
かつて利息制限法の上限金利を超える金利で借入をしていた事がある人は、過払い金が請求出来る可能性がります。
過払い金は引き直し計算によっていくら戻ってくるのかが分かりますが、専門家に依頼せず、自分で計算してみたいという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、過払い金の計算を自分でする方法や、自分で計算する場合の注意点について解説していきます。
過払い金請求を検討してみませんか?
原則として完済から10年以内であれば過払い金請求ができます。
過払い金について相談するには弁護士・法律事務所を利用するのがおすすめです。
その中でも当サイトがおすすめする法律事務所は、過払い金の診断が無料の「はたの法務事務所」です。
- 過払い金があるか無料で調査してくれる
- 20万件以上の相談実績あり
- 全国どこでも無料出張!土日も対応OK
contents
過払い金が発生する仕組み
過払い金の計算方法について知る前に、まずは過払い金が発生する仕組みについて確認しておきましょう。
発生する条件についても解説しますので、自分が該当しているか確認してみましょう。
そもそも過払い金とは?
過払い金とは、現在の利息制限法以上の金利で借入をしていた時に払いすぎていた利息の事です。
そのため、当時は多くの貸金業者が現在の利息制限法の上限金利を超え、20%を超える金利で貸付を行っていました。
過払い金は、利息制限法の上限金利を超え、かつての出資法の29.2%の上限金利を超えない範囲の金利で借入を行っていた場合に発生している可能性があります。
過払い金が発生する条件
自分の過去の借入で過払い金が発生しているかを知るためには、いくつかの条件を確認する必要があります。過払い金が発生している可能性が高い条件をご紹介します。
2010年以前に貸金業者から借入をしていた
貸金業法が改正されたのが2010年ですので、それ以前に貸金業者から借入をした事がある場合は過払い金が発生している可能性があります。
20%を超える金利で借入をしていた場合は、過払い金を請求すればその分が戻ってくる可能性があります。実際に借入していた金利がいくらだったのかを契約書などで確認してみてください!
最終取引から10年経過していない
過払い金には時効があり、最終取引から10年経過してしまうと過払い金が請求できません。
最終取引がいつだったのかを確認し、10年経過していないか調べておく必要があります。
その場合は、再借入れ分の最終取引日から10年という計算が可能です。
過払い金が請求出来ないケース
では逆に、過払い金が請求出来ない条件についても確認していきましょう。
過払い金が請求出来ないのは下記のようなケースです。
- 銀行や信用金庫等からの借入の場合
- 貸金業者が既に倒産している場合
銀行や信用金庫、信用組合などは、今まで利息制限法の上限金利を超える金利での貸付を行っていません。
そのため、2010年以前の借入であっても、過払い金が発生している可能性は低いです。
過払い金の引き直し計算を自分でするために必要なもの
過払い金を請求するためには「引き直し計算」が必要です。
引き直し計算は、弁護士・司法書士等の専門家にお願いする事で正確な数字を計算してもらえますが、自分である程度計算する事も出来ます。
必要なもの①取引履歴
過払い金請求をするために必須なのが、債権者から取引履歴を取り寄せるという作業です。
弁護士・司法書士が取引履歴の開示請求をするのが一般的ですが、個人でする場合は自ら債権者に開示請求手続きをする必要があります。
不利な条件で和解する事が無いように、慎重に対応しましょう。
必要なもの②過払い金の計算シミュレーションツールやソフト
取引履歴が入手できたら、次は過払い金を計算するためのソフトを入手しましょう。過払い金の計算シミュレーションツールや計算ソフトがあれば、詳しい知識がなくても自動計算してもらえます。
過払い金計算ソフトで有名なものは、下記の2つのソフトです。
どちらも無料でダウンロードが可能ですので、まずは上記のソフトを試してみましょう。また、過払い金の計算シミュレーションツールは、弁護士・司法書士事務所の公式サイトに掲載されていることが多いです。
必要なもの③表計算ソフトが使えるパソコン
先に紹介しました過払い金計算ソフトを使うためには、Excelなどの表計算ソフトが必要です。
Excelなどの表計算ソフトを入れているパソコンがあれば使用出来ます。
過払い金計算ソフトでシミュレーションする方法
では、実際に過払い金計算ソフトでシミュレーションする方法について解説していきます。今回は、今回は名古屋式のソフトを使用した場合を想定して紹介します。
