
債務整理と聞くと、まずは以下のような疑問や不安を抱く方が多いのではないでしょうか。
- 債務整理をしたら、生活が変わってしまう?
- 債務整理をしても、借金を返済できなかったらどうなるの?
債務整理を行うと、借金の返済負担は軽減されますが、クレジットカードや住宅ローンを利用する際に、債務整理を行なった影響を受けてしまうことがあります。
この記事では、債務整理後にどんな影響が出るのかを、詳しく解説していきます。債務整理後に後悔しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。
借金を減額したいなら減額診断!
「借金を減額したい」と思ったら、減額診断でいくら減らせるか最短60秒で簡単にチェック!
3つの質問に答えるだけで、誰にも知られずに無料診断できます!この機会に借金地獄から抜け出しましょう!

contents
そもそも債務整理とは?
債務整理とは、借金に苦しむ人のために合法的な借金救済制度です。主に以下の3種類があります。
-
- 任意整理
- 個人再生
- 自己破産
選択する方法によって、手続きの流れやメリット・デメリットが異なりますが、すべての方法に共通するものもあります。
債務整理に共通するメリット
債務整理のメリットは、借金の返済負担が軽減されることです。
減額できる金額は個々のケースにより異なりますが、どの債務整理を選択しても返済額の減額につながるため、借金に苦しむ人の負担を軽くなるでしょう。
債務整理に共通するデメリット
返済負担の軽減という大きなメリットがある一方、債務整理には信用情報機関に登録されるデメリットも存在します。
信用情報機関には以下の3つがあり、信用情報機関によって登録される内容が異なります。
信用情報機関 | 主な登録内容 |
CIC(株式会社シー・アイ・シー) | クレジットカードの利用歴など |
JICC(日本信用情報機関) | 消費者金融との取引履歴など |
KSC(全国銀行個人信用情報センター) | 銀行や信用金庫との取引履歴など |
債務整理をしたことが、事故情報として信用情報機関に登録されると、ブラックリストに載った状態となります。
債務整理後の生活にさまざまな影響を与えるため、もしかすると債務整理をしたことを後悔してしまう人もいるかもしれません。
借金地獄から抜け出すためにも、それぞれの特徴をよく理解し、自分に合った債務整理を選ぶことが大切です。
種類別!債務整理のメリット・デメリット
3つの債務整理方法における、それぞれメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット | |
任意整理 |
|
|
個人再生 |
|
|
自己破産 |
|
|
後悔する人もいる?債務整理後の生活はどうなる?
債務整理を行うと、その後の生活がどのように変化するのか、気になる人も多いことでしょう。
リスクを知らずに債務整理を行うと、後悔してしまう人もいるかもしれません。
債務整理後のクレジットカードへの影響
債務整理を行うと、事故情報として信用情報機関に登録されてしまいます。
契約者の家族が使用できる家族カードを発行している場合、契約者が債務整理をすると、家族カードの使用もできなくなります。
普段からクレジットカード払いで買い物をしている人は、債務整理後には、現金払いやデビットカード払いなどに変更する必要があります。
債務整理後の住宅ローンへの影響
住宅ローンは、選択する債務整理により影響が異なります。
任意整理の場合
任意整理の場合は、裁判所を介さずに債権者と直接交渉をして手続きを進めます。
よって、住宅ローンを融資している債権者を債務整理の対象から除外することで、引き続き住宅ローンの返済を継続し、持ち家に住み続けることが可能です。
個人再生の場合
個人再生の場合は、上記でも解説したように「住宅資金特別条項」があります。
任意整理と同じく、住宅ローンの返済を続けられ、持ち家を手放す必要はありません。
自己破産の場合
自己破産の場合は、住宅を担保にして数千万円もの借金をしている状態となるため、返済中の住宅は競売にかけられ処分の対象となってしまいます。
債務整理後の自動車ローンへの影響
自動車ローンも、住宅ローンと同じく選択する債務整理により影響が異なります。
任意整理の場合は、自動車ローンを整理の対象外にすることで、引き続きローンの支払いができるため、自動車を手放さずに済みます。
個人再生と自己破産の場合、ローンの返済中である自動車は没収の対象となります。
債務整理後の生命保険・学資保険への影響
解約返戻金のある保険は、財産的にも価値があると見なされます。
生命保険や学資保険に加入している場合は、解約返戻金の有無によって影響が異なります。
任意整理の場合は、整理する借金を自分で選べるため、保険を解約したくなければする必要はありません。
個人再生の場合は、解約返戻金の金額によって借金の返済額が変わるものの、解約を強制されることはありません。ただし、自己破産の場合は注意が必要です。
債務整理後の仕事への影響
個人再生や自己破産のように裁判所を介して債務整理を行うと、その事実が官報に掲載されます。
官報に掲載されると、個人再生や自己破産をしたことが知られてしまいます。
しかし、官報を購読している人は少ないため、官報がきっかけで債務整理をしたことが知られてしまう可能性は低いと言えるでしょう。
債務整理後も、これまでと同じように仕事を続けることができるため、ご安心ください。
なお、債務整理を理由に解雇をされた場合は、不当解雇として裁判を起こし損害賠償を請求できるケースもあるため、弁護士に相談してみましょう。
債務整理後に引越しはできる?
債務整理をしても、新たに賃貸契約を結んで物件を借りることは可能です。
