
仮想通貨(暗号資産)の取引を重ねてきているから、かなり資産も増えてきた……という方もいるでしょう。そんな時におすすめなのが仮想通貨のウォレットです。
仮想通貨のウォレットは、仮想通貨の資産を保存するソフトウェアのことを指しますが、どのような仕組みになっているのでしょうか。
そこで本記事では、ウォレットのウォレットの仕組みや種類について解説し、おすすめのウォレットをあわせてご紹介します。

※本記事は、暗号資産取引で必ず利益を生む方法を紹介するものではありません。暗号資産取引はご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
目 次
仮想通貨のウォレットとは?仕組みと種類を紹介
仮想通貨のウォレットとは
仮想通貨のウォレットとは、通貨を保管しておくための財布です。ただし、デジタル上に通貨を保管しているため、イメージとしては銀行口座のような感覚に近いでしょう。
仮想通貨のウォレットには次の3つの種類が挙げられます。
- ハードウォレット
USBなどのハードウェアに通貨を保存するウォレット - スマホウォレット
スマホアプリ上に通貨を保管する - デスクトップウォレット
PC上にウォレットをインストールして保管する - オンラインウォレット
インターネット上にウォレットを作成し保管する
それぞれの方法にメリットやデメリットがあるため、自分の使いやすいウォレットを探すことが重要です。
ウォレットの仕組み
仮想通貨のウォレットでは、複数のビットコインアドレスがまとめて管理されています。
それぞれのアドレスで保管されているコインの合計額を確認することが可能です。なぜアドレスが複数あるのか、気になる方もいるでしょう。そこには取引の仕組みが関係しています。
取引の仕組み
ウォレットには、送金する際の宛先となるアドレスのようなものが紐づけられています。

複数のアドレスが存在する理由
例えば誰かが仮想通貨を使ってお金を払った際、お釣りは元のアドレスではなく、お釣り用の別アドレスで保管されています。
お釣りを受け取る度に、新しいアドレスが作成される仕組みであるため、ウォレット内には複数のアドレスが存在することになります。
なぜ新しいアドレスが作られるの?
なぜ使う度に新しいアドレスが作られるのか、疑問を持つ方もいるでしょう。毎回新しいアドレスを使う理由としては、個人が特定されることを防ぐことが挙げられます。
なぜなら、ブロックチェーンには、すべての送金履歴が残っているため、それぞれの仮想通貨アドレスの送金履歴を誰でも簡単に見ることができます。

ウォレットの種類
暗号資産を保管する機能を果たすウォレットには、主に下記のような種類が存在します。
- オンラインウォレット
- モバイルウォレット
- デスクトップウォレット
- ハードウェアウォレット
- ペーパーウォレット
それぞれのウォレットを賢く使い分けるためには、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
オンラインウォレット
オンライン口座の中でも、暗号資産を保管する機能を果たすのがオンラインウォレットです。現在、数あるウォレットの種類のうち、最もよく利用されています。
別のオンラインウォレットも合わせて利用しておけば、資産を分散して管理することが可能です。一般的に、オンラインウォレットはメールアドレス・ID・パスワードなどを設定するだけで利用できることが多いです。
オンラインウォレットのリスク
サービス提供業者のサーバーがダウンしたケースなど、サイト自体が使えない状態になった場合には注意が必要です。上記のようなケースでは、ウォレットが使用できなくなる可能性があります。
モバイルウォレット
モバイル機器にウォレットをインストールして使用するのがモバイルウォレットです。スマホやタブレットにアプリをインストール後、暗号資産を保管することができます。

モバイルウォレットのメリット
出先でも簡単に暗号資産を使用できるだけではなく、残高の管理などもスマホさえあれば完結できます。暗号資産での支払いに対応しているお店で買い物をする場合などに適しているウォレットです。
暗号資産の送金などに必要な秘密鍵をスマホなどで管理できるタイプであれば、セキュリティ管理を自分で行うことが可能です。
デスクトップウォレット
デスクトップウォレットとは、クライアントウォレット、またはローカルウォレットと呼ばれることもあります。サーバー上で管理するのではなく、それぞれのローカルクライアント端末上で管理するものです。

