
多くの借金があり、返済が困難な状況になった時に、個人再生手続きを考える人も少なくありません。
しかし、個人再生は希望すれば誰でも手続きが出来るのではなく、裁判所から認可が出ない等により、手続きが失敗することもあります。
この記事では、具体的にどんな時に個人再生が「失敗」するのか、またその確率について解説していきます。
contents
個人再生が失敗することもある?
個人再生とは債務整理手続きの1つで、裁判所に申し立てをすることで、借金を5分の1程度まで減額出来るものです。
このように、借金の返済が困難になった人にとっては大変ありがたい債務整理方法ですが、全員が認可されるわけではなく、一部の人は失敗してしまうケースがあります。
裁判所の判断で認可が出ないケースもある
個人再生は必ず裁判所への申し立てが必要ですが、裁判所の判断により認可が出ずに失敗する場合があります。
認可が出ない理由については、主に下記のようなケースが考えられます。
- そもそも個人再生の対象では無い場合
- 期日までに費用や書類の提出が無い場合
- 毎月の返済能力が無い場合
詳しい失敗事例については後程詳しく解説しますが、裁判所の判断により様々な原因で認可が出ないケースがあります。
事前にしっかりとした準備が必要なことを忘れないようにしましょう。
実際に失敗する確率は低い
では、実際に個人再生に失敗した人の割合はどの程度なのでしょうか。
2017年の日本弁護士連合会の調査データによると、個人再生の認可決定がでているのは91.35%となっています。
手続きに失敗しているのは、全体のわずか9%未満なため、失敗する確率は低いです。
出典:日本弁護士連合会 2017年破産事件及び個人再生事件記録調査
個人再生に失敗すると起こり得るリスクとは
個人再生に失敗する可能性は低いですが、実際に認可が出ないとどんなリスクがあるのでしょうか。
失敗した場合に起こりうることについて確認していきます。
借金の減額ができない
個人再生は「借金の減額のため」にする人がほとんどでしょう。
その手続きに「失敗」したとなると、当然ですが、多額の借金が残ったまま減額されないということになります。
借金を減額して返済の負担を軽減させようと考えていたのに、結局借金を減らせないということになれば、今後も返済が難しい状況が続き、生活にも大きな支障が出てしまうでしょう。
裁判所に支払った費用は返金されない
個人再生の認可が出ないと、借金が減額されないどころか、裁判所費用や、弁護士や司法書士に依頼した費用が戻ってこない場合があります。
手続きの費用が返金されるかどうかは事務所の方針によって異なるため一概には言えませんが、特に裁判所に払った実費は戻ってこないケースが多いようです。
個人再生の失敗事例をケース別に紹介
個人再生は先にも解説したように、裁判所に認可されず失敗するケースがあります。ここでは、具体的に個人再生の失敗事例をいくつか紹介していきます。
同じ失敗をしないように、すべてのケースをしっかりチェックしておきましょう。
ケース①申し立て書類が受理されなかった
個人再生の失敗事例1つめのケースは、申し立てした書類が裁判所に受理されずに手続き出来なかったというケースです。
書類は裁判所に提出する必要がありますが、内容に不備があると受理されません。では、具体的に失敗しているケースを詳しくチェックしていきましょう。
対象に該当しない
個人再生は全ての人が対象になるわけではなく、ある一定の条件があります。
個人再生が出来る人の条件には、主に下記のようなものがあります。
- 法人ではなく個人である
- 負債金額が総額5,000万円未満である
- 返済能力がある
まず上記の条件に該当していない場合は、申し立て書類が裁判所に受理されることはありません。
期限までに費用や書類の提出をできない
個人再生には、裁判所に支払う「予納金」などの費用や、たくさんの書類の提出が必要です。
個人再生を弁護士等に依頼している場合は、必ず期限内に提出してくれるはずですが、提出書類の中には依頼者自身で用意しなければならないものもあります。
認可が出る見込みが無い
裁判所が書類を確認したところ、申し立て人が「無職」である、借金の金額が大きすぎるなど、明らかに認可が出る見込みが無いと分かっている場合も、申し立てを受理してもらえません。
そもそも個人再生に不向きな状態の人は、弁護士や司法書士が事前に気付き、他の債務整理方法をすすめてくれるはずです。
不当な目的で申し立てをした
個人再生の前に、財産隠しをしたり、一部の債権者だけに優先的に返済をしたりといったことがあると、不当な目的であると判断され申し立てが受理されない可能性があります。
不誠実な対応をしていると裁判所にバレる可能性が高いため、全ての財産をしっかりと申告し、一部の債権者だけに返済するということが無いように気を付けましょう。
ケース②手続き途中で打ち切り(廃止)になる
個人再生が失敗しやすい2番目のケースは、申し立て書類は一旦受理されても、手続き中の段階で打ち切り(廃止)になってしまうものです。
では、どんな時に打ち切りになるのか、チェックしていきましょう。
再生計画案を提出できない
個人再生では申し立て後、一定期間内に再生計画案を必ず提出する必要があります。
再生計画案が提出されないと個人再生は認可されません。
再生計画案が書面決議で否決される