入居時には審査がありますが、一般的に不動産会社は、信用情報機関に登録されている事故情報を照会することはできません。
よって、基本的には、債務整理が入居審査に影響することは考えられません。
債務整理後に住宅やクレジットカードのローンに通った人はいる?
債務整理を行うと信用情報機関に事故情報が掲載されるため、事故情報の掲載期間は新たなローンの申し込みは原則できません。
信用情報機関への掲載期間の目安は、選択する債務整理によって以下のように異なります。
-
- 任意整理…約5年
- 個人再生…約5~10年
- 自己破産…約5~10年
しかし、インターネット上などで「債務整理の直後にカードローンの審査に通った」「自動車ローンを組めた」という情報を見かけた人もいるかもしれません。
ここでは、なぜ債務整理直後にカードローン・自動車ローンに通ったのか、その可能性について探っていきます。
債務整理後にカードローン・自動車ローンに通ることは奇跡的
上記でも解説したように、債務整理直後にカードローンや自動車ローンの審査に通ることは、基本的には不可能です。
仮に審査に通る可能性があるとすれば、主に以下のような理由が考えられるでしょう。
fa-pencil劇的に経済状況が改善した
ローンの審査時に、特に重視されるのが返済能力です。
債務整理を行った後に、昇給や転職などで収入が大幅に増えた場合は、返済能力が高いと見なされる場合があります。
その結果、債務整理直後であっても審査に通る可能性があります。
ただし、返済能力とは単に金額だけで決まるものではありません。一時的に月収が上がっただけでは、返済能力が高いとは判断されず、審査には通りにくいでしょう。
fa-pencil信用情報機関へ登録されるタイミングが遅れた
弁護士などの専門家を通じて債務整理を行うと、債権者のもとへ受任通知が送付されます。
債権者は、受任通知を受け取ると信用情報機関に債務者の事故情報を登録しますが、稀に登録するタイミングが遅れてしまうことがあります。
よって、信用情報機関に登録される前にローンの申し込みを行えば、審査に通る可能性が少しだけあります。
fa-pencil金融機関による信用情報機関の確認ミス
ローンの審査時に、金融機関が信用情報機関の情報を見落とすなどの確認ミスをしてしまい、債務整理直後にも関わらず審査を通してしまう可能性も、ないとは言い切れません。
しかし、上記2つの可能性に比べると考えにくく、その可能性はほとんどゼロに近いと言えるでしょう。
債務整理後の支払いができなくなったらどうなる?
債務整理をして借金の返済負担が減ったとしても、その後、再び返済が難しくなるケースも考えられます。
ここからは、債務整理後に再度支払いができなくなったらどうなるのか、債務整理の種類別に解説していきましょう。
任意整理後に支払いができない場合
任意整理後に借金の返済ができなくなった場合は、返済が滞っている期間によって以下のように対応が異なります。
滞納期間が2カ月以内の場合、滞納期間が2カ月以内であれば滞納回数は1回のため、通常の返済期限に間に合うよう立て直すチャンスがあります。
できるだけ早く返済が追いつくよう、返済を続けていきましょう。
滞納期間が2カ月以上の場合は、貸金業者から一括請求の通知が届きます。
通知を受け取ると、以下のいずれかの方法で対応しなければなりません。
再和解 | 貸金業者と再度和解契約を結び、任意整理を行う方法です。ただし、2回以上の滞納をしていると、和解条件が厳しくなる可能性があります。 |
追加介入 | 最初の任意整理で整理の対象外にしていた借金を対象に追加し、任意整理の和解契約を結ぶ方法です。
ただし、一度は任意整理に失敗しているという理由で信用度が下がり、和解条件が厳しくなる可能性があります。 |
個人再生後に支払いができない場合
個人再生の手続きでは、裁判所に再生計画を提出して認めてもらい、再生計画に沿って返済をしていく必要があります。
万が一、個人再生後に借金の返済ができなくなった場合は、個人再生が取り消され、借金がもとの金額に戻ってしまう可能性があります。
一度の滞納で突然個人再生が取り消される可能性は低いものの、何度も繰り返していると取り消される可能性があります。
また、債権者によっては度重なる滞納を理由に訴訟を起こすケースもあります。
自己破産後に支払いができない場合
自己破産では既に財産の没収と引き換えに借金がゼロになっているため、返済に苦しむことはないでしょう。
生活を立て直し、少しでも早く以前の生活に戻れるよう努力を続けることが大切です。
債務整理について悩んだら弁護士への相談がおすすめ
「どの債務整理が適切か分からない」「債務整理後の生活が心配」など、少しでも不安を感じた時は、法律の専門家である弁護士への相談がおすすめです。
弁護士に相談すると、以下のようなメリットがあります。
・必要な書類を漏れなく教えてもらえる。
・複雑な手続きや作業を代行してもらえる。
・書類の準備や作成を代行してもらえる。
・裁判所とのやり取りを代行してもらえる。
・自分に合った債務整理をアドバイスしてもらえる。
無料相談ができる弁護士事務所もあるため、債務整理に関して悩みがある人はぜひ一度、弁護士へ相談してみてはいかがでしょうか。
債務整理におすすめな弁護士・司法書士事務所
債務整理を依頼するのに、当サイトが特におすすめする弁護士・司法書士事務所は、次の3社です。
それぞれの事務所の特徴や費用、おすすめする理由についてはここから詳しく紹介していきます。
法律事務所
法律事務所
法律事務所
月600件以上
7,000件以上
ノウハウ実績多数
20万件以上
弁護士歴25年以上
実績多数
(税込)〜
(税込)
(税込)〜
(税込)〜
(税込)
(税込)〜
サンク総合法律事務所