デスクトップウォレットの種類
デスクトップウォレットには、以下の2つの種類が存在します。
完全型 |
|
---|---|
簡易型 |
|
利用する際には、それぞれのメリット・デメリットを把握した上で選ぶようにしましょう。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットでは、USBのようなハードデバイスを利用します。
送金や残高管理を行う際にはパソコンなどに接続して使用することが必要であり、一般的には、通常は切り離した状態で保管します。

ハードウェアウォレットのメリット
アプリなどを利用しなくても、USBデバイス状のウォレットさえ購入すれば使える点がメリットです。
ネット接続しなくても保管できるため、ハッキングされるリスクを抑えることができます。セキュリティレベルが高いウォレットと言えるでしょう。
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットれは、暗号資産の取り出しに必要な秘密鍵の情報を、QRコードや英数字などの形で紙に印刷します。
通常は紙の状態で保管するのが一般的です。
ハッキングリスクを回避する観点から見れば、もっとも安全なタイプのウォレットであると言えるでしょう。秘密鍵の情報は、紙に印刷されたもの以外存在しません。

おすすめできる仮想通貨ウォレットの特徴とは
おすすめの仮想通貨ウォレットの特徴としては、保管できる通貨の種類が多いこととセキュリティ性が高いことが挙げられます。

また、ウォレットは文字通り財布であるため、ハッキングなどにより通貨が盗まれるリスクがあります。
したがって、ウォレットを選ぶ際にはセキュリティの高さが非常に重要です。
仮想通貨おすすめ取引所ウォレット厳選6選徹底比較!
仮想通貨(暗号資産)は個人間で取引をすることもできますが、多くの人は取引所や販売所を使っていると思います。取引所ウォレットは取引所から仮想通貨(暗号資産)を移動させることなく保管することができるので手間が省けます。

また、取引所ウォレットは仮想通貨(暗号資産)の保管にオンラインとオフラインを使い分けているので、ホットウォレットのオンラインで使いやすいというメリットと、コールドウォレットの安全性のメリットを兼ね備えています。
(単位: BTC)
テイカー:0.12%
テイカー:0.05%
(一部銘柄を除く)
(500円相当額以上)
(約1,000円相当)
(1円から取引可能)
仮想通貨(暗号資産)を始めるためには、まずは取引所を決めましょう。アプリ化されている取引所はアプリの紹介もしていきます。
Coincheck(コインチェック)
Coincheckのおすすめポイントは次のとおりです。
fa-check-circle Coincheckのおすすめポイント
- マネックス証券のグループ会社なので、セキュリティ体制が万全
- 取り扱っている仮想通貨17種類が約500円から購入可能!※1
- アプリにも2段階認証・PINコードロック付きで安心
- 最短5分で口座解説が完了する
- 国内仮想通貨取引アプリダウンロード数No.1!※2
- 購入時は最短10秒、スマホから簡単に買える!
Coincheckで取り扱っている仮想通貨(暗号資産)は17種類になります。これは日本国内で仮想通貨を扱う取引所では国内最多※2です。さらに最低500円から売買ができるため、初心者の方でも始めやすいのがポイントです。

Coincheckのアプリについて
Coincheckのアプリでは、仮想通貨(暗号資産)の値動きをチャートによって一目で確認することができます。さらに仮想通貨(暗号資産)ごとにチャット機能が実装されていますので、取引の動向などの情報を交換可能です。
- 2段階認証付きのウォレット
- PINコードロック
また仮想通貨の購入はアプリを使うとなんと最短10秒です。通貨を選択し、購入金額を入力するだけで購入可能なので、スムーズな取引が実現できます。