①ソフトをダウンロードする
まずは名古屋消費者信用問題研究会※のサイトから過払い金計算ソフトをダウンロードします。
エクセルシートがダウンロードされますので、そのまま開きましょう。
※http://kabarai.net/index.html
②各項目への入力
まず初めに、利率の欄を入力します。
利息制限法に基づき、借入残高が100万円を一度でも超えた場合は15%、100万円を超えていなければ18%、10万円を超えていなければ20%で設定します。
その他の項目については、年月日、借入金額、弁済額の部分を入力します。全ての取引履歴を確認して正確に記入していきましょう。
最終的に残元金がマイナスになっていれば、過払い金が発生している事になります。
過払い金計算シミュレーションツールやソフトの注意点
過払い金の計算シミュレーションツールやソフトがあると、自分一人でも過払い金請求が出来そうに感じてしまいますが、計算結果はあくまでも目安だと考えておきましょう。
なぜなら、先にも紹介したように、取引履歴を正確に読み取る事は専門家でなければ困難なためです。
特に下記のようなケースの場合は正確に計算するのが難しいと考えられます。
- 返済を延滞した事があり、遅延損害金が発生している
- 取引履歴が全て揃っていない
- 一度完済した後にもう一度お金を借りた
過払い金計算ソフトは、返済を延滞して遅延損害金が発生している場合には正確に計算出来ません。
過払い金計算ソフトはとても便利ですが、これを利用して債権者と交渉する事にはリスクが大きいと言えます。
そのため、出来るだけ弁護士・司法書士に引き直し計算をしてもらう事をおすすめします。
過払い金を自分で計算するデメリットとは?
過払い金は先に紹介したように過払い金計算ソフトで計算する事は可能ですが、自分で計算するにはデメリットもあります。
1.過払い金の計算を間違えると交渉が不利になる
過払い金の計算はかなり複雑なため、取引履歴を正確に読み取れず、計算ソフトを使用しても正確に計算できないことも少なくありません。
本来なら返還額がかなり多いケースでも、ゼロ和解をしてしまうと大きく損をしてしまう事になってしまいます。
2.知識がないと対応できないケースもある
過払い金の計算は、取引履歴が複雑になると専門家でも読み取りに苦労する場合があります。
また、すべての債権者が同じフォーマットで取引履歴を作成している訳ではないので、複数社から借入があると更に手間が掛かってしまいます。
取引履歴は人によってまったく状況が違うため、知識が無ければ正確に計算する事は困難だと考えておきましょう。
3.家族にバレる可能性がある
過払い金の計算を自分でするためには、取引履歴の開示請求などすべて自分一人でする必要があります。
弁護士・司法書士に依頼すると、書類や債権者からの連絡等はすべて弁護士等に届くため、自宅に連絡がある事はないですが、自分で手続きをした場合は郵送物がすべて自宅に届きます。
過払い金の計算を専門家に依頼する方がいいケース
ここまで解説してきたように、過払い金の計算は自分でする事も可能ではありますが、正確に計算してもらうなら、やはり弁護士・司法書士に依頼する方が安心です。
特に専門家に計算してもらった方がいいケースについて紹介しますので、過払い金を少しでも多く回収したい人は参考にしてみて下さい。
1.時効まであまり時間がない
過払い金請求は自分一人で手続きを進めると、債権者との交渉がなかなかはかどらず、時間がかかってしまう可能性が高いです。
過払い金には時効がありますので、特に時効が迫っている過払い金がる場合は、専門家に相談してすぐにでも手続きを進めるようにしましょう。
2.同じ貸金業者で借入・返済の反復利用をしている
過払い金の時効を考える時に判断が難しくなるのが、一度完済した貸金業者で再度借入をしている場合です
2つの取引が別々に考えると時効の時期が早まってしまいますが、その判断を自分でする事は困難でしょう。
3.貸金業者との交渉に自信がない
過払い金を請求するためには、取引履歴の開示請求や、債権者との交渉等、自分一人でする場合には、かなりの労力が必要となります。
また、全ての交渉を自分一人で行う必要があるため、自分が矢面に立って自ら交渉する事に自信がない場合は、弁護士等の専門家に頼ってみましょう。
専門家に任せれば全ての交渉をお任せ出来るので、自分自身に精神的な負担をかけずに安心して手続きを進められます。
4.貸金業者が取引履歴を処分している
一部の貸金業者では、すべての取引履歴を出さず「すでに処分している」と主張し、一部の履歴を出さない場合があります。
その場合でも、弁護士・司法書士であればしっかりと対処してくれますので、取引履歴を出さない貸金業者がいる場合にも専門家に依頼するようにしましょう。