fa-check-square-o取り立て・催促を最短即日でストップ fa-check-square-o初期費用0円 fa-check-square-o費用の分割払いOK!手持ち資金がなくても依頼できる 月600件以上の相談実績 24時間365日受付/全国対応の借金専門相談窓口あり |
サンク総合法律事務所(旧樋口総合法律事務所)は、借金問題の解決実績が豊富で、問い合わせが月600件以上ある人気な弁護士事務所です。
人気の理由は、自分が納得いくまで何度でも無料相談ができ、借金に関する質問にわかりやすく答えてくれるから。
新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえて、オンラインや電話での面談も24時間365日全国から受け付けています。
初期費用は0円(契約前まで一切料金がかかりません)かつ費用の分割払いが可能なので、現在手元に十分な資金が欠くても依頼が可能です。
また、家族や職場に知られにくいように配慮してくれたり、女性弁護士が在籍していたりと、誰でも気軽に相談できる環境が整っています。
最短即日で借金の取り立てや催促を止めてくれるので、今すぐ催促から解放されたい方にもおすすめです。

着手金 /1件 |
55,000円〜 | 報酬金 /1件 |
11,000円〜 |
減額報酬 | 11% | 過払い 報酬 |
回収額の22%※ |
※訴訟による場合は回収額の27.5%。
※金額は全て税込み表示です。
所在地 | 〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-2-2 UUR京橋イーストビル2階 |
対応業務 | 債務整理、貸金問題、離婚・相続・遺言、民事事件一般、不動産取引、刑事事件など |
東京ロータス法律事務所

fa-check-square-o無料相談のしやすさが魅力 fa-arrow-circle-o-right何回でも・土日祝日でも・メール/電話でも・全国各地からでも相談OK! fa-check-square-o受任件数7,000件以上のノウハウを活かして法律問題を解決 fa-check-square-o電話での問い合わせなら電話代無料 |

着手金 /1件 |
22,000円 | 報酬金 /1件 |
22,000円 |
減額報酬 | 11% | 過払い 報酬 |
返還額の22%※ |
その他 諸費用 |
5,500円 |
※訴訟の場合は27.5%。
※金額は全て税込み表示です。
所在地 | 〒110-0005 東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階 |
対応 業務 |
債務整理、借金問題、離婚相談、相続問題、不動産トラブル、刑事事件など |
はたの法務事務所

fa-check-square-o任意整理の着手金が0円!手持ちがなくても督促停止できる fa-check-square-o満足度95.2%◎全国どこでも無料で出張 fa-check-square-o相談実績20万件以上 fa-check-square-oベテラン司法書士在籍だから安心 |
また、手持ち資金が0円でも今月の支払いからストップさせ、督促を停止することができます。
相談者の「自宅や車は残して借金だけ減らしたい」「誰にも知られずに債務整理したい」といった希望にも沿い、解決への最善策を提案してくれるでしょう。