Coincheckの基本情報
名称 | コインチェック(Coincheck) |
---|---|
取り扱い通貨数 |
17種類
|
取引手数料 | 無料 |
最低取引量 | 500円 |
※1 2020年9月 金融庁「暗号資産交換業者登録一覧」調べ
※2 対象期間:2018年1月~2019年12月 データ協力:App Annie
DMM Bitcoin
DMM Bitcoinのおすすめポイントは次のとおりです。
19種類のレバレッジ、12種類の現物が取引可能
- LINEでカスタマーサポートを受けられる
- 取引まで最短1時間!口座開設手続きはスマホで完結
DMM Bitcoinで取り扱っているレバレッジは19種類で、レバレッジ取引においては国内ナンバー1※になります。
また、全てが自己責任の仮想通貨。今が売り時なのか、ここからの資産形成に迷う...といった時に、DMM Bitcoinでは、LINEのアカウントでカスタマーサポートを受けることができます。

DMM Bitcoinのアプリについて
DMM Bitcoinにはスマートフォン版取引システムアプリが用意されています。こちらのアプリでは、次の項目を操作することができます。
- 口座状況
- レート
- トレード
- チャート
- 入出金
- 口座振替
- マーケット
- レバ手数料/証拠金
- お問い合わせ
それぞれの操作方法もシンプルで、口コミでもサクサク動くのでストレスなく取引ができるという評価が見受けられます。

DMM Bitcoinの基本情報
名称 | DMM Bitcoin |
---|---|
取り扱い仮想通貨 |
【現物取引:12種類】
【レバレッジ取引:19種類】
|
取引手数料 | 無料 ※BitMatch取引手数料を除く |
最低取引量 | 0.0001BTC |
今だけお得!DMM Bitcoinのキャンペーン情報
新規口座を開設した方限定で即時2,000円プレゼントキャンペーン実施中!
※2022年4月1日 7:00〜2022年8月1日 6:59
BITPoint
BITPointのおすすめポイントは次の通りです。
- 各種手数料等が無料!
- レバレッジ取引や貸し暗号資産が利用できる!
- TRX(トロン)、ADA(エイダコイン)などの取引ができる
BITPointは、入出金手数料や取引手数料、暗号資産の入出金手数料などが全て無料であり、あらゆるコストを抑えて取引ができます。
上記のように、様々な手数料が無料であるため、使いやすいウォレットとなっています。

- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
- 現物取引手数料
- レバレッジ取引手数料
- 暗号資産の入出金手数料
- 法定通貨の入出金手数料(銀行の振込手数料は別途発生)
したがって、日本では取り扱いの少ないマイナーな通貨の取引を行いたい方はおすすめです。
BITPointのアプリについて
BITPointには、iPhone、Android専用のスマホアプリである「BITPoint」があります。
「BITPoint」では、保有資産の推移が時系列で把握できる「資産推移チャート」や現在の保有資産の内訳を分かりやすく表示した「資産内訳円グラフ」などを用いた保有資産の分析やチャート分析が特徴です。
口コミでも使いやすいという印象が多く見受けられたため、手軽に操作しやい方はBITPointの利用が適しているといえます。

bitFlyer
bitFlyerのおすすめポイントは次のとおりです。
bitFlyerは、アカウント作成や維持手数料はもちろんのこと、販売所全通貨売買手数料も無料※1。
さらに、ビットコインやリップルをはじめとする人気の14種類の仮想通貨が100円という少額から売買できることから、初心者にとっても始めやすい点は自信を持っておすすめできます。
土日祝日であっても、スマホアプリやパソコンを使用してどこからでも簡単操作でアクセス可能。操作画面もシンプルで好評を得ています。
bitFlyerの最大の特徴として、Tポイントを100ポイントからビットコインに交換できる&500円以上のビットコイン決済でTポイントが貯まる点が挙げられます。