小規模個人再生では、提出した再生計画案を債権者に確認してもらう必要があります。
この手続きは「書面決議」と呼ばれていますが、債権者の過半数の賛成が必要です。
先に紹介した2017年の日本弁護士連合会の調査データによると、書面決議で不同意を唱える債権者がいたという割合は8.67%でした。
そのため、ほとんどのケースでは、債権者が「否決」することはありませんが、金融機関によっては「否決」を出す可能性があることを認識しておく必要があるでしょう。
※引用元:日本弁護士連合会 2017年破産事件及び個人再生事件記録調査
ケース③個人再生の不認可決定が出る
個人再生が進み、最終的に裁判所の判断で「不認可」の決定が出てしまった場合も、個人再生が出来ません。
最終的に裁判所から「不認可決定」が出てしまうのは、具体的にどんなケースなのか、確認していきましょう。
返済能力が十分ではない
個人再生では、借金が減額されたあとに残った借金の返済を続けていく必要があります。
そのため、一定の収入があったとしても、毎月の返済が難しいような返済能力の場合は、個人再生の認可を受けることが出来ません。
減額された場合でも毎月の返済が厳しいようなら、自己破産など他の債務整理方法も検討する必要があるでしょう。
再生計画で定めている返済金額が少なすぎる
個人再生では、減額後に残った借金を3年(最長5年)で返済しなければなりません。
再生計画案は基本的に依頼した弁護士が作成しますが、依頼した法律事務所に虚偽申告をしていると、無理のある計画になってしまう場合があります。
ケース④再生計画の不履行で認可が取り消される
再生計画案に問題が無く、個人再生の認可決定が無事に出た場合でも、後日に認可が取り消されてしまうケースがあります。
それは、再生計画案に沿って返済が出来なかった場合です。
個人再生後の返済が一度少し延滞したという程度ならいいのですが、その後何度も返済が遅れることが続くと、再生計画の不履行として、認可が取り消しとなるリスクがあります。
延滞を続ける前に、まずは依頼した弁護士事務所に早めに相談してみましょう。
個人再生に失敗しないための8つのポイント
上記でも解説したように、個人再生に失敗した人は申し立てをした人の1割にも満たない程度です。
しかし、実際に失敗している人が一定数いると考えると、同じようなことをしないように事前に対策をしておく必要があります。
本当に個人再生が自分に合っているのか確認する
債務整理には、個人再生以外にも、任意整理、自己破産といった手続き方法があります。
逆に、借金額がそれほど多くない場合は、任意整理でも可能なケースもあるでしょう。
どの債務整理方法がベストなのかを自身で判断するのは難しいため、まずは弁護士や司法書士に相談し、自分に合った債務整理方法について助言をもらうようにしましょう。
依頼した弁護士や司法書士に虚偽申告をしない
債務整理手続きを依頼する弁護士や司法書士には、まず自身の借金の状況や返済状況について、隠さずに正直に話しましょう。
自分の収入状況や、いくら借金があるのか、きちんと返済出来ているのかなど、全ての情報を正直に相談することをおすすめします。
反対する債権者がいないかを事前に確認する
個人再生で「小規模個人再生」を選択した場合、先にも紹介した、債権者による「書面決議」が必要となります。
書面決議で債権者が反対する確率は、先に紹介したように8.67%程度とかなり低いですが、反対意見を出す債権者が必ず存在します。
債務整理に長けた弁護士や司法書士事務所であれば、反対する傾向にある業者がどこなのかを熟知しているため、自身が借入している業者の中に、どの程度の割合で反対する業者がいるのかを指摘してくれるでしょう。
ただし、給与所得者等再生は小規模個人再生よりも返済額が増える傾向にあるため、事前に弁護士や司法書士としっかり話をしておきましょう。
個人再生に長けた弁護士に依頼する
個人再生を依頼する場合は、債務整理を得意としている法律事務所に依頼することを検討しましょう。
法律事務所の中には「離婚裁判」や「相続問題」などの手続きの方が得意な事務所も存在するため、できればそのような事務所より、債務整理手続きをメインで取り扱っている法律事務所に依頼しましょう。
弁護士・司法書士からの指示には早めに対処する
個人再生は、基本的に弁護士や司法書士にお任せしていれば基本的に手続きは進みますが、自身で用意しなければならない書類もたくさん存在します。
例えば、借金の契約書類、収入に関する書類や財産に関するもの、戸籍謄本、住民票、預貯金通帳の写しなどです。
また、他にも、担当弁護士・司法書士からの問い合わせや指示の電話がかかる場合もあるでしょう。弁護士や司法書士からの連絡には必ず応対し、早めに対処することをおすすめします。
すべてを弁護士・司法書士任せにしない
個人再生手続きは、先にも紹介したように、弁護士にお任せしているだけではなく、自身で用意しなければならない書類もなども存在します。
また、個人再生では裁判官との面談や、再生委員との面談が発生する場合もあります。
また、裁判官との面談のために、弁護士に事前に服装や面接での対応方法などのアドバイスを聞いておくなど、自分自身でも手続きが成功するためにしっかりと対策をしてください。
再生計画案の提出期限を厳守する
個人再生では、再生計画案の提出が無ければ申し立てが認可されません。