着手金 /1件 |
0円 | 報酬金 /1件 |
22,000円〜 |
減額報酬 | 11% | 過払い 報酬 |
返還額の22%※ |
※10万円以下の場合:14%+計算費用11,000円。
※金額は全て税込み表示です。
所在地 | 〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-16-12 荻窪NKビル5階・6階(東京本店) |
対応 業務 |
債務整理、過払い金請求、相続・贈与関連、不動産・商業登記業務など |
弁護士法人・響

fa-check-square-o問い合わせ・相談実績6万3,000人超! fa-check-square-o信頼できる実績と専門性が強み fa-check-square-o依頼前に費用を明確化!追加費用の可能性も最初に説明アリ fa-check-square-o原則356日24時間受付 |

着手金 | 55,000円〜 | 報酬金 | 11,000円〜 |
減額報酬 | 11% | 過払い 報酬 |
返還額の22%※ |
※訴訟の場合は27.5%。
※金額は全て税込み表示です。
所在地 | 〒169-0074 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー14階(西新宿オフィス) |
対応 業務 |
債務整理、交通事故、労働問題、離婚相談、相続問題、刑事事件など |
アース法律事務所

fa-check-square-o全国からの相談受付中!初回相談は無料 fa-check-square-o元裁判官の弁護士が相談に乗ってくれる fa-check-square-o事前予約で夜間や時間外も対応可能 fa-check-square-o3,500件以上の実績あり |
アース法律事務所は、全国から債務整理や借金問題の相談を受け付けている弁護士事務所です。元裁判官の弁護士が在籍しており、プロの目線からサポートしてくれます。
法律事務所の営業時間は平日の10〜19時ですが、電話やメールで事前に連絡すれば、時間調整のうえ土日祝日や夜間など時間外でも対応してくれます。
借金問題であれば初回の相談は無料。30分や1時間単位で費用が発生しないので、じっくりと相談ができます。
アース法律事務所は紹介者がいなくても相談できるので、気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

着手金 /1件 |
22,000円 | 報酬金 /1件 |
22,000円 |
減額報酬 | 11%相当額 | 過払い 報酬 |
- |
※金額は全て税込み表示です。
所在地 | 〒105-0004
東京都港区新橋2丁目12-5池伝ビル5階
|
対応 業務 |
債務整理、相続、詐欺被害、不動産問題など |
ひばり(名村)法律事務所

fa-check-square-o相談するだけなら無料! fa-check-square-o依頼したときだけ費用が発生 fa-check-square-oかかる費用が明確で不安なく依頼できる fa-check-square-o東大法学部卒業・弁護士歴25年以上のベテラン弁護士が所属 |

着手金 /1件 |
22,000円 | 報酬金 /1件 |
22,000円 |
減額報酬 | 11% | 過払い 報酬 |
返還額の22% |
経費 | 5,500円 |
※金額は全て税込み表示です。
所在地 | 〒130-0022 東京都墨田区江東橋4丁目22-4 第一東永ビル6階 |
対応 業務 |
債務整理、ネットトラブル、離婚相談、相続問題など |
天音総合法律事務所

fa-check-square-o相談は何回でも無料! fa-check-square-o24時間受付でいつでも相談できる fa-check-square-o明確な料金プランと相談の流れで不安解消 fa-check-square-o依頼には専門チームで対応するので安心して任せられる |

着手金 | 55,000円〜 | 報酬金 /1件 |
11,000円〜 |
減額報酬 | 11% | 過払い 報酬 |
返還額の22%※ |
※訴訟の場合は27.5%。
※金額は全て税込み表示です。
所在地 | 〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-3-14堀留THビル10階 |
対応 業務 |
債務整理、交通事故、消費者トラブル、離婚問題、医療事故、労働問題、相続問題など |
まとめ
今回は、債務整理の基礎知識や債務整理後の生活、再び借金の返済ができなくなった場合の対応方法などを解説しました。
債務整理をすると、クレジットカードの利用やローンの申し込みなど、生活に変化が起こります。
借金の返済負担が軽くなるとは言え、住宅ローンや自動車ローンが組めないことが理由で、債務整理を後悔してしまう人もいるかもしれません。
今回の記事を参考に、まずは本当に債務整理が適しているのか考えてみてください。
そして、どの債務整理を選べば最も自分にとってメリットが大きいのか、弁護士への相談も含めて検討してみてくださいね。