5.できるだけ多くの過払い金を回収したい
過払い金請求について専門家に依頼した場合でもこちらの要望通りに和解出来ない場合も多いです。
裁判にする事で過払い金の返還額が増える可能性があります。
過払い金の計算は弁護士や司法書士に依頼するのがおすすめ
過払い金の計算や債権者との交渉は、出来るだけ弁護士・司法書士に依頼する事をおすすめします。
弁護士・司法書士に依頼するメリットには具体的にどのようなものがあるのか、確認していきましょう。
- 複雑な取引でも正確に過払い金の計算が可能
- 手間のかかる手続きもお任せできる
- 交渉がスムーズに進む
- 裁判になった場合もお任せできる
- 債務整理手続きもしてもらえる
複雑な取引でも正確に過払い金の計算が可能
先にも解説していますが、過払い金の計算は難しく、取引履歴が複雑な場合には知識がなければ正確な数字を計算出来ません。
また、事務所によっては過払い金の計算は無料でしてくれる場合もありますので、まずは相談してみる事をおすすめします。
手間のかかる手続きもお任せできる
過払い金の請求には、引き直し計算だけでなく、債権者とのやり取りにも手間が掛かります。
よって、弁護士・司法書士に面倒な手続きをすべてお任せできれば、手間をかけずにスムーズに過払い金請求手続きを進める事が出来るでしょう。
交渉がスムーズに進む
過払い金の交渉を債務者本人が行うと、債権者側から「ゼロ和解」など不利な条件を提示される事があります。
その点、弁護士や司法書士が代理人として交渉をすれば、出来るだけ債務者に有利な条件で交渉をしてもらえます。
裁判になった場合もお任せできる
債権者との過払い金の交渉で、どうしても納得がいかない場合は、最終的には裁判になる可能性があります。
裁判になると申し立て手続きなどたくさんの手間と時間がかかりますが、弁護士に依頼すれば、すべての手続きを安心してお任せする事が出来ます。
債務整理手続きもしてもらえる
過払い金手続きを進める中で、借金の整理もしたい場合には、同時に債務整理手続きをしてもらう事も可能です。
自分の借金の状況や返済能力に合わせて、ベストな債務整理方法を提案してもらえます。
過払い金請求に強いおすすめ弁護士・司法書士事務所6選
過払い金請求を依頼するのに、当サイトが特におすすめする弁護士・司法書士事務所は、次の3社です。
それぞれの事務所の特徴や費用、おすすめする理由についてはここから詳しく紹介していきます。
サンク総合法律事務所(旧樋口総合法律事務所)は、借金問題の解決実績が豊富で、問い合わせが月600件以上ある人気な弁護士事務所です。 人気の理由は、自分が納得いくまで何度でも無料相談ができ、借金に関する質問にわかりやすく答えてくれるから。 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえて、オンラインや電話での面談も24時間365日全国から受け付けています。 初期費用は0円(契約前まで一切料金がかかりません)かつ費用の分割払いが可能なので、現在手元に十分な資金が欠くても依頼が可能です。 また、家族や職場に知られにくいように配慮してくれたり、女性弁護士が在籍していたりと、誰でも気軽に相談できる環境が整っています。 最短即日で借金の取り立てや催促を止めてくれるので、今すぐ催促から解放されたい方にもおすすめです。 ※訴訟による場合は回収額の27.5%。 ※訴訟の場合は27.5%。 ※10万円以下の場合:14%+計算費用11,000円。 ※金額は全て税込み表示です。 ※訴訟の場合は27.5%。 ※訴訟の場合は27.5%。サンク総合法律事務所
fa-check-square-o取り立て・催促を最短即日でストップ
fa-check-square-o初期費用0円
fa-check-square-o費用の分割払いOK!手持ち資金がなくても依頼できる
月600件以上の相談実績
24時間365日受付/全国対応の借金専門相談窓口あり
着手金
/1件55,000円〜
報酬金
/1件11,000円〜
減額報酬
11%
過払い
報酬回収額の22%※
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒104-0032
東京都中央区八丁堀4-2-2 UUR京橋イーストビル2階
対応業務
債務整理、貸金問題、離婚・相続・遺言、民事事件一般、不動産取引、刑事事件など
東京ロータス法律事務所
fa-check-square-o無料相談のしやすさが魅力
fa-arrow-circle-o-right何回でも・土日祝日でも・メール/電話でも・全国各地からでも相談OK!