また、再生計画案の提出には期限が設けられており、申し立てから約3~4ヶ月程度に指定されている期限の日までに必ず提出する必要があります。
最後まで返済を行う
個人再生が無事に認可されると気を抜いてしまいがちですが、手続きが認可された後は再生計画案に沿って返済をしていく必要があります。
毎月の返済が滞ってしまうと認可が取り消される可能性があるため、必ず毎月遅れずに返済を続けていきましょう。
個人再生に失敗してしまった場合の対処法
個人再生の認可が出なかった場合、当然ですが借金の減額が出来ず、残った借金の返済を続けなければなりません。
借金の返済が困難な状況になっているにも関わらず手続きに失敗すると、その後の生活に困ってしまう人もいるでしょう。
ここからは、万が一個人再生に失敗してしまったらどうすればいいのか、今後の対策について確認していきましょう。
再度個人再生の申し立てをする
個人再生の認可が出なかった場合でも、再申請が可能です。
もし前回の申請が失敗した原因があきらかに分かっており、対策をすれば解決するなら、再申請で認可が出る可能性はあります。
自己破産手続きも検討する
個人再生が失敗した原因が「返済能力」など、3年から5年での完済が難しいと判断された場合は、個人再生の手続きは難しい可能性があります。
その場合は、返済能力がない人でも手続きが可能な、自己破産を検討する必要があるでしょう。
ただし、自己破産には、下記のようなリスクがあります。
- 持ち家や車など一定の財産は没収される
- 生活に必要な最低限の財産しか残せない
- 資格制限が発生する
- 官報に名前や住所が記載される
- 個人信用情報がブラックリストに載る
官報への掲載や個人信用情報がブラックリストに載るのは個人再生も同様ですが、財産の没収や資格制限については、自己破産ならではの大きなリスクとなります。
個人再生の相談におすすめの弁護士・司法書士事務所7選
法律事務所
法律事務所
法律事務所
月600件以上
7,000件以上
ノウハウ実績多数
20万件以上
弁護士歴25年以上
実績多数
(税込)〜
(税込)
(税込)〜
(税込)〜
(税込)
(税込)〜
サンク総合法律事務所(旧樋口総合法律事務所)は、借金問題の解決実績が豊富で、問い合わせが月600件以上ある人気な弁護士事務所です。 人気の理由は、自分が納得いくまで何度でも無料相談ができ、借金に関する質問にわかりやすく答えてくれるから。 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえて、オンラインや電話での面談も24時間365日全国から受け付けています。 初期費用は0円(契約前まで一切料金がかかりません)かつ費用の分割払いが可能なので、現在手元に十分な資金が欠くても依頼が可能です。 また、家族や職場に知られにくいように配慮してくれたり、女性弁護士が在籍していたりと、誰でも気軽に相談できる環境が整っています。 最短即日で借金の取り立てや催促を止めてくれるので、今すぐ催促から解放されたい方にもおすすめです。 ※訴訟による場合は回収額の27.5%。 ※訴訟の場合は27.5%。 また、手持ち資金が0円でも今月の支払いからストップさせ、督促を停止することができます。 相談者の「自宅や車は残して借金だけ減らしたい」「誰にも知られずに債務整理したい」といった希望にも沿い、解決への最善策を提案してくれるでしょう。 ※10万円以下の場合:14%+計算費用11,000円。 ※訴訟の場合は27.5%。 アース法律事務所は、全国から債務整理や借金問題の相談を受け付けている弁護士事務所です。元裁判官の弁護士が在籍しており、プロの目線からサポートしてくれます。 法律事務所の営業時間は平日の10〜19時ですが、電話やメールで事前に連絡すれば、時間調整のうえ土日祝日や夜間など時間外でも対応してくれます。 借金問題であれば初回の相談は無料。30分や1時間単位で費用が発生しないので、じっくりと相談ができます。 アース法律事務所は紹介者がいなくても相談できるので、気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。 ※金額は全て税込み表示です。 ※金額は全て税込み表示です。 ※訴訟の場合は27.5%。サンク総合法律事務所
fa-check-square-o取り立て・催促を最短即日でストップ
fa-check-square-o初期費用0円
fa-check-square-o費用の分割払いOK!手持ち資金がなくても依頼できる
月600件以上の相談実績
24時間365日受付/全国対応の借金専門相談窓口あり
着手金
/1件55,000円〜
報酬金
/1件11,000円〜
減額報酬
11%
過払い
報酬回収額の22%※
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒104-0032
東京都中央区八丁堀4-2-2 UUR京橋イーストビル2階
対応業務
債務整理、貸金問題、離婚・相続・遺言、民事事件一般、不動産取引、刑事事件など
東京ロータス法律事務所
fa-check-square-o無料相談のしやすさが魅力
fa-arrow-circle-o-right何回でも・土日祝日でも・メール/電話でも・全国各地からでも相談OK!