bitFlyerのアプリについて
アプリは、以下に挙げるメリットがあります。
-
最短即日で仮想通貨の購入が可能
-
仮想通貨取引が初めての方でも簡単操作で仮想通貨(ビットコイン等)の売買が可能
-
強固なセキュリティに全力を尽くしている
-
プロ向け仮想通貨(ビットコイン等)取引ツールも利用可能!
※1 購入価格と売却価格の差であるスプレッドをお客様にご負担いただいております。
※2 App Ape 調べ
bitbank
bitbankのおすすめポイントは次のとおりです。
fa-check-circlebitbankのおすすめポイント
- 24時間いつでもリアルタイムで日本円入金が可能
- 本人確認書類を登録してから、取引開始まで最短1日
- 本格的な分析で、プロフェッショナルな取引も可能
- 仮想通貨取引国内No.1※3
bitbankではいつでもリアルタイムで日本円を入金することができますので、買い時を逃すことなく、仮想通貨の取引ができます。
アカウントの作成もスムーズで、メールアドレスと基本情報の登録は5分もかからずにできてしまいます。そこから、本人確認のために取引開始までは最短1日になります。

bitbankのアプリについて
bitbankは専用のアプリをリリースしています。画像はAndroidですが、iOS版もリリースされています。アプリは初心者でもわかりやすいシンプルなデザインで、ワンタップで仮想通貨を購入、売却することができます。
またユーザーにはセキュリティ面で評価されており、2段階認証や携帯SMS認証の導入、出金時は詐欺被害に遭わないために、厳重なチェックがかかるなど、ユーザーからの信頼度が高いアプリになります。

※3 2021年2月14日時点、CoinMarketCap調べ
GMOコイン
GMOコインのおすすめポイントは次のとおりです。
- 入金・出金手数料等が無料!
- 2種類の取引ツールから選べる!
- 取引方法を数種類から選べる!
GMOコインは口座開設手数料・即時入金手数料・出金手数料・預入、送付手数料が全て無料です。口座開設のハードルが低いため、初心者の方でも始めやすいですね。

- 2段階認証
- ログイン通知
- 24時間監視
- 定期的な脆弱性診断
- 脆弱性情報収集
これらのサイバー攻撃対策で、安心安全な取引所を実現しています。
また、下記の複数の取引方法から自分にあった取引を選ぶことができます。
- 現物取引
- レバレッジ取引
- 売りから取引可能
- 複合注文を使った取引
初心者の方には現物取引、上級者には情勢に合わせた取引が可能な複合注文を使った取引、など、自分に合った取引スタイルで、仮想通貨を運用することができます。
GMOコインのアプリについて
GMOコインは専用のスマホアプリがあります。こちらのアプリはシンプルなデザインで直感的な操作を実現しています。初心者の方でも簡単に仮想通貨の購入が可能です。
また、前回の終値から大きな価格変動があった場合には通知でアラートを送ってくれます。価格変動の情報を逃さないため、取引のチャンスを逃すことなく、仮想通貨の運用をすることができます。

GMOコインの基本情報
名称 | GMOコイン |
---|---|
取り扱い仮想通貨 |
20種類
|
取引手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
最低取引量 | 0.0001BTC (販売所におけるBTCの最小注文数量) |
取扱仮想通貨数で取引所をランキング化!
それでは、本記事でご紹介した取引所を取り扱っている仮想通貨(暗号資産)の数でランキング化してみましょう。
仮想通貨取引を始めたばかりの頃はメジャーな銘柄のみの取引をおすすめしますが、慣れてきたり他の銘柄が気になりだした頃にご自身が利用している取引所の取り扱い銘柄が多ければその分投資の幅は広がります。
取り扱っている銘柄数が多いほうがいい、または将来のためにも多くの銘柄の取引が可能な取引所を利用したい方も必見です!
※取扱仮想通貨(暗号資産)数は2022年1月時点のものですので、今後ランキングが変動する可能性はあります。
※本記事で紹介した仮想通貨取引所の中からランキングを作成しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
名称 | GMOコイン | Coincheck | bitFlyer | BITPoint | DMM Bitcoin | bitbank |
取り扱い仮想通貨数 | 20種類 | 17種類 | 15種類 | 15種類 | 19種類 | 13種類 |
詳細 |

仮想通貨の取引所とウォレットの違い
ウォレットと取引所の違いがよくわからないという方もいるでしょう。それぞれの違いについて知っておけば、自分に合った使い方ができます。
ウォレットと取引所の違いとは?
ウォレットと取引所の最も大きな違いとしては「秘密鍵を自分で管理しているか、取引所の運営会社が管理しているか」が挙げられます。
ウォレットの特徴
ウォレットでは、秘密鍵は自分で管理することが必要です。自分でしっかりと管理できていれば、他人に知られる心配がありません。

