書類が多く準備が大変
- 過払い金返還額が少なくなることが多い
手間と時間をかけて過払い金請求をしても、結果的に少ない金額しか戻ってこなかったというケースも少なくありません。
過払い金請求に強いおすすめの弁護士・司法書士事務所7選
過払い金請求の依頼をするのに、当サイトが特におすすめする弁護士・司法書士事務所は、次の3社です。
それぞれの事務所の特徴や費用、おすすめする理由についてはここから詳しく紹介していきます。
法律事務所
法律事務所
法律事務所
月600件以上
7,000件以上
ノウハウ実績多数
20万件以上
弁護士歴25年以上
実績多数
(税込)〜
(税込)
(税込)〜
(税込)〜
(税込)
(税込)〜
サンク総合法律事務所(旧樋口総合法律事務所)は、借金問題の解決実績が豊富で、問い合わせが月600件以上ある人気な弁護士事務所です。 人気の理由は、自分が納得いくまで何度でも無料相談ができ、借金に関する質問にわかりやすく答えてくれるから。 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえて、オンラインや電話での面談も24時間365日全国から受け付けています。 初期費用は0円(契約前まで一切料金がかかりません)かつ費用の分割払いが可能なので、現在手元に十分な資金が欠くても依頼が可能です。 また、家族や職場に知られにくいように配慮してくれたり、女性弁護士が在籍していたりと、誰でも気軽に相談できる環境が整っています。 最短即日で借金の取り立てや催促を止めてくれるので、今すぐ催促から解放されたい方にもおすすめです。 ※訴訟による場合は回収額の27.5%。 ※訴訟の場合は27.5%。 また、手持ち資金が0円でも今月の支払いからストップさせ、督促を停止することができます。 相談者の「自宅や車は残して借金だけ減らしたい」「誰にも知られずに債務整理したい」といった希望にも沿い、解決への最善策を提案してくれるでしょう。 ※10万円以下の場合:14%+計算費用11,000円。 ※訴訟の場合は27.5%。 アース法律事務所は、全国から債務整理や借金問題の相談を受け付けている弁護士事務所です。元裁判官の弁護士が在籍しており、プロの目線からサポートしてくれます。 法律事務所の営業時間は平日の10〜19時ですが、電話やメールで事前に連絡すれば、時間調整のうえ土日祝日や夜間など時間外でも対応してくれます。 借金問題であれば初回の相談は無料。30分や1時間単位で費用が発生しないので、じっくりと相談ができます。 アース法律事務所は紹介者がいなくても相談できるので、気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。 ※金額は全て税込み表示です。 ※金額は全て税込み表示です。 ※訴訟の場合は27.5%。サンク総合法律事務所
fa-check-square-o取り立て・催促を最短即日でストップ
fa-check-square-o初期費用0円
fa-check-square-o費用の分割払いOK!手持ち資金がなくても依頼できる
月600件以上の相談実績
24時間365日受付/全国対応の借金専門相談窓口あり
着手金
/1件55,000円〜
報酬金
/1件11,000円〜
減額報酬
11%
過払い
報酬回収額の22%※
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒104-0032
東京都中央区八丁堀4-2-2 UUR京橋イーストビル2階
対応業務
債務整理、貸金問題、離婚・相続・遺言、民事事件一般、不動産取引、刑事事件など
東京ロータス法律事務所
fa-check-square-o無料相談のしやすさが魅力
fa-arrow-circle-o-right何回でも・土日祝日でも・メール/電話でも・全国各地からでも相談OK!
fa-check-square-o受任件数7,000件以上のノウハウを活かして法律問題を解決
fa-check-square-o電話での問い合わせなら電話代無料
着手金
/1件22,000円
報酬金
/1件22,000円
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%※
その他
諸費用5,500円
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒110-0005
東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階
対応
業務債務整理、借金問題、離婚相談、相続問題、不動産トラブル、刑事事件など
はたの法務事務所
fa-check-square-o任意整理の着手金が0円!手持ちがなくても督促停止できる
fa-check-square-o満足度95.2%◎全国どこでも無料で出張
fa-check-square-o相談実績20万件以上
fa-check-square-oベテラン司法書士在籍だから安心
着手金
/1件0円
報酬金
/1件22,000円〜
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%※
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒167-0051
東京都杉並区荻窪5-16-12 荻窪NKビル5階・6階(東京本店)
対応
業務債務整理、過払い金請求、相続・贈与関連、不動産・商業登記業務など
弁護士法人・響
fa-check-square-o問い合わせ・相談実績6万3,000人超!
fa-check-square-o信頼できる実績と専門性が強み
fa-check-square-o依頼前に費用を明確化!追加費用の可能性も最初に説明アリ
fa-check-square-o原則356日24時間受付
着手金
55,000円〜
報酬金
11,000円〜
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%※
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒169-0074
東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー14階(西新宿オフィス)
対応
業務債務整理、交通事故、労働問題、離婚相談、相続問題、刑事事件など
アース法律事務所
fa-check-square-o全国からの相談受付中!初回相談は無料
fa-check-square-o元裁判官の弁護士が相談に乗ってくれる
fa-check-square-o事前予約で夜間や時間外も対応可能
fa-check-square-o3,500件以上の実績あり
着手金
/1件22,000円
報酬金
/1件22,000円
減額報酬
11%相当額
過払い
報酬-
所在地
〒105-0004
対応
業務債務整理、相続、詐欺被害、不動産問題など
ひばり(名村)法律事務所
fa-check-square-o相談するだけなら無料!
fa-check-square-o依頼したときだけ費用が発生
fa-check-square-oかかる費用が明確で不安なく依頼できる
fa-check-square-o東大法学部卒業・弁護士歴25年以上のベテラン弁護士が所属
着手金
/1件22,000円
報酬金
/1件22,000円
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%
経費
5,500円
所在地
〒130-0022
東京都墨田区江東橋4丁目22-4 第一東永ビル6階
対応
業務債務整理、ネットトラブル、離婚相談、相続問題など
天音総合法律事務所
fa-check-square-o相談は何回でも無料!
fa-check-square-o24時間受付でいつでも相談できる
fa-check-square-o明確な料金プランと相談の流れで不安解消
fa-check-square-o依頼には専門チームで対応するので安心して任せられる
着手金
55,000円〜
報酬金
/1件11,000円〜
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%※
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町2-3-14堀留THビル10階
対応
業務債務整理、交通事故、消費者トラブル、離婚問題、医療事故、労働問題、相続問題など
まとめ
今回は、クレジットカードの過払い金請求について詳しく解説しました。
クレジットカードでも2010年6月以前にキャッシングをしたことがある方は、過払い金が発生している可能性があります。
ただし過払い金請求は10年という時効があるため、権利が消滅してしまう前に過払い金返還請求書を送る必要があります。
過払い金請求は個人で行うこともできますが、取り戻せる金額が少額になる可能性が高いため、弁護士や司法書士に依頼することをおすすめします。
記事内で紹介した弁護士・司法書士事務所では無料相談も実施しているため、ぜひチェックしてみてください。