fa-check-square-o受任件数7,000件以上のノウハウを活かして法律問題を解決
fa-check-square-o電話での問い合わせなら電話代無料
着手金
/1件22,000円
報酬金
/1件22,000円
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%※
その他
諸費用5,500円
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒110-0005
東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階
対応
業務債務整理、借金問題、離婚相談、相続問題、不動産トラブル、刑事事件など
はたの法務事務所
fa-check-square-o任意整理の着手金が0円!手持ちがなくても督促停止できる
fa-check-square-o満足度95.2%◎全国どこでも無料で出張
fa-check-square-o相談実績20万件以上
fa-check-square-oベテラン司法書士在籍だから安心
着手金
/1件0円
報酬金
/1件22,000円〜
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%※
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒167-0051
東京都杉並区荻窪5-16-12 荻窪NKビル5階・6階(東京本店)
対応
業務債務整理、過払い金請求、相続・贈与関連、不動産・商業登記業務など
弁護士法人・響
fa-check-square-o問い合わせ・相談実績6万3,000人超!
fa-check-square-o信頼できる実績と専門性が強み
fa-check-square-o依頼前に費用を明確化!追加費用の可能性も最初に説明アリ
fa-check-square-o原則356日24時間受付
着手金
55,000円〜
報酬金
11,000円〜
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%※
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒169-0074
東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー14階(西新宿オフィス)
対応
業務債務整理、交通事故、労働問題、離婚相談、相続問題、刑事事件など
アース法律事務所
fa-check-square-o全国からの相談受付中!初回相談は無料
fa-check-square-o元裁判官の弁護士が相談に乗ってくれる
fa-check-square-o事前予約で夜間や時間外も対応可能
fa-check-square-o3,500件以上の実績あり
着手金
/1件22,000円
報酬金
/1件22,000円
減額報酬
11%相当額
過払い
報酬-
所在地
〒105-0004
対応
業務債務整理、相続、詐欺被害、不動産問題など
ひばり(名村)法律事務所
fa-check-square-o相談するだけなら無料!
fa-check-square-o依頼したときだけ費用が発生
fa-check-square-oかかる費用が明確で不安なく依頼できる
fa-check-square-o東大法学部卒業・弁護士歴25年以上のベテラン弁護士が所属
着手金
/1件22,000円
報酬金
/1件22,000円
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%
経費
5,500円
所在地
〒130-0022
東京都墨田区江東橋4丁目22-4 第一東永ビル6階
対応
業務債務整理、ネットトラブル、離婚相談、相続問題など
天音総合法律事務所
fa-check-square-o相談は何回でも無料!
fa-check-square-o24時間受付でいつでも相談できる
fa-check-square-o明確な料金プランと相談の流れで不安解消
fa-check-square-o依頼には専門チームで対応するので安心して任せられる
着手金
55,000円〜
報酬金
/1件11,000円〜
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%※
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町2-3-14堀留THビル10階
対応
業務債務整理、交通事故、消費者トラブル、離婚問題、医療事故、労働問題、相続問題など
まとめ
個人再生に失敗する確率は低いとは言え、失敗している人は一定数実際に存在しています。
手続き時に失敗して焦ることがないよう、事前に認可が出ないケースをしっかりと確認し、手続きを成功させるための対策をしておきましょう。
失敗しないかどうか不安な場合や、少しでも成功の確率を高めたい場合は、弁護士や司法書士に相談してみるのがおすすめです。
記事内では無料相談も可能なおすすめの弁護士・司法書士事務所を紹介したため、自分に合った方法で借金問題を解決するためにも、まずは相談してみてはいかがでしょうか。