取引所の特徴
取引所は秘密鍵を取引所の運営会社が管理しており、円と法定通貨の取引をその都度仮想通貨のブロックチェーン上に書くことは行っていません。
取引所にビットコインなどの仮想通貨を預けているということは、取引所のシステム上に書き込んでいるだけなのでとても大切な「秘密鍵」も取引所で管理されていることになります。
取引所とは別にウォレットを作るべき?
もしも取引所がハッキングされてしまえば、秘密鍵が第三者にばれてしまうかもしれない、と心配な方もいるでしょう。秘密鍵が外部にもれてしまった場合には、一体どうなってしまうのでしょうか。
秘密鍵が外部にもれると起こりえること
秘密鍵が外部に漏れてしまうと、自分の口座から勝手に仮想通貨が送金されるという事態も起こりえます。取引会社がハッキングされる、倒産するといった事態のことを「カウンターパーティリスク」と言います。
カウンターパーティリスクの代表的な例としては「Mt.Gox事件」があります。

カウンターパーティリスクが起きた事件
Mt.Gox事件とは、2014年に世界最大規模の取引所であった「Mt.Gox社」で発生した事件のことです。当初の情報では、顧客情報がハッキングされ、ビットコインが流出したと言う説明がありました。
この事件によって、世間からビットコインなどの仮想通貨のイメージが悪くなってしまいました。
秘密鍵のリスク
Mt.Gox事件は、取引所の会社内部の人間が利用者のビットコインを着服していたというケースです。
一方ウォレットを使えば、秘密鍵は自分で管理することが可能です。自分できちんと管理することで、第三者に勝手に送金されるという可能性はとても低くなります。

仮想通貨のおすすめハードウェアウォレット厳選2選
ハードウェアウォレットは、オンラインから切り離された独立したウォレットです。オフラインなので、セキュリティは申し分なく、ハッキングの被害に遭うことはまずないでしょう。
持っている仮想通貨(暗号資産)の資産がかなり多くなっている方や、ホットウォレットでは心許ないという方にはぜひおすすめしたいウォレットになっています。
また、製品自体にウィルスが仕込まれていては元も子もないので、必ず新品の商品を公式のサイトから購入するようにしましょう。

それではおすすめのハードウェアウォレットをご紹介します。
Ledger Nano X・Ledger Nano S
Ledger Nano X・Ledger Nano Sは仮想通貨(暗号資産)を強固なセキュリティで保管することができるデバイスです。おすすめポイントは以下の通りです。
- インターネット上から完全に独立した管理
- 取引所を介さずに仮想通貨(暗号資産)のトレードが可能
- 対応する仮想通貨(暗号資産)は1,100種類以上
インターネット上で操作するウォレットは仮想通貨(暗号資産)の管理に必要な秘密キーが流出する可能性がありますが、Ledger Nano X・Ledger Nano Sはオンラインから完全に独立したデバイスなので、その心配がありません。
インターネットと繋がっていない、まさに独立した一つのお財布という感じですね。
しかし、オフラインで使い勝手が悪いというわけではなく、PCに繋げば、取引所を間に挟まなくても取引することができます。取引をしない時には接続を解除することで仮想通貨(暗号資産)のやりとりは一切行うことができなくなるので、安心です。

Ledger Nano X | Ledger Nano S | |
値段 | 17,380円(税込) | 8,990円(税込) |
重さ | 34g | 16.2g |
対応スマートフォン | iOS 9以降、Android 7 Nougat以降 | Android 7 Nougat以降(ケーブル接続) |
Bluetooth | あり | なし |
USB接続 | USB Type-C | マイクロUSB |
Ledger Nano XはBluetoothに対応しているため、外出先でもスマホに繋いで取引することができます。Ledger Nano Sもバックアップ用のウォレットとしては充分便利なデバイスです。
TREZOR
TREZORは仮想通貨(暗号資産)のきわめて安全な保管方法として注目されているデバイスです。TREZORのおすすめポイントは次のとおりです。
- セットアップマニュアル・動画マニュアルをプレゼント
- 配送中のすり替えやハッキングを防止
- デバイスを用いた2段階認証で、パスワードの保管も安全
TREZORは利用者に最大限デバイスの機能を使って欲しいという思いから、セットアップマニュアルや動画マニュアルをプレゼントしています。
また、デバイス自体の安全性を守るため、アマゾンの倉庫など、出荷代行業者は利用していません。直接配送されるため、出荷代行業者に頼んだことによって発生し得る不備の可能性を避けることができます。