fa-check-square-o受任件数7,000件以上のノウハウを活かして法律問題を解決
fa-check-square-o電話での問い合わせなら電話代無料
着手金
/1件22,000円
報酬金
/1件22,000円
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%※
その他
諸費用5,500円
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒110-0005
東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階
対応
業務債務整理、借金問題、離婚相談、相続問題、不動産トラブル、刑事事件など
はたの法務事務所
fa-check-square-o任意整理の着手金が0円!手持ちがなくても督促停止できる
fa-check-square-o満足度95.2%◎全国どこでも無料で出張
fa-check-square-o相談実績20万件以上
fa-check-square-oベテラン司法書士在籍だから安心
着手金
/1件0円
報酬金
/1件22,000円〜
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%※
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒167-0051
東京都杉並区荻窪5-16-12 荻窪NKビル5階・6階(東京本店)
対応
業務債務整理、過払い金請求、相続・贈与関連、不動産・商業登記業務など
ひばり(名村)法律事務所
fa-check-square-o相談するだけなら無料!
fa-check-square-o依頼したときだけ費用が発生
fa-check-square-oかかる費用が明確で不安なく依頼できる
fa-check-square-o東大法学部卒業・弁護士歴25年以上のベテラン弁護士が所属
着手金
/1件22,000円
報酬金
/1件22,000円
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%
経費
5,500円
所在地
〒130-0022
東京都墨田区江東橋4丁目22-4 第一東永ビル6階
対応
業務債務整理、ネットトラブル、離婚相談、相続問題など
弁護士法人・響
fa-check-square-o問い合わせ・相談実績6万3,000人超!
fa-check-square-o信頼できる実績と専門性が強み
fa-check-square-o依頼前に費用を明確化!追加費用の可能性も最初に説明アリ
fa-check-square-o原則356日24時間受付
着手金
55,000円〜
報酬金
11,000円〜
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%※
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒169-0074
東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー14階(西新宿オフィス)
対応
業務債務整理、交通事故、労働問題、離婚相談、相続問題、刑事事件など
天音総合法律事務所
fa-check-square-o相談は何回でも無料!
fa-check-square-o24時間受付でいつでも相談できる
fa-check-square-o明確な料金プランと相談の流れで不安解消
fa-check-square-o依頼には専門チームで対応するので安心して任せられる
着手金
55,000円〜
報酬金
/1件11,000円〜
減額報酬
11%
過払い
報酬返還額の22%※
※金額は全て税込み表示です。
所在地
〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町2-3-14堀留THビル10階
対応
業務債務整理、交通事故、消費者トラブル、離婚問題、医療事故、労働問題、相続問題など
まとめ
今回は、過払い金の計算方法について解説しました。過払い金請求のための引き直し計算は、自分でする事も可能です。
しかし、過払い金には複雑な取引が多いため、専門的な知識がなければ正確な計算が出来ない事も多いでしょう。
引き直し計算や債権者との交渉は出来るだけ弁護士・司法書士等に依頼するようにしましょう。
記事内で紹介した弁護士・司法書士事務所では無料相談も実施しているため、より正しく過払い金を計算し手続きを進めるためにも、ぜひチェックしてみてください。