さらに仮想通貨(暗号資産)の保管だけでなく、ユーザーのパスワードの保管場所としても機能します。デバイスを用いた2段階認証で、大切なパスワードを保管しましょう。
対応している仮想通貨(暗号資産)は14種類になります。
仮想通貨のおすすめモバイルウォレット厳選2選
モバイルウォレットはアプリを通して、スマートフォンで仮想通貨(暗号資産)の保管ができます。

Ginco
Gincoはソフトウェアウォレットで、スマートフォンで簡単に仮想通貨(暗号資産)の保管ができます。おすすめポイントは次のとおりです。
- 1つの端末でしか資産にアクセスできないので安全性が高い
- 市場の状況をわかりやすく表示。自分の資産の増減も一目でわかる
- シンプルで使いやすいデザイン。ストレスなく使える

BRDビットコインウォレット
BRDビットコインウォレットはビットコイン向けのモバイルウォレットです。おすすめポイントは次のとおりです。
- サイバー攻撃のリスクは低い
- シンプルなデザインで誰でも使いやすい
- ワンクリックで手厚いサポートを受けられる
BRDビットコインウォレットはビットコインのブロックチェーンに直接接続されたウォレットで、間にサーバーを介していません。サーバーを攻撃されても、保管されているビットコインを失うといった心配はありません。
また、ユーザーのセキュリティを守りつつ、利便性を追求し、誰でも使いやすいデザインとなっています。

万が一、不具合や問題が起こった場合でも、アプリ内からすぐに問い合わせを行うことができます。デメリットとしてあげられるのは、主に次の2点です。
- Android版は日本語未対応
- ビットコインしか保管できない
Android版は日本語に対応していませんが、デザインは非常にシンプルで言語関係なく使うことも可能です。サポートの点を除けば、そこまで不便に感じることはないでしょう。
BRDビットコインウォレットはビットコイン専用のウォレットです。アルトコインを保管したいと思っている方は、別のウォレットを使いましょう。
自分に合った仮想通貨ウォレットの選び方を種類別に比較
ホットウォレット・コールドウォレットを比較
まずは、オンラインに繋げて使用するホットウォレットと、オフラインで使用するコールドウォレットを比較しましょう。
ホットウォレット | コールドウォレット | |
安全性 | △ | ◎ |
手軽さ | ◎ | ○ |
利便性 | ◎ | △ |
取引時のスピード | ◎ | △ |
取引所ウォレット・ハードウェアウォレット・モバイルウォレットを比較
それでは次にウォレットの媒体の違いで比較してみましょう。
取引所ウォレット | ハードウェアウォレット | モバイルウォレット | |
ホット・コールド | 併用 | コールド | ホット |
安全性 | ○ | ◎ | ○ |
利便性 | ◎ | △ | ◎ |
モバイルウォレットはスマホひとつで管理ができてしまうので、やはり利便性がとても高いです。一方ハードウェアウォレットは1つの独立したデバイスで管理することになりますので、どうしても利便性は劣ってしまいがちです。

仮想通貨のウォレットの作り方
仮想通貨のウォレットの作り方について、3つのパターンに分けて見ていきましょう。
自分のPCやスマホにウォレットを作る場合
まずは、自分のパソコンやスマートフォンに仮想通貨のプログラムをインストールします。
しかし、フルインストールを行う場合、サービスが開始された2009年以降の全ての世界中の取引データをダウンロードする必要があります。
ハードディスクに大きな空き容量が必要なことを覚えておきましょう。

インストールに必要な容量は?
今この瞬間にも、仮想通貨はどんどん取引が行われています。使い続けるうちに、10TBの空き容量では足りなくなる可能性もあります。
そのため、スマホで完全版をインストールするのは、外付HDDを使っても難しいかもしれません。

必要最小限のデータのみダウンロードする場合
採掘はせず、仮想通貨の送金や受け入れができれば十分だという方は、必要最小限のデータのみダウンロードすれば大丈夫です。
フルインストールのように、2009年以降の膨大な取引データをインストールする必要はないでしょう。
インストールに必要な容量は?
この場合、ビットコインを使うための必要最小限のデータだけあれば十分なので、デバイスの負担を減らすことができます。

インターネット上にウォレットを作る場合
自分のPCやスマホでなく、インターネット上のさまざまなサイトでウォレットを作ることも可能です。PCでビットコインを使っていても、バックアップを取っていない方は注意が必要です。
スマホの場合には、便利である一方、出先でスマホを紛失してしまうと使えなくなってしまう可能性があるのです。しかし、インターネット上にウォレットを置いておけば、PCの故障や、スマホの紛失時にも安心です。

安全面のリスク
このような手軽さがメリットである一方、サイトがハッキングの被害に遭うと、第三者に仮想通貨が奪われる可能性があります。
安全面を考えると、少々不安を感じる方もいるかもしれません。また、多額の資金を保管するのには向かないでしょう。
仮想通貨ウォレットに関するよくある質問
仮想通貨ウォレット選ぶ際にどのウォレットにすれば良いか悩んでいる方やそもそもウォレットについて詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
ここからは、仮想通貨ウォレットに関するよくある質問について解説していきます。
仮想通貨ウォレットは銀行の普通預金のように通貨を保管しておくためのものというイメージがわかりやすいと思います。
ただし、預金とは異なり、保管していても利息はつかない点に注意が必要です。
取引所のウォレットは仮想通貨の取引に使用する分には便利ですが、外部からのハッキングのリスクがあります。
最近ではゴールドウォレットとホットウォレットを併用する取引所が多くセキュリティ性は高くなりましたが100%安全とはいえないため、ハードウォレットで管理するという方法もおすすめです。
また、取引所のウォレットは取引所内でのサービスにしか対応していないため、外部のサービスや仮想通貨を利用した決済をする場合、スマホウォレットなどが便利です。
例えば、取引所内にあるウォレットでは、取引所を通じて売買できる仮想通貨が対象です。
そのため、保管できる仮想通貨の種類を確認しながらウォレットを選択する必要があります。
また、複数の仮想通貨を保管できないウォレットもあるため、様々な仮想通貨を保有している方は注意しましょう。
上記の取引所はコールドウォレットを併用しており、取引時と通貨の保管時に別々のウォレットで管理をしています。
また、2段階認証により不正アクセスを防ぐ仕組みや通信の暗号化、不正アクセスなどの24時間監視体制があり、安全性が高いです。
仮想通貨ウォレットはデスクトップ、スマホウォレットどちらも無料で利用できます。一部有料のものもありますが、無料のウォレットでも十分です。
ハードウォレットの場合には、ハードの購入代金が必要なため価格に注意しましょう。
まとめ
今回は仮想通貨(暗号資産)をある程度増えたら必ず必要になる、ウォレットについて解説をしました。単にウォレットと言っても、複数の種類があり、それぞれ特徴が異なります。
モバイルウォレットは、オンライン上で管理するウォレットで、セキュリティ面では少し不安があるものの、利便性がかなり高いといえます。
一方ハードウェアウォレットはオフラインで独立したデバイスで管理するウォレットなので、安全性が高いです。
取引所ウォレットは取引の際にはホットウォレット、保管の際にはコールドウォレット、とオンラインとオフラインを併用したバランスの良いウォレットでしょう。

仮想通貨に関する関連記事
fa-check-circle おすすめの仮想通貨取引所に関する関連記事
fa-check-circle 仮想通貨取引所各社に関する関連記事